泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 消費税10%
2019-10-27 (Sun) 20:24

消費税10%

始まって、一ヵ月の合計に愕然としました。

こんばんは。

先日も話しましたが、家計簿を記入する時、
消費税分だけを、赤ペンで別記載してたのです。
今月は、外出、お買い物の予定もないので、
10月分を纏めたんです。

消費税10%になり、税分だけを纏めたら、
なんと…諭吉さんひとり近く…。
思わず、見直してしまいました。
8%と10%って、そんなに変わらないと
思われるかもしれませんが、2%の壁は
高いです。

ざっくりと勘定~、
例えば、1ヵ月の生活費が諭吉さん10人として、
消費税が10%だと、当然、諭吉さんひとり。
では、8%だと? 
樋口さんひとりと野口さん3人てすね。

それを一年間のトータルで計算して、
8%だと…
諭吉さん9人と樋口さんひとりと野口さんひとり。
10%だと…、諭吉さん12人。

はい、一年間の差額分はいくらになるでしょうか。
諭吉さんふたりと野口さん4人です。
1年で、これだけの差が出ます。
だから、2%の差は、大きいのです。
1ヵ月の生活費、諭吉さん10人でこれです、
諭吉さん30人、40人となると…
くらくらします。

今週の週末は、もう11月…
昨年は、父が入院してましたっけ。
一年間、何事もなく、父も落ち着いてますけど、
生活費が、以前のように過ごせなくなって
しまいました。
だから、諭吉さん10人+ふたり追加。
そう、消費税分です。

レシートとか、見ない、貰わない、捨てる方に
取っては、関係ない、わかんないかも知れません。
あっ、そっか…、別に消費税なんて気にせず、
お買い物が出来る余裕のある方ですものね、
レシートも見ないし、要らないか…。

この先、消費税10%で終わらないかも…。
だったら、国民年金を受給している方に、
この10%分、上乗せしてあげて欲しいものです。

今の国民年金満額金額で、生活なんてとても
出来ません。
いつの時代の話ですか、この金額では、
消費税も払えませんよ。
政府の皆様、この国民年金額で、生活をしてみて
下さいと言いたいですわ。

ますます「預金」とは縁遠く、さらに自分は、
ジンクスが、相変わらず付き纏っているので、
貯金、預金なんてものは出来ないし…。
これから、年末で物入りのシーズンだと
言うのに頭が痛いです。

家計簿なんて、つけなくても大丈夫って方には、
別に大したこともないお話でした。

家計簿をつけていると、一年間トータルでの
諭吉さんの流れが把握出来て、見通しも付きます。

あっ、家計簿をつけたからと言って、
老後に″諭吉さん二千人″に近づけるとは、
到底、思いませんが…。

おやすみなさい、よい夢を…。

アン


にほんブログ村

にほんブログ村

最終更新日 : 2020-04-18

Comment







非公開コメント