泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 思い立ったら
2019-10-07 (Mon) 21:40

思い立ったら

栗羊羹!! 
正確に言うと、栗小豆寒天もどき!!

…だから、なんでそうなる?

うふふふふ…
ただ単に、食べたくなったから。
和菓子屋さんで買っちゃう?
いえいえ、そういう時には、作っちゃう。

はい? 

先日、栗を頂いて、さっそく栗ご飯にしようと、
とりあえず、鬼と渋皮を剥いで、冷凍をして
おいたのです。

あるもので作っちゃう。
羊羹と言えば、こしあんで作るものですが、
そんなの気にしないです。

生栗だと、ちょっと手間がかかっちゃうかな。
栗を軟らかく少しだけ甘く煮て、小豆も煮て…って、
小豆を煮るのが時間がかかる!って場合、
あずき缶詰をお勧めしちゃいます。
市販の餡子を使っちゃいましょ。

自分は、圧力鍋10分で作っちゃう。
味付けは、三温糖を使うと、深い味わいになります。
そこに、栗を放り込み、粉寒天を入れます。

寒天を加えたあと、加熱して粉寒天を
溶かすことが大切です。
加熱中に、しっかりとかき混ぜましょ。

粗熱を取ったら、テキトーにタッパなどに
流し込んで、冷蔵庫で冷やします。
ゼリーやプリンの型でもいいかも。
それとも、型から外さずに、グラスに入れて、
固めてもいいかも~まっ、お好みでそれぞれにどうぞ~。

出来上がったものが、固まらなかった場合は、
新たに寒天を溶かした液体と合わせ、
再び加熱することで固まっちゃいますから。

さて、え~、面倒~だって。
だったら、これはどうでしょ。

・あずき缶 (こしあんでも、つぶでも)
・寒天(粉寒天)
・栗 (甘露煮)

あずき缶と栗の甘露煮と粉寒天だけ。
お鍋一つで出来ますから。

鍋に、あずき、栗甘露煮をお汁ごと入れ、
水をおたま一杯分、粉寒天を入れて、
焦がさないように、しっかりと混ぜます。
粉寒天が溶けたら出来上がり。
粗熱がとれたら、百均などのタッパーに入れて、
冷やすだけ~、はい、出来上がり。

あずき缶を鍋に開けたら、まず甘みを確認して、
それから、甘露煮の栗のシロップを少しづつ足して、
少し甘いかな程度にするといいですよ。

冷たくして食べるおやつは、少し甘みが強い方が
出来上がりは、美味しいです。

午後から、作り比べたんです。
自分としても、あずき缶、栗の甘露煮、粉寒天が
超ランチンでした。

なんで、栗の甘露煮なんてあるの?って…、
いえ、年末に「くりきんとん用」に買ったのが、
年末、父の世話で年越しをしてしまって、
結局、作らず、そのまんま残ってただけ~~。

あっとと、栗ですが、ある程度、細かく切って
あずきに入れた方がいいです。
どこを食べても、栗が口に入りますもの。

これなら、身体にいいと思います

「甘味度」は、ひとそれぞれですので、
それは、何々が何グラムだのっていうのは、無理。
そこは、加減して下さい。

粒あんが苦手と言う方もいらっしゃっるかも。
だったら、こしあんでどうぞ~。
餡子なら、もうなんでもおっけ~な自分です。

形が悪い、栗あずき寒天もどきを父に出したら、
黙って食べてましたから、大丈夫かと。

自分も食べましたが、誰かに出すわけじゃないので、
一応、成功したんじゃないかと。
うふふ、寒天のおかげで、「食物繊維」たっぷり。

あずき缶ひとつだと、たくさんは出来ないので、
「試作」するには、いいかも…分量もわかりますし。

今からの時期だと、ぜんざいが食べたくなっちゃいます。
餡子って、ほんと美味しいです。

あっ、そうだ、こんなことしなくっても
和菓子屋さんや、通販で美味しい「栗羊羹」を
買った方が手っ取り早いですけど、うふっ。

旬というものは、短いですから、ぜひ、
身体に取り入りれたいものですね。

明日は、栗ごはんの予定です。

おやすみなさい、よい夢を…。

アン


にほんブログ村

にほんブログ村

最終更新日 : 2020-04-18

* by しろうさ
アンさん こんにちは~!
栗羊羹!!!
すっごい 簡単でおいしそうじゃないですか!
昨日、栗ゆでて みんな食べちゃったので
又買って来よう!
おいしそう~!

* by アン
************************************
しろうささん
お~、すでに旬を頂いておられましたか~、
長生き長生き~。
栗、美味しいですよね。
あれして~、これして~、ああして~と
言う手間はなし、鍋一つで出来ますから、
失敗なしです。
さらに可愛い器に入れて、冷ましちゃう。
無駄が、なくていいかもしれません。
寒天の量で、堅さが調節できますし、
甘さは、しろうささんのお好みでどうぞ~。
手間がかかるのは、生栗を使うと皮むき
ぐらいでしょうか~。
一度、お試し下さいませ。

Comment-close▲

Comment







非公開コメント

アンさん こんにちは~!
栗羊羹!!!
すっごい 簡単でおいしそうじゃないですか!
昨日、栗ゆでて みんな食べちゃったので
又買って来よう!
おいしそう~!
2019-10-08-10:46 しろうさ [ 返信 * 編集 ]

************************************
しろうささん
お~、すでに旬を頂いておられましたか~、
長生き長生き~。
栗、美味しいですよね。
あれして~、これして~、ああして~と
言う手間はなし、鍋一つで出来ますから、
失敗なしです。
さらに可愛い器に入れて、冷ましちゃう。
無駄が、なくていいかもしれません。
寒天の量で、堅さが調節できますし、
甘さは、しろうささんのお好みでどうぞ~。
手間がかかるのは、生栗を使うと皮むき
ぐらいでしょうか~。
一度、お試し下さいませ。
2019-10-08-14:21 アン [ 返信 * 編集 ]