同じ事を話すのは、面倒というか、
またぁ? 最初からですか?ってことの繰り返し。
どなたにも、経験があられることかと存じます。
初めてのケアマネさん、ケアマネさんが変わる度、
社会福祉の関係の方、保健師さんや、訪問看護師さん…
そういうお仕事関係の方々と初めて
関わり合うことが出来ると、もう…最初から、
父の病気の事、要介護申請に至って、
今までの経緯についてとか、いろいろと聞かれたりと…
お相手の方か、父の事を知るのは初めてですから、
仕方がないとは思うのですけど…
問題は、ケアさんが変わる度、引継ぎされる時、
同じことを話さなくてはいけないこと。
えっ、情報が引継ぎされてないの?って。
個人情報だから、引き継がれないわけ?
って、思ってしまいますが、
事業者が変われば、それも仕方がないことだと
考えています。
いや、こういうことが、不満とかではなく、
前置きが長くなっちゃいましたけど…
何度も同じことを聞かれるので、今までの
父の十年間分、履歴を細かく書き出して、
データにしちゃいました。
遡ること十年前から、いつ、どういうふうに
なって倒れて、どこの病院へ行き、何の病気で
入院して、今まで通院したのか、また、別の病気や
ケガで病院へ、何の病症で通院したのか…と
言った具合に…。
幸い、病院の領収書が十年以上のもの、
入院時の診療の経過、薬の処方箋などの書類が
すべて保存してあるので、それを見て、
もうひとつひとつ書き出しました。
同じことを聞かれるのだから、この資料を
診てもらえば、もう一目瞭然ですし…。
その資料から、詳細がわからないところがあれば、
その時にお話をすればいいことですし…。
この資料を作るのに…一週間かかっちゃいました。
バソコンに一日中、張り付いていられるのなら
もっと早くに出来たのですけど。
今度、これをプリントアウトして、
新しいケアさんと保健師さんに渡す予定でいます。
要らないと言われたりして。
それはそれでいいです。
なぜ、今回、資料にしようと思ったのか…
時間が経ってきて、自分の記憶が曖昧に
なっているのもありまして…。
当初、いつ頃、入院したのか、病院などで、
正確な日付を求められることもありましたから。
漠然と十年前としか言えませんし…
だから、領収書などから記憶を掘り起こしながら
なんとかできました。
これからは。聞かれても、それを見せるか、
あるいは、自分がそれを見ながら、話せますし…。
あと、ちょっとだけ「介護に役立つ」話をひとつ。
介護なさっておられる方には、
そんなの初歩よ!!って言われることなのですけど、
薬局で、お薬と渡される薬の内容を表記された紙を、
毎回、貰うかと思いますが、これ、
すべて大事にとっておいた方がいいです。
処方された方の名前、薬の名前、説明、
薬局の名前、日付表記が入っており、
ケアさんや保健師さんに渡すといいですよ。
「もらっていいのてすか?」とは聞かれたり、
「これは、個人情報なので、結構です」とか
言われちゃう時もありますけど。
あっ、上手く説明できる方は、いいかもしれませんが、
自分は、言葉足らずなところもあって、
相手の頭上に「?」マークが浮かばせてしまうことも
しばしば…
(ああ、このブログの内容もそうかと…ごめんなさい)
保健師さんが、特に、父の身体のことを
把握しないといけないみたいで、細かく聞いて
来られるんです、これが。
昨日…、父の担当医師の名前を聞かれて…
自分思わず「誰だっけ?」なんていってしまった。
ケアマネさん、保健師さん…内心、
担当医師の名前知らないの?と思われたかと…。
だって~、ついこの前、担当医師が変わった
ばかりで、名前が出てこないったら。
(覚える気もないんかいっ)
自分の脳みそ…かなり老化してますぅ~。
いつも思うこと、介護で、ひとつ何か増える度、
こっちも勉強しないといけないこと、
学ぶことが多い多い…
脳みそ、老化している場合じゃないったら、ねぇ。
介護もそうですが、自治会の役員で、
やったことのない役員が来ると、右往左往状態で、
さらに、ほんと、役員でなきゃ、絶対に
まず拘わらないだろうという知らない方々と、
やらなきゃなんないし、さらに、個人宅へ
いろいろと聞きに行かなきゃならないことも
あったりして…。
さっきも保健師さんから電話があり、
難病に関わる医療費について聞かれ…あっ、
それもあった~~と明日、纏める予定です。
限度枠超えてないと思うんだけどなぁ。
これについても、勉強中…。
難病と認定されても、こっち、まだ半年も
経ってないんです。
次から次へと言われても、覚えられないです。
ゆっくりと学んでいきますから、
ひとつひとつお願いしますわ~。
今日は、掘っ建て小屋の残骸を、
なんとか、すべて片付けました。
この掘っ建て小屋の跡地(二畳くらい)が、
なんかいい土具合なんですよ…
それで、何を思ったか、半畳分を桑で耕して
畝を作って、昨年植えようと思っていた
「小松菜」の種が残っていたので、
テキトーに撒いておきました。
どうなることやら。
我ながら、タダでは起きないです、ほほほっ。
今夜は、これでおやすみなさい。
よい夢を…。
自分は、筋肉痛の夢をみそうです…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
またぁ? 最初からですか?ってことの繰り返し。
どなたにも、経験があられることかと存じます。
初めてのケアマネさん、ケアマネさんが変わる度、
社会福祉の関係の方、保健師さんや、訪問看護師さん…
そういうお仕事関係の方々と初めて
関わり合うことが出来ると、もう…最初から、
父の病気の事、要介護申請に至って、
今までの経緯についてとか、いろいろと聞かれたりと…
お相手の方か、父の事を知るのは初めてですから、
仕方がないとは思うのですけど…
問題は、ケアさんが変わる度、引継ぎされる時、
同じことを話さなくてはいけないこと。
えっ、情報が引継ぎされてないの?って。
個人情報だから、引き継がれないわけ?
