書いていいのかなぁ。
こんばんは。
ケアさんとの話、
保健師さんとの話とか…。
既に、いろいろと話してますけど。
具体的な事が、話せない。
どなたの参考にも、ならないのですが、
内容に寄っては、書いてもいいのかなと
考えることもしばしば…。
自分が話したことで、
こんなケアさん、保健師さんがいるんだと、
別の意味で、先入観を持たれたらって。
なんだろうなぁ…今のケアさん、
昨日の父の態度を見てて、
父との相性が良くないのかも…って、
違和感があるんです。
相性がどうのとかではなく、
ケアさんとしての仕事がしっかりして
やってくれれば、良いでしょうと
思われるかもしれませんが…。
昨日から、ひっかかってることがあって、
話したところで、解決するわけでも
ないのですけど…。
ひとつだけ…
昨日、ケアさんから「お金」の事を聞かれて、
う~ん…どう受け取っていいのか…、
自分が、働いてないことの指摘なのか、
これから、働きましょうという指導なのか、
管理している自分が、ダメなのか…。
父に、お金がかかることに対して、
すべての面において、自分は、パラサイトを
していることで、いつも恥じてますし、
情けないとも思ってます。
出来たら、したくないですよ。
ケアさんの「お金」の問いについて、
その意図、真意は、何?
…デリケートな問題だから、遠まわしに
言われているのはわかるんです。
でも、こういうことは、ストレートに
聞いてくれないと、的確な返事が出来ないし、
誤解されても困ります。
だけど、父の前で、お金の話は、しないで
欲しいところでした。
それを聞いて、父が何か思って、
「何かを我慢」させることがあっては、
大変だからです。
自分は、多少、飲まず食わずでも、我慢は
出来ますが、身体が不自由な父には、
してほしくないのです。
あと…
「娘さんご自身のこれからを考えないと…」
これも、父の前ではダメなのに~、
聞いて欲しくないのに。
だって、父の前で話すことなんて出来ないです。
ここ、テキトーに、答えました。
「自分の事より、父が優先ですから」
先に、伝えておくべきでした。
父の前では、絶対に話さないで欲しい事を。
う~んう~ん、優秀な方だとは思う。
だけど、会う度に、最初の印象が違って
来たのは、確か…。
あぁ~、他の方のケアさん話が知りたいけど、
それらに、あんまり触れられておられないから、
介護のカテゴリーでは、NGな話だと
考えています。
ちょっとだけ、お話出来たので、
もやもやっとしたものが消化出来ました。
お見苦しいお話で、ごめんなさい。
おやすみなさい、よい夢を…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
こんばんは。
ケアさんとの話、
保健師さんとの話とか…。
既に、いろいろと話してますけど。
具体的な事が、話せない。
どなたの参考にも、ならないのですが、
内容に寄っては、書いてもいいのかなと
考えることもしばしば…。
自分が話したことで、
こんなケアさん、保健師さんがいるんだと、
別の意味で、先入観を持たれたらって。
なんだろうなぁ…今のケアさん、
昨日の父の態度を見てて、
父との相性が良くないのかも…って、
違和感があるんです。
相性がどうのとかではなく、
ケアさんとしての仕事がしっかりして
やってくれれば、良いでしょうと
思われるかもしれませんが…。
昨日から、ひっかかってることがあって、
話したところで、解決するわけでも
ないのですけど…。
ひとつだけ…
昨日、ケアさんから「お金」の事を聞かれて、
う~ん…どう受け取っていいのか…、
自分が、働いてないことの指摘なのか、
これから、働きましょうという指導なのか、
管理している自分が、ダメなのか…。
父に、お金がかかることに対して、
すべての面において、自分は、パラサイトを
していることで、いつも恥じてますし、
情けないとも思ってます。
出来たら、したくないですよ。
ケアさんの「お金」の問いについて、
その意図、真意は、何?
