オペレーター役になる自分。
さっきも、ご近所のおばぁちゃんが
「アンちゃん、電気が付かないの、
停電かしらねぇ」
はい? えっと…、うち付いてますけど?
じゃ、うちだけかしら?
電話が繋がらないし…どうしましょうと
オロオロと…。
もしかして、ブレーカーが落ちたかな?
とりあえず、おばぁちゃんのおうちに行って、
ブレーカーの確認をしたら、落ちてないし
ちょっと待ってね~、外の電気メーターを見ると、
デジタルメーターの数字が消えていて、
電気が来ていないのがわかりました。
「おばぁちゃん、これは、もう電力会社に
電話した方がいいですよ」
「だけど、電話は通じないし…」
「昔の黒電話なら大丈夫なんだけど、
今は、デジタ.ルだから…ダメなんですよね~」
(黒電話…わかりますか?)
携帯、スマホからかければいいとか思われたかと
思いますが、九十近くになると、お持ちでない
高齢の方もいらっしゃいますから。
「うちから、自分が電力会社に問い合わせしてあげるね」
おばあちゃんをおうちに来てもらって、
父とお話してもらっている間に、電力会社に電話。
電力会社のオペレーターさん、
受け答えが的確、丁寧で、気持ちがいい話し方…、
あれやこれやと伝えて、ここで、停電になったおうちが
電話がつながらないとなったら、
「誰が通話して来て、折り返し、
どこへかけなおせばいいのか」が大事ならしく、
自分の住所を伝えて、何かあれば、
こちらへ電話してもらうことに。
少しして、オペレーターさんが、
手配が出来次第、おばぁちゃんちへ
電力会社の方が訪問しますので、お伝え下さいと…
いや~大手電力会社の応対は違うわ~。
久しぶりに、気持ちのいい話し方と
はっきりとした声に、少し感動してしまいました。
おばぁちゃんに、それを伝えて、
電力会社の方を待ってもらうことにしました。
夕方には、電気も無事に通って、遠目に見ても、
おうちに明かりがついていました。
良かった良かった…。
おばぁちゃんが電話で
「アンちゃん、電気ついたよ~」と…
わかりますって、電話をかけてこられたのだから。
この頃といいますか、ご近所のご年配の方に
「繋ぎ」を頼まれることが多くって…
今回は、電力会社でしたけど、宅配便の再配達に
ついて、よくわからないと、なぜか
自分に聞かれて、自分が再配送の手配したりして…。
だけど、自分は、オベレーターには、
向いてないのがわかります。
だって、電話の問い合わせが「超苦手」なんですもん。
それなのに~、頼られてしまう自分…なんで?
自治会では、人前でも話す機会も多いけれど、場数を
踏んでも、苦手なものは克服出来そうもありません。
ご年配の方からは、アンちゃんは話しやすいから…とは
言われますけど、内心、ドギマギしているんです。
ご年配の方、自分よりは、年上の方には、
不愉快にさせないように、丁寧に
お話するようにしていますけれど…。
宅配業者もそうですが、電力会社といい、
通話をすべて「録音」するようですね。
のちのちの「トラブル防止」なんでしょう。
あぅ~、しどろもどろじゃなかったけど、
そう思ったら、ちょっと恥ずかしいです。
自分もええ加減いい年なんで、なんでも
出来るわけでもなく、解決できることもないです。
ただ、お手伝いは、ちょっと出来るかな程度です…。
自治会の役員やっていると、まぁ、
ちょっと難儀な高齢の方相手でも、話さなきゃなんない、
頭ごなしに怒る方もいるし…、さまざまです。
けど、高齢の方には、優しく接しようと思ってます。
だけど、いくら顔見知りになったとしても、
親しくなっても、自分は、ここが終の棲家ではなく、
どこかへ行く予定でいるので、
それまでのお付き合い…と割り切ってます。
親しくなった高齢の方に、なぜかいつも
「福祉か介護の仕事をすればいいのに…
看てもらいたいな、アンちゃんに」
…って、言われるのですけど、
しません。
だって、大変な事がわかっているから。
それに、自分もその頃には、
高齢側になってるって…。
なんか…今日、何にもしてなかったのに、
この停電騒ぎで疲れちゃいました。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
さっきも、ご近所のおばぁちゃんが
「アンちゃん、電気が付かないの、
停電かしらねぇ」
はい? えっと…、うち付いてますけど?
