泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 断然
2019-11-16 (Sat) 20:38

断然

保健師さんの方が遥かに
親身になってくれています。
誰と「比べて」いるのかって?
さぁ~別に。

昨日は、前日に電話で連絡してくれた
保健師さんの訪問がありました。

父の事を考えて下さり、保健師さんは、
「身体障害者の申請をしましょう」と
言って下さいました。

自分も、これについては、いろいろと
調べたり、勉強したりしたのですが、
どうなんだろう…と。

それで、保健師さんに
「これって、確か難しいのでは?」と
話したら、「やるだけしましょう」
心強い言葉が返ってきました。

なんか、誰かさんと大違い。
「介護保険の更新申請は、通らないかも」
…とかなんとか言ってくれちゃって。
この差って何って感じ。

それで、一度、主治医に相談してきます。
この担当医の書きかたひとつで、受けられるか
どうか分かれますから。
でもですね、この担当医さん、う~んう~ん、
付き合いが短く、とかもまだ3回程度の
診察なんだ…それが。
けれど、相談しなければ始まらないですし、
保健師さんが後押ししてくれましたから、
やってみようと思います。

そういえば、昨年の今頃、
父が入院してましたっけ。
再入院もなく、1年が過ぎてくれましたが、
難病なのかどうなのか、よくわかりませんけど
身体が以前よりも、弱っているのは
確かです。

脊椎小脳変性症の症状は、細かく
枝分かれをしていて、父の場合は、
「バランス感覚」が徐々に失われる症状があり、
傍で見ていても、それがわかります。
父当人は、まっすぐに起きているつもりでも、
自分が見たら、斜めになってたりと…。

以前にもお話しましたが、
保健師さんの主任さんともお話した時、、
「お父さんがこの病気のことで
 どう思っていますか?」という質問が
何回もされましたけど、あっけらかんと
「寿命が先か、病気が先か、
 それは、わかりませんけど、
 自分は、全力で支えていくだけです」

「これから先の事は?」 

だから…、
それは、誰だってわからないわけですよ、
自分が、先に昇天するかもしれないですし…。
(アン・心の声)

「その都度、対処していくだけです。
 どうしようなんて、わからないもの、
 みえないものに、不安ばかり抱えて、
 生きていくなんて、それこそ、精神衛生上
 全く良くないですから」

一番、相談に乗って欲しい事は、何か…。
あなた様方は、どうなのかとわかりませんが、
もちろん、後にも先にも「諭吉さん」ですよ。
これに限ります。
げっすい話ですけど、これが、現実ですもの。

でも、これが一番相談に乗ってもらえない
項目でしょ?
降ってわいてくるわけじゃなし…。

この「げっすい話」ですけど、
なんでしょう…、
諭吉さんを貸しても、あげても、
全くと「感謝」がされないことの
ひとつのような気がします。

喉元過ぎれば、なんとやらで
知ったこっちゃないという感じですよ。
思い返せば、自分、どれだけ
つまらないことに投資して失ったことでしょう。

自分が、困って路頭に放りだされても、
誰も助けてくれない末路が待っているかと。
他人の身内には、自分にストレートに
「生命保険、どのくらいの金額に入っているのか」
なんて聞いてくる有様。
家族が別なのに、そういうところだけは
「身内」だそうだ…嫌ですわ~。

来週は、またもや役場から始まり、
社会福祉に、他もろもろと行かなければ…
考えただけで、憂鬱ですわ。

親身になってくれる保健師さんが
これからも、来てくれるといいんだけれど、
年度末とかで、変わるんでしょうね。
残念ですが…。

今も何ですが、派手に雷鳴が轟いてます。
ピカっと光って、しばらくしてから、
音が来るので、まだ遠いかと。

おやすみなさい、よい夢を…。

アン


にほんブログ村

にほんブログ村

最終更新日 : 2020-04-18

* by 万里
ズバリ諭吉さんです!
確かにここ数年、身体障害の申請許可は厳しいです。
大昔は手術等で身体状況に変化があれば、簡単に取れましたし、病気等で失明や歩行困難、身体状況悪化があれば該当しました。(あ、むろん今も、重い障害のある方は、早く許可が出ると思いますが)
十年前、亡義父は「ペースメーカー」を入れて「身障1級」。義母は十九年前、片方の人工股関節を入れて「身障3級」でしたが、今や「人工関節」等は、手術して半年後の生活状況を見てから、だそうです。義母は数年前にもう片方を人工関節にしたので、両足なら身障2級いけるかな、と相談したら上記の答えでした(涙)。実父に至っては四年前片方の膝だけ「人工関節」にしましたが、半年後の主治医の意見は「無理だよお(笑)」。まあ、半年後、杖無で、生け垣剪定してましたから(笑)。
それだけ人工関節や、ペースメーカーの老人が多いと言う事でしょう。要介護状態の寝たきりの方の申請もある様ですし。
何故諭吉さんか、ズバリ「福祉医療」です。
おそらく多くの市町村で、身障4級以上の方は「福祉医療」に該当すれば、医療費の還付があります。もちろんその他のメリット(申し訳ない)もありますが、家は一番医療費(あ、もちろん自費分は無理ですが)が助かりました。大概の所は「身障1.2級は」無条件。「3.4級」は所得税非課税とか条件付きだと思いますが、とにかく助かりました。タクシー券とか出してくれるところもあります。
ただし、「申請主義」です(涙)あまり教えてくれませんよね、保健師さん偉い!面倒だし、色々言われるかもしれませんし、ダメかもしれませんが、とにかく「諭吉さん!」です(笑)やるだけやってみましょう!ただし、ドクターの意見書次第なんだよねえ(涙)「保健師さんに勧められて」を一言付けてね。頑張って。
あ、以前も書いたかもしれない内容でしたが(笑)改めてと言う事で、許して(笑)。
PS、熊鈴買って下さいー。