って、思ってしまいますが、
事業者が変われば、それも仕方がないことだと
考えています。
いや、こういうことが、不満とかではなく、
前置きが長くなっちゃいましたけど…
何度も同じことを聞かれるので、今までの
父の十年間分、履歴を細かく書き出して、
データにしちゃいました。
遡ること十年前から、いつ、どういうふうに
なって倒れて、どこの病院へ行き、何の病気で
入院して、今まで通院したのか、また、別の病気や
ケガで病院へ、何の病症で通院したのか…と
言った具合に…。
幸い、病院の領収書が十年以上のもの、
入院時の診療の経過、薬の処方箋などの書類が
すべて保存してあるので、それを見て、
もうひとつひとつ書き出しました。
同じことを聞かれるのだから、この資料を
診てもらえば、もう一目瞭然ですし…。
その資料から、詳細がわからないところがあれば、
その時にお話をすればいいことですし…。
この資料を作るのに…一週間かかっちゃいました。
バソコンに一日中、張り付いていられるのなら
もっと早くに出来たのですけど。
今度、これをプリントアウトして、
新しいケアさんと保健師さんに渡す予定でいます。
要らないと言われたりして。
それはそれでいいです。
なぜ、今回、資料にしようと思ったのか…
時間が経ってきて、自分の記憶が曖昧に
なっているのもありまして…。
当初、いつ頃、入院したのか、病院などで、
正確な日付を求められることもありましたから。
漠然と十年前としか言えませんし…
だから、領収書などから記憶を掘り起こしながら
なんとかできました。
これからは。聞かれても、それを見せるか、
あるいは、自分がそれを見ながら、話せますし…。
あと、ちょっとだけ「介護に役立つ」話をひとつ。
介護なさっておられる方には、
そんなの初歩よ!!って言われることなのですけど、
薬局で、お薬と渡される薬の内容を表記された紙を、
毎回、貰うかと思いますが、これ、
すべて大事にとっておいた方がいいです。
処方された方の名前、薬の名前、説明、
薬局の名前、日付表記が入っており、
ケアさんや保健師さんに渡すといいですよ。
「もらっていいのてすか?」とは聞かれたり、
「これは、個人情報なので、結構です」とか
言われちゃう時もありますけど。
あっ、上手く説明できる方は、いいかもしれませんが、
自分は、言葉足らずなところもあって、
相手の頭上に「?」マークが浮かばせてしまうことも
しばしば…
(ああ、このブログの内容もそうかと…ごめんなさい)
保健師さんが、特に、父の身体のことを
把握しないといけないみたいで、細かく聞いて
来られるんです、これが。
昨日…、父の担当医師の名前を聞かれて…
自分思わず「誰だっけ?」なんていってしまった。
ケアマネさん、保健師さん…内心、
担当医師の名前知らないの?と思われたかと…。
だって~、ついこの前、担当医師が変わった
ばかりで、名前が出てこないったら。
(覚える気もないんかいっ)
自分の脳みそ…かなり老化してますぅ~。
いつも思うこと、介護で、ひとつ何か増える度、
こっちも勉強しないといけないこと、
学ぶことが多い多い…
脳みそ、老化している場合じゃないったら、ねぇ。
介護もそうですが、自治会の役員で、
やったことのない役員が来ると、右往左往状態で、
さらに、ほんと、役員でなきゃ、絶対に
まず拘わらないだろうという知らない方々と、
やらなきゃなんないし、さらに、個人宅へ
いろいろと聞きに行かなきゃならないことも
あったりして…。
さっきも保健師さんから電話があり、
難病に関わる医療費について聞かれ…あっ、
それもあった~~と明日、纏める予定です。
限度枠超えてないと思うんだけどなぁ。
これについても、勉強中…。
難病と認定されても、こっち、まだ半年も
経ってないんです。
次から次へと言われても、覚えられないです。
ゆっくりと学んでいきますから、
ひとつひとつお願いしますわ~。
今日は、掘っ建て小屋の残骸を、
なんとか、すべて片付けました。
この掘っ建て小屋の跡地(二畳くらい)が、
なんかいい土具合なんですよ…
それで、何を思ったか、半畳分を桑で耕して
畝を作って、昨年植えようと思っていた
「小松菜」の種が残っていたので、
テキトーに撒いておきました。
どうなることやら。
我ながら、タダでは起きないです、ほほほっ。
今夜は、これでおやすみなさい。
よい夢を…。
自分は、筋肉痛の夢をみそうです…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-04-18