泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › なんで…
2019-07-23 (Tue) 20:25

なんで…

挨拶しないのよ!

こんばんは。

今朝、晴れ間を見て、散歩に出てたときのこと、
以前から、親しくさせて頂いてご夫妻と
バッタリ会い、楽しく立ち話をしていた時…

顔だけは知っているおばあちゃんが近づいて
来てるなと思った瞬間、
ご夫妻と自分の間に割り込み、いきなり
自分に

「なんで、この人達に言ったように、
 私に挨拶しないのよ!!」
「はい?」
「無視したでしょ」
「以前、お声をおかけしたら、
 ¨アンタは知らないから、気軽に声をかけないで¨と
 仰られたので…」
「そんなこと、言った覚えないわよ」

このおばあちゃん、よくわからない…

自分、ニッコリ笑って(たぶん引きつってたと思う)

「今度から、お声を掛けさせて頂きますね、
 ご挨拶が出来るなんて、嬉しいです」

「それでいいのよ、それで」

プンスカと怒って行かれたけど…大丈夫かな、
前よりもひどくなっている気が…。

えっ、前よりって?
実は、何度も、アンタは、知らないからって
言われてたんですよ。
だから、次も声を掛けたとしても、同じ言葉が
返ってくるでしょうから。

まさか、向こうから、声を掛けてくるなんて
思いもしなかったのです。

ご夫妻に、経緯をお話したら、ひどく
同情して下さって…、自分は
「たぶん、お寂しいのだと思います。
 でも、知らない人とは、口をきかないなら、
 詐欺に遭われませんよ」
それと「腹が立たないのか」と聞かれましたけど、
ちっとも…です。

だって、なんたって、うちに「大御所」
もとい、「つわもの」がいますから~。
父のおかげで、相当、鍛えられてたりして。
だから、高齢者がすごい剣幕でも、
頭を下げて、その場が納まるのなら、いくらでも。
どうせ、次には、忘れてますって。

うふふふ、知らないと言っておきながら、
自分の事、覚えてらしたんですね。
ううーん、天邪鬼なんだから。
そう思ったら、なんだか、可笑しくなっちゃいました。

今は、親しくさせて頂いているご夫妻の方も、
最初は、散歩中に何回か会って挨拶をしてた程度
だったのが、今では

「アンちゃんの姿が見えないと、
 どうしてるかなって、主人と話すのよ」と…

嬉しいお言葉です。
気にして頂けるなんて、なんて幸せなんでしょ。
たとえ、ご夫妻のただの会話であったとしても。

高齢の方は、基本、おしゃべりさんですよ。
ニコニコと聞くだけ。
たまに、相槌をしたり、わかんなかったら、
鸚鵡返しですよ。
ループの如く、何度も同じ話になさっても、
そうなんですか~って…新鮮な反応を返すと、
さらに、ループループループの嵐ですけどね。