…デリケートな問題だから、遠まわしに
言われているのはわかるんです。
でも、こういうことは、ストレートに
聞いてくれないと、的確な返事が出来ないし、
誤解されても困ります。
だけど、父の前で、お金の話は、しないで
欲しいところでした。
それを聞いて、父が何か思って、
「何かを我慢」させることがあっては、
大変だからです。
自分は、多少、飲まず食わずでも、我慢は
出来ますが、身体が不自由な父には、
してほしくないのです。
あと…
「娘さんご自身のこれからを考えないと…」
これも、父の前ではダメなのに~、
聞いて欲しくないのに。
だって、父の前で話すことなんて出来ないです。
ここ、テキトーに、答えました。
「自分の事より、父が優先ですから」
先に、伝えておくべきでした。
父の前では、絶対に話さないで欲しい事を。
う~んう~ん、優秀な方だとは思う。
だけど、会う度に、最初の印象が違って
来たのは、確か…。
あぁ~、他の方のケアさん話が知りたいけど、
それらに、あんまり触れられておられないから、
介護のカテゴリーでは、NGな話だと
考えています。
ちょっとだけ、お話出来たので、
もやもやっとしたものが消化出来ました。
お見苦しいお話で、ごめんなさい。
おやすみなさい、よい夢を…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-04-18
* by おみさん
こんにちは。はじめまして。
自分は、多少、飲まず食わずでも、我慢は
出来ますが、身体が不自由な父には、
してほしくないのです。
わかります。
私は昨年、3年間の介護を終了しましたが・・
※ごめんなさい。あなたのすばらしい介護がずっと続くられればいいですよね・・
私の母は、認知症でしたので、担当ケアマネさんは、母の生活環境のことに傾注してくださり、ある意味、私の身体のことや将来のこと等には一切無関心でした。私がそんなことまで考える余裕がないことをわかってくださっていたのかも!?
お父様のこと第一に生きていられる現在は、このような第3者の教示・意見は素通りしてしまいますよね。
今まで通りで、お父様とご一緒に暮らしていかれることが、あなたにとって、一番のお幸せ、ということは、十分ご存じだと思います。
お体、大切にされてくださいね。
自分は、多少、飲まず食わずでも、我慢は
出来ますが、身体が不自由な父には、
してほしくないのです。
わかります。
私は昨年、3年間の介護を終了しましたが・・
※ごめんなさい。あなたのすばらしい介護がずっと続くられればいいですよね・・
私の母は、認知症でしたので、担当ケアマネさんは、母の生活環境のことに傾注してくださり、ある意味、私の身体のことや将来のこと等には一切無関心でした。私がそんなことまで考える余裕がないことをわかってくださっていたのかも!?
お父様のこと第一に生きていられる現在は、このような第3者の教示・意見は素通りしてしまいますよね。
今まで通りで、お父様とご一緒に暮らしていかれることが、あなたにとって、一番のお幸せ、ということは、十分ご存じだと思います。
お体、大切にされてくださいね。
* by モモ
こんにちは。いつもがんばっておられるなぁ…とブログを拝見させてもらっています。
私もケアマネをしていますが、やはり家族さんの気持ちを聞かせてもらう時には、いつも気をつかいます。本人さんの前で話さない方がいいが、聞いておきたい時は、本人さんとは別の部屋や、玄関の外で聞かせてもらうことがあります。
また、買い物帰りなどに事務所に寄ってもらって、話を聞かせてもらう事もよくあります。
特に1人で介護をされている場合、介護をされている方の健康、生活、ストレス、金銭面の負担…など、本音を聞かせてもらうと助かります。
介護されている方を、責める気持ちは、どのケアマネも持っていない(たぶん…)と思います。
それより、介護をされている方が突然倒れたりした時に、本人さんを助けられるように、家族さんの気持ちを知っておきたい…と思うのです。