* by アン
************************************
万里さん
やはり「諭吉さん」ですか!
そうですよね、何をするにしても、
コレなんですもの。
身体障害の申請が、難しいとは分かってたんです。
介護ブログなどで、すんなり「通った試し」話が
なかなかない、あるいは、何度も申請して、
やっと通った話が多い事…。
保健師さんにもお話したのですけど、
「今度、担当医に相談してみます」
医師が、どう答えがかえってくるかは、
わかりませんけど。
はい、頑張ってみます。
万里さんが仰られた「保健師さんに
薦められて」と忘れずに伝えます。
ここの地域なのですが、
なにせ、要介護保険の申請ですら
「渋る」んですから、身体障害の申請と
なったら、「眉間に皺」寄せられますわ。
万里さんが、本当にお詳しいので、
このブログだけの「コメント」では
勿体ないです。
たくさんの方が、こちらのコメントにも
目を通して頂けるといいのですけど。
身体障害申請で、もっと「恩恵」が
受けられる方がいるはずなんです、たぶん。
申請に通る穴が、狭すぎのような気がします。
申請主義…、これがネックなんだと…、
友人のお母さんは、3級なんですけど
主治医から、「申請して下さい」と
言われたそうで…、すんなりと申請が
通ったようです。
いえいえ、「身体障害の申請」については、
初めてのお話で、万里さんのご経験から
お聞かせして下さり、ありがとうございます。
追伸
「くまさん鈴」百均で購入してきましたよ~。

Comment-close▲

Comment







非公開コメント

ズバリ諭吉さんです!
確かにここ数年、身体障害の申請許可は厳しいです。
大昔は手術等で身体状況に変化があれば、簡単に取れましたし、病気等で失明や歩行困難、身体状況悪化があれば該当しました。(あ、むろん今も、重い障害のある方は、早く許可が出ると思いますが)
十年前、亡義父は「ペースメーカー」を入れて「身障1級」。義母は十九年前、片方の人工股関節を入れて「身障3級」でしたが、今や「人工関節」等は、手術して半年後の生活状況を見てから、だそうです。義母は数年前にもう片方を人工関節にしたので、両足なら身障2級いけるかな、と相談したら上記の答えでした(涙)。実父に至っては四年前片方の膝だけ「人工関節」にしましたが、半年後の主治医の意見は「無理だよお(笑)」。まあ、半年後、杖無で、生け垣剪定してましたから(笑)。
それだけ人工関節や、ペースメーカーの老人が多いと言う事でしょう。要介護状態の寝たきりの方の申請もある様ですし。
何故諭吉さんか、ズバリ「福祉医療」です。
おそらく多くの市町村で、身障4級以上の方は「福祉医療」に該当すれば、医療費の還付があります。もちろんその他のメリット(申し訳ない)もありますが、家は一番医療費(あ、もちろん自費分は無理ですが)が助かりました。大概の所は「身障1.2級は」無条件。「3.4級」は所得税非課税とか条件付きだと思いますが、とにかく助かりました。タクシー券とか出してくれるところもあります。
ただし、「申請主義」です(涙)あまり教えてくれませんよね、保健師さん偉い!面倒だし、色々言われるかもしれませんし、ダメかもしれませんが、とにかく「諭吉さん!」です(笑)やるだけやってみましょう!ただし、ドクターの意見書次第なんだよねえ(涙)「保健師さんに勧められて」を一言付けてね。頑張って。
あ、以前も書いたかもしれない内容でしたが(笑)改めてと言う事で、許して(笑)。
PS、熊鈴買って下さいー。
2019-11-16-23:58 万里 [ 返信 * 編集 ]

************************************
万里さん
やはり「諭吉さん」ですか!
そうですよね、何をするにしても、
コレなんですもの。
身体障害の申請が、難しいとは分かってたんです。
介護ブログなどで、すんなり「通った試し」話が
なかなかない、あるいは、何度も申請して、
やっと通った話が多い事…。
保健師さんにもお話したのですけど、
「今度、担当医に相談してみます」
医師が、どう答えがかえってくるかは、
わかりませんけど。
はい、頑張ってみます。
万里さんが仰られた「保健師さんに
薦められて」と忘れずに伝えます。
ここの地域なのですが、
なにせ、要介護保険の申請ですら
「渋る」んですから、身体障害の申請と
なったら、「眉間に皺」寄せられますわ。
万里さんが、本当にお詳しいので、
このブログだけの「コメント」では
勿体ないです。
たくさんの方が、こちらのコメントにも
目を通して頂けるといいのですけど。
身体障害申請で、もっと「恩恵」が
受けられる方がいるはずなんです、たぶん。
申請に通る穴が、狭すぎのような気がします。
申請主義…、これがネックなんだと…、
友人のお母さんは、3級なんですけど
主治医から、「申請して下さい」と
言われたそうで…、すんなりと申請が
通ったようです。
いえいえ、「身体障害の申請」については、
初めてのお話で、万里さんのご経験から
お聞かせして下さり、ありがとうございます。
追伸
「くまさん鈴」百均で購入してきましたよ~。
2019-11-17-20:26 アン [ 返信 * 編集 ]