とにかく、自治会の役員のせいでもあるかも~
対人関係、鍛えられまくり。

…にしても、このうっとしい天候…
家の中、全体もじっとりって感じで
不愉快指数まっくす。

早く梅雨明けして~。

おやすみなさい、よい夢を…。

アン


にほんブログ村

にほんブログ村

最終更新日 : 2020-04-18

* by 万里
ぷぷぷ
アンさん偉いー
老人介護してると、なんか鍛えらえれますよね(笑)
あ、何故か家の実父母ニュース(笑)
ごめんなさい(笑)
兄一家に引き取られ半年たちましたが、
週三回のデイ通いを開始した様で、93歳90歳、認知もまあまあ(母は少し怪しいけど)なので、見知らぬ場所のうえ、いきなり週三回通いで、疲れてないか心配してましたが、恒例の月イチ、短時間電話で母に聞きましたら、小さな声で「家に居るより気が楽」とのお返事でした(笑)まあ平屋に八人世帯(うち、ひ孫4歳1歳)と居るよりは…。それと、娘に言いつけられて、急遽介護生活になった、お義姉様も少し離れられて落ち着くでしょう。超高齢夫婦で週三回のデイに行ってくれて、車に乗り込める体力と財力がある事に、兄一家が感謝してくれれば良いのですが(まあ、比較対象が無いから分からないでしょう)。あたりまえだと思っているかも。
家の義母はデイは週一から二回、それでもまだ「行きたくない」病が出るうえ、体力が落ちてきているやら、酸素付けてるやら、デイでも「お昼寝もせず、廊下の椅子で外をずっと見ておられる」事もあるそうで(涙)。10年も通ってるデイなんですが…。
とはいえ体重73キロの入浴介助は私も限界で(風呂には肩まで入りたいとな、無理です。引き揚げられません)、おまけに家は精神疾患があるので、自宅で静かにしてると妄想爆発もあり、私はこのデイサービス通いの日だけが心のオアシスなんです(涙)ここに至るまで、どれだけの苦労があった事か。皆さんそうでしょうが「デイサービス」利用って中々ハードル高いんですよ。合わないデイサービスだったりもありますし。
まあ、家の両親はもう「有無を言わさず」な感じがしますけどね(笑)馬・鹿夫婦(失礼)にしたら「行け!」なんでしょうね。
あ、ちなみに以前、兄に貸したお金はまだ返却されておりません、借用書あるんだけどなー。
アンさんも機会があればデイも検討を、もちろんお父様の体力もありますが(でも、父上のご性格だと難しいかなあ)。皆苦労するんですよ、「行きなさい」「はい」なんて無いですよ(笑)家の義母も他人とほとんど接しない(接したく無い)方でしたが、「リハビリ出来るのよー」「お風呂も広いのよー」等々策を弄して(笑)少なくとも週イチの私の完全自由時間を確保できました。短時間ですが、(送り出しやお迎えも結構プレッシャー)友人との逢瀬や映画にすっ飛んでいっています(笑)
それと認知状況や体の状態を「第三者の眼」でみていただけますし。
さあ、義母の夕方ルーティーンの時間だ、お互い頑張りましょう(あ、無理せずにね)。

* by アン
************************************
万里さん
メッセージを頂いた時間帯に
家の中は、大嵐のど真ん中でして、
自分の心の中は、大波で大変でしたけど、
万里さんとお話出来る~と思ったら、
あら、不思議~、
すっーと凪ぎになっちゃいました。
経過をお話して下さって、
ありがとうございます。
当初から、経緯をお話して下さって、
それから、ずっと気になってますから、
今後もぜひお話して下さいませ。
あっ、もう半年経過なさいましたか、
早いものですね。
お互いに、落ち着かれたようで、何よりです。
それに、ディの方も、好調な滑り出しのように
感じられます。
でも、万里さんの心配は尽きませんね。
お父様とお母様が、お元気で過ごされていて、
なによりです。
お義母様、
どれだけ長く行かれていても、出ちゃうんですね、
「行きたくない病」が…。
ディの壁って、やすやすと「突破」は、
させてくれない感じがひしひしと…。
それに、諭吉さんも多少なりと、かかりますし…。
しかし、父が拒否するのなら、別にそれは
いいのです。
絶対に「無理強い」だけは、したくないのです。
後からですね、こっちに「しわ寄せ」が
くるのに決まってますから。
はい、おいおいに…ゆっくりと考えてみます。
いつも気遣って下さり、ありがとうございます。
ディやショート…
これのご苦労も「あるある」なんでしょうね。
ディに行かれてても、それはそれで、
いろいろとありそうです。
他人ですら、「うやむや」になる諭吉さん問題。
身内なら、なおさらかも…。
自分は、もうすっかり諦めていますといいますか、
そうせざる得ないんです。
ないものはない!!と「堂々と宣言」されたし、
もう恥ずかしいったらないです。
少しでも、返す「素振り」だけでもみせて
くれたなら、まだしも…だから、馬と鹿。
あぁ、本物の馬さんと鹿さんは、
超可愛いのに…バンビちゃん大好き。
気が付いたら、7月もあれよあれよと過ぎて、
自分、何してた?って、感じです。