そして、いちばんは家族さんに、倒れてほしくないと思うのです。
なので、遠慮せず「この話は父の前ではしたくない」と言ってもらっていいんです。ぜひぜひ、ケアマネを仲間と思って、何でも打ち明けてもらえれば…と思います😊
私もケアマネをしていますが、やはり家族さんの気持ちを聞かせてもらう時には、いつも気をつかいます。本人さんの前で話さない方がいいが、聞いておきたい時は、本人さんとは別の部屋や、玄関の外で聞かせてもらうことがあります。
また、買い物帰りなどに事務所に寄ってもらって、話を聞かせてもらう事もよくあります。
特に1人で介護をされている場合、介護をされている方の健康、生活、ストレス、金銭面の負担…など、本音を聞かせてもらうと助かります。
介護されている方を、責める気持ちは、どのケアマネも持っていない(たぶん…)と思います。
それより、介護をされている方が突然倒れたりした時に、本人さんを助けられるように、家族さんの気持ちを知っておきたい…と思うのです。
そして、いちばんは家族さんに、倒れてほしくないと思うのです。
なので、遠慮せず「この話は父の前ではしたくない」と言ってもらっていいんです。ぜひぜひ、ケアマネを仲間と思って、何でも打ち明けてもらえれば…と思います😊
* by 万里
おお
皆さまありがとうございます。
私が聞きたかった事です。
ごめんねアンさん(笑)
アンさんのブログ上なのに申し訳ない(笑)
そうですよね
私の歴代ケアマネさんも、それが心配だった様で、何回も「大丈夫?無理してない」と言われてます。
主介護者の「身体も」(「経済的にも」)大丈夫?はケアマネさん皆思ってくれてると思います。
言い方が難しいけど、もちろんデリケートな問題なので、嫌な言い方になってしまいますが、「お金は大事だよー」なんですよ。それと主介護者が倒れた時の、共倒れが一番怖いんです。
アンさん、お父さんに「養われてる」と思ったら駄目ですよ。介護=労働=賃金なんです。残念ながら今の日本では「在宅介護」はお金がいただけませんが(涙)。アンさんの夜中のトイレ介助等、たとえば民間に委託して、お金に換算してごらんなさい。莫大な金額ですよ。
離職せざるを得なかった…。アルバイトにも出れなくなった…。内職すら出来ない…。そんな数多くの主介護者の皆さんが報われる様な、世の中が何時か来ると良いなあと思います。
それと、ケアマネさんの中には、自分も介護してきた経験者もおられます。モモさんのおっしゃるように、「仲間」になってもらいましょう。もちろん人間だから相性はあるでしょうが。積み重ねていきましょう。
ちなみに私、若い新人ケアマネさんに当たった時は、色々あって面白かったです(笑)(ごめんなさい)。いや、何でも経験です。でもゲーム話でお友達になっちゃいました(笑)。彼女も経験を積んで良いケアマネさんになっていくと思います。18年近く「介護保険」使わせていただいてると色々な事があります。でも最後は人間対人間です。緩く緩くいきましょう。ただ本当に「切羽詰まった」時は相談できる様にね。まあ、そこが難しいのですが(涙)。でもたった一人で抱え込んで潰れてしまうのが、在宅介護の一番の「危険」だと思います。私もそうですが、主介護者「本人」は中々自分で自分の状況が分からないんですよね。私も何回か潰れかけましたから…。アンさんにはそうなってほしくないのです。
皆さまありがとうございます。
私が聞きたかった事です。
ごめんねアンさん(笑)
アンさんのブログ上なのに申し訳ない(笑)
そうですよね
私の歴代ケアマネさんも、それが心配だった様で、何回も「大丈夫?無理してない」と言われてます。
主介護者の「身体も」(「経済的にも」)大丈夫?はケアマネさん皆思ってくれてると思います。
言い方が難しいけど、もちろんデリケートな問題なので、嫌な言い方になってしまいますが、「お金は大事だよー」なんですよ。それと主介護者が倒れた時の、共倒れが一番怖いんです。