じゃ、うちだけかしら?
電話が繋がらないし…どうしましょうと
オロオロと…。
もしかして、ブレーカーが落ちたかな?
とりあえず、おばぁちゃんのおうちに行って、
ブレーカーの確認をしたら、落ちてないし
ちょっと待ってね~、外の電気メーターを見ると、
デジタルメーターの数字が消えていて、
電気が来ていないのがわかりました。
「おばぁちゃん、これは、もう電力会社に
電話した方がいいですよ」
「だけど、電話は通じないし…」
「昔の黒電話なら大丈夫なんだけど、
今は、デジタ.ルだから…ダメなんですよね~」
(黒電話…わかりますか?)
携帯、スマホからかければいいとか思われたかと
思いますが、九十近くになると、お持ちでない
高齢の方もいらっしゃいますから。
「うちから、自分が電力会社に問い合わせしてあげるね」
おばあちゃんをおうちに来てもらって、
父とお話してもらっている間に、電力会社に電話。
電力会社のオペレーターさん、
受け答えが的確、丁寧で、気持ちがいい話し方…、
あれやこれやと伝えて、ここで、停電になったおうちが
電話がつながらないとなったら、
「誰が通話して来て、折り返し、
どこへかけなおせばいいのか」が大事ならしく、
自分の住所を伝えて、何かあれば、
こちらへ電話してもらうことに。
少しして、オペレーターさんが、
手配が出来次第、おばぁちゃんちへ
電力会社の方が訪問しますので、お伝え下さいと…
いや~大手電力会社の応対は違うわ~。
久しぶりに、気持ちのいい話し方と
はっきりとした声に、少し感動してしまいました。
おばぁちゃんに、それを伝えて、
電力会社の方を待ってもらうことにしました。
夕方には、電気も無事に通って、遠目に見ても、
おうちに明かりがついていました。
良かった良かった…。
おばぁちゃんが電話で
「アンちゃん、電気ついたよ~」と…
わかりますって、電話をかけてこられたのだから。
この頃といいますか、ご近所のご年配の方に
「繋ぎ」を頼まれることが多くって…
今回は、電力会社でしたけど、宅配便の再配達に
ついて、よくわからないと、なぜか
自分に聞かれて、自分が再配送の手配したりして…。
だけど、自分は、オベレーターには、
向いてないのがわかります。
だって、電話の問い合わせが「超苦手」なんですもん。
それなのに~、頼られてしまう自分…なんで?
自治会では、人前でも話す機会も多いけれど、場数を
踏んでも、苦手なものは克服出来そうもありません。
ご年配の方からは、アンちゃんは話しやすいから…とは
言われますけど、内心、ドギマギしているんです。
ご年配の方、自分よりは、年上の方には、
不愉快にさせないように、丁寧に
お話するようにしていますけれど…。
宅配業者もそうですが、電力会社といい、
通話をすべて「録音」するようですね。
のちのちの「トラブル防止」なんでしょう。
あぅ~、しどろもどろじゃなかったけど、
そう思ったら、ちょっと恥ずかしいです。
自分もええ加減いい年なんで、なんでも
出来るわけでもなく、解決できることもないです。
ただ、お手伝いは、ちょっと出来るかな程度です…。
自治会の役員やっていると、まぁ、
ちょっと難儀な高齢の方相手でも、話さなきゃなんない、
頭ごなしに怒る方もいるし…、さまざまです。
けど、高齢の方には、優しく接しようと思ってます。
だけど、いくら顔見知りになったとしても、
親しくなっても、自分は、ここが終の棲家ではなく、
どこかへ行く予定でいるので、
それまでのお付き合い…と割り切ってます。
親しくなった高齢の方に、なぜかいつも
「福祉か介護の仕事をすればいいのに…
看てもらいたいな、アンちゃんに」
…って、言われるのですけど、
しません。
だって、大変な事がわかっているから。
それに、自分もその頃には、
高齢側になってるって…。
なんか…今日、何にもしてなかったのに、
この停電騒ぎで疲れちゃいました。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-04-18