Comment-close▲

Comment







非公開コメント

ぷぷぷ
アンさん偉いー
老人介護してると、なんか鍛えらえれますよね(笑)
あ、何故か家の実父母ニュース(笑)
ごめんなさい(笑)
兄一家に引き取られ半年たちましたが、
週三回のデイ通いを開始した様で、93歳90歳、認知もまあまあ(母は少し怪しいけど)なので、見知らぬ場所のうえ、いきなり週三回通いで、疲れてないか心配してましたが、恒例の月イチ、短時間電話で母に聞きましたら、小さな声で「家に居るより気が楽」とのお返事でした(笑)まあ平屋に八人世帯(うち、ひ孫4歳1歳)と居るよりは…。それと、娘に言いつけられて、急遽介護生活になった、お義姉様も少し離れられて落ち着くでしょう。超高齢夫婦で週三回のデイに行ってくれて、車に乗り込める体力と財力がある事に、兄一家が感謝してくれれば良いのですが(まあ、比較対象が無いから分からないでしょう)。あたりまえだと思っているかも。
家の義母はデイは週一から二回、それでもまだ「行きたくない」病が出るうえ、体力が落ちてきているやら、酸素付けてるやら、デイでも「お昼寝もせず、廊下の椅子で外をずっと見ておられる」事もあるそうで(涙)。10年も通ってるデイなんですが…。
とはいえ体重73キロの入浴介助は私も限界で(風呂には肩まで入りたいとな、無理です。引き揚げられません)、おまけに家は精神疾患があるので、自宅で静かにしてると妄想爆発もあり、私はこのデイサービス通いの日だけが心のオアシスなんです(涙)ここに至るまで、どれだけの苦労があった事か。皆さんそうでしょうが「デイサービス」利用って中々ハードル高いんですよ。合わないデイサービスだったりもありますし。
まあ、家の両親はもう「有無を言わさず」な感じがしますけどね(笑)馬・鹿夫婦(失礼)にしたら「行け!」なんでしょうね。
あ、ちなみに以前、兄に貸したお金はまだ返却されておりません、借用書あるんだけどなー。
アンさんも機会があればデイも検討を、もちろんお父様の体力もありますが(でも、父上のご性格だと難しいかなあ)。皆苦労するんですよ、「行きなさい」「はい」なんて無いですよ(笑)家の義母も他人とほとんど接しない(接したく無い)方でしたが、「リハビリ出来るのよー」「お風呂も広いのよー」等々策を弄して(笑)少なくとも週イチの私の完全自由時間を確保できました。短時間ですが、(送り出しやお迎えも結構プレッシャー)友人との逢瀬や映画にすっ飛んでいっています(笑)
それと認知状況や体の状態を「第三者の眼」でみていただけますし。
さあ、義母の夕方ルーティーンの時間だ、お互い頑張りましょう(あ、無理せずにね)。
2019-07-24-17:36 万里 [ 返信 * 編集 ]

************************************
万里さん
メッセージを頂いた時間帯に
家の中は、大嵐のど真ん中でして、
自分の心の中は、大波で大変でしたけど、
万里さんとお話出来る~と思ったら、
あら、不思議~、
すっーと凪ぎになっちゃいました。
経過をお話して下さって、
ありがとうございます。
当初から、経緯をお話して下さって、
それから、ずっと気になってますから、
今後もぜひお話して下さいませ。
あっ、もう半年経過なさいましたか、
早いものですね。
お互いに、落ち着かれたようで、何よりです。
それに、ディの方も、好調な滑り出しのように
感じられます。
でも、万里さんの心配は尽きませんね。
お父様とお母様が、お元気で過ごされていて、
なによりです。
お義母様、
どれだけ長く行かれていても、出ちゃうんですね、
「行きたくない病」が…。
ディの壁って、やすやすと「突破」は、
させてくれない感じがひしひしと…。
それに、諭吉さんも多少なりと、かかりますし…。
しかし、父が拒否するのなら、別にそれは
いいのです。
絶対に「無理強い」だけは、したくないのです。
後からですね、こっちに「しわ寄せ」が
くるのに決まってますから。
はい、おいおいに…ゆっくりと考えてみます。
いつも気遣って下さり、ありがとうございます。
ディやショート…
これのご苦労も「あるある」なんでしょうね。
ディに行かれてても、それはそれで、
いろいろとありそうです。
他人ですら、「うやむや」になる諭吉さん問題。
身内なら、なおさらかも…。
自分は、もうすっかり諦めていますといいますか、
そうせざる得ないんです。
ないものはない!!と「堂々と宣言」されたし、
もう恥ずかしいったらないです。
少しでも、返す「素振り」だけでもみせて
くれたなら、まだしも…だから、馬と鹿。
あぁ、本物の馬さんと鹿さんは、
超可愛いのに…バンビちゃん大好き。
気が付いたら、7月もあれよあれよと過ぎて、
自分、何してた?って、感じです。
2019-07-25-19:49 アン [ 返信 * 編集 ]