アンさん、お父さんに「養われてる」と思ったら駄目ですよ。介護=労働=賃金なんです。残念ながら今の日本では「在宅介護」はお金がいただけませんが(涙)。アンさんの夜中のトイレ介助等、たとえば民間に委託して、お金に換算してごらんなさい。莫大な金額ですよ。
離職せざるを得なかった…。アルバイトにも出れなくなった…。内職すら出来ない…。そんな数多くの主介護者の皆さんが報われる様な、世の中が何時か来ると良いなあと思います。
それと、ケアマネさんの中には、自分も介護してきた経験者もおられます。モモさんのおっしゃるように、「仲間」になってもらいましょう。もちろん人間だから相性はあるでしょうが。積み重ねていきましょう。
ちなみに私、若い新人ケアマネさんに当たった時は、色々あって面白かったです(笑)(ごめんなさい)。いや、何でも経験です。でもゲーム話でお友達になっちゃいました(笑)。彼女も経験を積んで良いケアマネさんになっていくと思います。18年近く「介護保険」使わせていただいてると色々な事があります。でも最後は人間対人間です。緩く緩くいきましょう。ただ本当に「切羽詰まった」時は相談できる様にね。まあ、そこが難しいのですが(涙)。でもたった一人で抱え込んで潰れてしまうのが、在宅介護の一番の「危険」だと思います。私もそうですが、主介護者「本人」は中々自分で自分の状況が分からないんですよね。私も何回か潰れかけましたから…。アンさんにはそうなってほしくないのです。
* by アン
************************************
万里さん
在宅介護は、表に見えてこない分、
それぞれに抱えておられことは、
想像を絶する大変なご苦労の事かと…
それを一番見ておられるのは、
ケアさんですね。
お話を聞くと、
自分は、介護に関しては、まだまだいい方です。
ダブル介護はなく、父ひとりですから。
父をひとり介護するのも、ひぃひぃ言って
いるなんて、申し訳ないです。
お金に関することは、万里さんが仰ったとおり
お仕事上での質問かと思います。
それによって、どうケアプランを
立てればいいか、なんでしょう。
しかしながら、聞き方があまりにも、
遠まわし過ぎで…
こっちが、逆に悩んでしまいました。
父の前では、とても「資産話」なんて
出来ませんって。
途中、他人の馬と鹿のせいで、スッカラカン、
月に諭吉さん10人で過ごしてます、なんて、
父の血圧が上がる可能性、大。
お金の話って、多少なりとも「ストレス」が
かかりますから。
父の事は、介護で何か必要なら
いくらでも、何でもしてあげますけど、
自分の「将来」のことまで聞かれるのは…。
別の意味で
¨今からでも少しづづ働いた方がいい¨と
聞こえるんです。
(あぁ、ひねくれている自分…)
思い過ごしかとは思いますけど…。
それが出来たなら、苦労しないです。
自分は、「介護」に関することには、
我ながら、あまりにも疎過ぎます。
介護を何年やっているのか…って。
新しいケアさんと、始まったばかりですから、
こちらの事情を把握して頂けたなら、
もっと変わるかと思います。
お話出来る事は、なんでも話せますよ、
ここで、いろいろとお話しているぐらいですから。
嘘も方便…、してますよ~。
だって、他人の身内、馬と鹿が、
不倫の清算で慰謝料を末っ子が払ったなんて…
とても言えませんもの~、ほーほほほほ。
これは、自分が「お墓」まで持っていきます。
万里さんのお話と言葉は、説得力と
とても癒しがあり、気持ちがパァァっと晴れます。
いつもありがとうございます。
いずれ、直接、お話が出来たならと
願っております。
(美味しいご飯処へ連れてって下さい~)
万里さん
在宅介護は、表に見えてこない分、
それぞれに抱えておられことは、
想像を絶する大変なご苦労の事かと…
それを一番見ておられるのは、
ケアさんですね。
お話を聞くと、
自分は、介護に関しては、まだまだいい方です。
ダブル介護はなく、父ひとりですから。
父をひとり介護するのも、ひぃひぃ言って
いるなんて、申し訳ないです。
お金に関することは、万里さんが仰ったとおり
お仕事上での質問かと思います。
それによって、どうケアプランを
立てればいいか、なんでしょう。
しかしながら、聞き方があまりにも、
遠まわし過ぎで…
こっちが、逆に悩んでしまいました。
父の前では、とても「資産話」なんて
出来ませんって。
途中、他人の馬と鹿のせいで、スッカラカン、
月に諭吉さん10人で過ごしてます、なんて、
父の血圧が上がる可能性、大。
お金の話って、多少なりとも「ストレス」が
かかりますから。
父の事は、介護で何か必要なら
いくらでも、何でもしてあげますけど、
自分の「将来」のことまで聞かれるのは…。
別の意味で
¨今からでも少しづづ働いた方がいい¨と
聞こえるんです。
(あぁ、ひねくれている自分…)
思い過ごしかとは思いますけど…。
それが出来たなら、苦労しないです。
自分は、「介護」に関することには、
我ながら、あまりにも疎過ぎます。
介護を何年やっているのか…って。
新しいケアさんと、始まったばかりですから、
こちらの事情を把握して頂けたなら、
もっと変わるかと思います。
お話出来る事は、なんでも話せますよ、
ここで、いろいろとお話しているぐらいですから。
嘘も方便…、してますよ~。
だって、他人の身内、馬と鹿が、
不倫の清算で慰謝料を末っ子が払ったなんて…
とても言えませんもの~、ほーほほほほ。
これは、自分が「お墓」まで持っていきます。
万里さんのお話と言葉は、説得力と
とても癒しがあり、気持ちがパァァっと晴れます。
いつもありがとうございます。
いずれ、直接、お話が出来たならと
願っております。
(美味しいご飯処へ連れてって下さい~)
* by アン
************************************
おみさん
ようこそ、このようなブログに
おいで下さいまして、お声をかけて頂き、
ありがとうございます。
おみさんの言葉が素通りなんて、
とんでもないです。
おみさんご自身のご経験からの教示ですから、
自分にとっては、とても大切で、
これから先、まだまだ続く介護に、
心の糧になります。
ありがとうございます。
今の時期は、何かと体調も崩しやすい時ですから、
おみさんも、お身体を大切になさって
お過ごしください。
おみさん
ようこそ、このようなブログに
おいで下さいまして、お声をかけて頂き、
ありがとうございます。
おみさんの言葉が素通りなんて、
とんでもないです。
おみさんご自身のご経験からの教示ですから、
自分にとっては、とても大切で、
これから先、まだまだ続く介護に、
心の糧になります。
ありがとうございます。
今の時期は、何かと体調も崩しやすい時ですから、
おみさんも、お身体を大切になさって
お過ごしください。
* by アン
************************************
モモさん
初めまして…ようこそ。
介護とは程遠いブログではありますが、
訪れて、お話の問いにお声をかけて
下さって、ありがとうございます。
最初に…、
自分が書いたお話に、言葉が至らないことで
不愉快な思いをなさっておられません
でしょうか…。
自分は、ケアマネさんが、大変なご職業だと
言うことだけは、存じております。
具体的には、わからないことも多く、
こちらも学ぶことがありますので、
ぜひ、ご教授とご助言をお願い致します。
モモさんのお話を聞いて、自分が
ケアマネさんに対して、身構えてたのかも
しれません。
以前のケアマネさんと、ちょっと
いろいろとありまして、ブログでも
「禁句」のひとつにしておりました。
今回、書こうと思ったのは、自分と波長が
合った感じがして、少し話させて頂きました。
はい、気遣って下さるのは、とても
よくわかっております。
ケアマネさんが決まった時に、先に
自分から、「父の前で話してほしくない」ことを
先に伝えなかったのが、いけなかったのです。
不思議なんですが、今回のケアさんは、、
お母さんって感じがする方なんです。
自分よりお若い方だとは思うのですけど…。
こちらは、雪が降る地方で屋根に
1m積もるなんて、ざらなんです。
それで、父の代わりに屋根雪下ろししてます
なんて、お話をしたら…
「のぼっちゃだめよ、
屋根に上って雪下ろしなんて…
何かあったら大変」
…どなたにも言われたことが
なかったので、内心…ジーンと来てました。
こんな日常話に、反応をして頂けるとは
思ってもなかったからです。
ケアマネさんとお話すること…
介護関係じゃなくても、ここで、散々、
自分の事を話してますけど、
こういう普通の「雑談」からでも、
大丈夫ものなのでしょうか。
行政区分のように、淡々と仕事をなさっていた
ケアさんがおられたのが、虎と馬になってまして…。
モモケアマネさん、
ありがとうございます。
問いのお話を聞かせて下さったおかげで、
ケアマネさんとの距離が、近くなった気がします。
追伸
ブログを拝読させていただきました。
ケアマネさんという職業を理解するうえで、
参考に致したいと思っております。
これからも、お邪魔させて頂きます。
モモさん
初めまして…ようこそ。
介護とは程遠いブログではありますが、
訪れて、お話の問いにお声をかけて
下さって、ありがとうございます。
最初に…、
自分が書いたお話に、言葉が至らないことで
不愉快な思いをなさっておられません
でしょうか…。
自分は、ケアマネさんが、大変なご職業だと
言うことだけは、存じております。
具体的には、わからないことも多く、
こちらも学ぶことがありますので、
ぜひ、ご教授とご助言をお願い致します。
モモさんのお話を聞いて、自分が
ケアマネさんに対して、身構えてたのかも
しれません。
以前のケアマネさんと、ちょっと
いろいろとありまして、ブログでも
「禁句」のひとつにしておりました。
今回、書こうと思ったのは、自分と波長が
合った感じがして、少し話させて頂きました。
はい、気遣って下さるのは、とても
よくわかっております。
ケアマネさんが決まった時に、先に
自分から、「父の前で話してほしくない」ことを
先に伝えなかったのが、いけなかったのです。
不思議なんですが、今回のケアさんは、、
お母さんって感じがする方なんです。
自分よりお若い方だとは思うのですけど…。
こちらは、雪が降る地方で屋根に
1m積もるなんて、ざらなんです。
それで、父の代わりに屋根雪下ろししてます
なんて、お話をしたら…
「のぼっちゃだめよ、
屋根に上って雪下ろしなんて…
何かあったら大変」
…どなたにも言われたことが
なかったので、内心…ジーンと来てました。
こんな日常話に、反応をして頂けるとは
思ってもなかったからです。
ケアマネさんとお話すること…
介護関係じゃなくても、ここで、散々、
自分の事を話してますけど、
こういう普通の「雑談」からでも、
大丈夫ものなのでしょうか。
行政区分のように、淡々と仕事をなさっていた
ケアさんがおられたのが、虎と馬になってまして…。
モモケアマネさん、
ありがとうございます。
問いのお話を聞かせて下さったおかげで、
ケアマネさんとの距離が、近くなった気がします。
追伸
ブログを拝読させていただきました。
ケアマネさんという職業を理解するうえで、
参考に致したいと思っております。
これからも、お邪魔させて頂きます。
* by アン
************************************
万里さん
万里さんにとっても、
ここが、お役に立てて良かったです。
自分の問いに、ケアマネさんが応えて頂けて、
この上なく、自分もとっても有難いです。
ケアマネさんが、身近に感じられましたから。
モモさんにも、お伝えしたのですが、
以前のケアさんが…「行政の枠」だけで、
お仕事をなさっていた感じで、雑談なんて
もってのほかで、出来なかったんです。
これが、もうネックで…虎と馬に…。
だから、身構えてしまってたところがあったのです。
それで、ケアさんとの付き合い方が、
どう向き合えばいいのか、わからずでした。
万里さん、ありがとうございます。
いつも、気にかけて下さって…。
今夜は、ちゃんと眠れそうな気がしますし、
今度からは、いつかの虎と馬を放して、
ケアさんと向き合いたいと思っております。
は~い、万里さんの言葉だと素直に受け入れられます。
父のお役に立っているのなら、自分は十分です。
ケアさんとは、時間をかけて、少しづつ距離が
近づけたならといいなと考えています。
考えてもなかったです、自分のことなんて…。
ただ、自分が潰れたら、父に危険に晒してしまうと
いうことだけで、過ごしてきましたから。
ここで泣き言を言い出したら、万里さんに
甘えさせて下さい。
万里さん
万里さんにとっても、
ここが、お役に立てて良かったです。
自分の問いに、ケアマネさんが応えて頂けて、
この上なく、自分もとっても有難いです。
ケアマネさんが、身近に感じられましたから。
モモさんにも、お伝えしたのですが、
以前のケアさんが…「行政の枠」だけで、
お仕事をなさっていた感じで、雑談なんて
もってのほかで、出来なかったんです。
これが、もうネックで…虎と馬に…。
だから、身構えてしまってたところがあったのです。
それで、ケアさんとの付き合い方が、
どう向き合えばいいのか、わからずでした。
万里さん、ありがとうございます。
いつも、気にかけて下さって…。
今夜は、ちゃんと眠れそうな気がしますし、
今度からは、いつかの虎と馬を放して、
ケアさんと向き合いたいと思っております。
は~い、万里さんの言葉だと素直に受け入れられます。
父のお役に立っているのなら、自分は十分です。
ケアさんとは、時間をかけて、少しづつ距離が
近づけたならといいなと考えています。
考えてもなかったです、自分のことなんて…。
ただ、自分が潰れたら、父に危険に晒してしまうと
いうことだけで、過ごしてきましたから。
ここで泣き言を言い出したら、万里さんに
甘えさせて下さい。
あ、お邪魔します(笑)
今日は、長い付き合いの友人のお母様が、無事特養入所ができて、「複雑だけど」歓喜の電話をしまして、(本当に苦労したんです。実母様、要介護5で動ける重度認知症。自分の家に連れてきて、彼女も義父母合わせて4人介護、3人は介護の末、送ったんですが、さの間、旦那さんは会社が潰れ無職…。とか。)ただ彼女の明るさが救いでしたが。涙、涙の結論でした。彼女が壊れそうだったので…。でもそんな彼女も申し込み後、何か月も入所待ち。今回彼女のケアマネさんから「でも、まだまだ続きますよ」とのお言葉だそうで、そうなんです、病気で入院とかしたら、家族が関わりますから、気は抜けないんですよ。
あ、ごめんなさい、本題。
うーん。ケアマネさんもお仕事での質問だとは思うんですよ。私は義母のざっくりの資産や収入はケアマネさんに伝えてあります。それによっては色々使える制度もありますから。ただしお父様の前ではまずいですね(笑)老人は「お金」関係はナーバスなので、私もお金がらみは、できるだけ別室で話します。
良くとれば、自分の知識の中で何かお役にたてればの、質問ではないでしょうか?
ある意味「借家か持ち家か」で住宅改修の話も変わりますし、とにかく「興味本位やおせっかい」での会話では無いと思いますよ。特に福祉がらみの仕事は「守秘義務」がありますから、外に話す事は無いでしょうし。
先の友人の様に、施設入所の場合、今は「預金通帳の写し」も提出せねばなりません。それで入所費が変わりますから。ただしそれは施設と家族とのやり取りで、ケアマネさんは関わりませんが。
ある程度「ざっくり」な生活基盤はケアマネさんも知っておきたいかもしれません。睡眠時間の少ない「主介護者」さんを心配しているかもしれません。
まあ、あまり気にしないで。次回からは別室で話した方が良いかも、ただし家は「私のいないところで、何を話したか」気にしますので(笑)適当に嘘を交えて(笑)無難な報告をしています、病院でも同じです。介護生活では「嘘も方便」(古い)ですよー。
あ、どなたか読者の方で現役ケアマネさんいらっしゃったら、アドバイス下さいー。(笑)
また長々ごめんなさい。
でも、これも介護あるあるかもね。