四の五の言わない!!
子供たちの健康が優先です。
こんばんは。
「白いマスクの着用しか認めない学校」
思わず、あほかーーっ!!って言ってしまった。
新学期、学校へ通うお子さん、生徒さんが
何色でも、どんな形でも、お手製でも、
「どのようなマスク」
…をしていても、
教育委員会、学校側、教師、PТAなど、
お子さまと関わる方々は、どうぞ寛大に!!
いえ、先ほど、ある中学生の男の子が
「灰色」のマスクをしていたところ、
教師に、学校側で用意した白いマスクに
替えさせられた事、他にも、どこぞの学校が
「白」でないとダメとかいうような内容の
記事が目について…はぁ? って感じ。
臨機応変に対応をしていかないと、
今がどんな時期か、そんな事を言っている場合
じゃないってことを。
子供たちの「健康」が何よりも大事なのですから。
いろんな事情で、市販のマスクが入手出来ない、
他の色しかなかったとか…いろいろあります。
それに、学校再開に向け文科省のおエライ、
マスクを作りそうもない方々が、
「お子さんのマスクは手作りを」と
言ってましたし…。
マスクの事で、店員に怒鳴ったり、客同士
ケンカになったりして逮捕者まで出てたり、
店で客が騒いで、警官までもが出動する
騒ぎまで発展して…何してんだか…。
そんなニュースにも、ワイドショーも
もう辟易で、そういうシーンを
見聞きするだけで、具合が悪くなるし、
ストレス倍増になるそうなので、
お気をつけて下さい。
ネットで検索したら、「お手製マスク」の
作り方がたくさん出て来て、ご自身が
出来そうなのをチョイスしてなされた方が
近道かもしれません。
1枚できれば、あっ、こんなもんか~っです。
だって、定義は、ご自身の鼻と口を覆うものです。
それ以上、それ以下はないわけですし…。
ひとつだけ、
小難しい作り方を詳細に書いているところは、
やめておいた方がいいです。
几帳面の方なら大丈夫だと思います。
さっき、見たんですよ…文章だけ読んだだけで、
作る気力を失せるような…(ごめんなさい)
その過程をひとつづつ、丁寧に伝えているかとは
思いますけど…自分は、NGでした。
何センチの布地を用意して…、
横、縦が何センチ、ジャバラ折りが何センチづづ、
のりしろの部分がどうのこーのって…
ゴムの付け方まで指導してあるのは結構なことですが、
「読むだけで」疲れてしまいました。
まさに、市販のマスクと「同じもの」を
作りたい方用かと…。
型紙を配布しているところもたくさん
ありますから、それをダウンロードして
やった方が早いです。
自分のやり方なんて、立体的に作ろうと思ったら、
広告を用意して、鼻から下半分充て、鼻の
でっぱってる部分の紙を折り、だいたいの
あたりをつけて、テキトーに型紙を作って、
もう一度顔に充て、確認してるだけという…。
市販のジャバラ折りマスク、よく見て下さい。
ジャバラ(タック)に折って、横を止めてあるだけです。
だから、布地でも同じようにして、横を止めれば、
はい、顎まで包めて、立体マスクです。
こっちの方が簡単かも。
マスク検索画像で、カラフル~なマスクが
色とりどりに並んでおりますね~、最初は、
少しだけでしたが、皆さまが
腕を振るっておられるご様子がうかがえます、はい。
あと…「マスク専用布、専用ゴム」とか
とにかく″専用″じゃなくっても、いいですから。
百均の子供用ゴム、布地、それらで十分。
おうちにある布地なら、ゴムだけ買えばいいです、
それに、髪の長い女性なら「髪留めゴム」も
あるでしょうし…おうちにあるもので代用です。
他の方も言ってましたが、まさか「マスク」を
作るときが来るとは~といいつつ、楽しんで
おられるご様子が印象的でした。
お手製は洗わないといけないから面倒なのかな…
なんて言ったら、本末転倒ですね、
ごめんなさい。
おやすみなさい、よい夢を…
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
子供たちの健康が優先です。
こんばんは。
「白いマスクの着用しか認めない学校」
思わず、あほかーーっ!!って言ってしまった。
新学期、学校へ通うお子さん、生徒さんが
何色でも、どんな形でも、お手製でも、
「どのようなマスク」
…をしていても、
教育委員会、学校側、教師、PТAなど、
お子さまと関わる方々は、どうぞ寛大に!!
いえ、先ほど、ある中学生の男の子が
「灰色」のマスクをしていたところ、
教師に、学校側で用意した白いマスクに
替えさせられた事、他にも、どこぞの学校が
「白」でないとダメとかいうような内容の
記事が目について…はぁ? って感じ。
臨機応変に対応をしていかないと、
今がどんな時期か、そんな事を言っている場合
じゃないってことを。
子供たちの「健康」が何よりも大事なのですから。
いろんな事情で、市販のマスクが入手出来ない、
他の色しかなかったとか…いろいろあります。
それに、学校再開に向け文科省のおエライ、
マスクを作りそうもない方々が、
「お子さんのマスクは手作りを」と
言ってましたし…。
マスクの事で、店員に怒鳴ったり、客同士
ケンカになったりして逮捕者まで出てたり、
店で客が騒いで、警官までもが出動する
騒ぎまで発展して…何してんだか…。
そんなニュースにも、ワイドショーも
もう辟易で、そういうシーンを
見聞きするだけで、具合が悪くなるし、
ストレス倍増になるそうなので、
お気をつけて下さい。
ネットで検索したら、「お手製マスク」の
作り方がたくさん出て来て、ご自身が
出来そうなのをチョイスしてなされた方が
近道かもしれません。
1枚できれば、あっ、こんなもんか~っです。
だって、定義は、ご自身の鼻と口を覆うものです。
それ以上、それ以下はないわけですし…。
ひとつだけ、
小難しい作り方を詳細に書いているところは、
やめておいた方がいいです。
几帳面の方なら大丈夫だと思います。
さっき、見たんですよ…文章だけ読んだだけで、
作る気力を失せるような…(ごめんなさい)
その過程をひとつづつ、丁寧に伝えているかとは
思いますけど…自分は、NGでした。
何センチの布地を用意して…、
横、縦が何センチ、ジャバラ折りが何センチづづ、
のりしろの部分がどうのこーのって…
ゴムの付け方まで指導してあるのは結構なことですが、
「読むだけで」疲れてしまいました。
まさに、市販のマスクと「同じもの」を
作りたい方用かと…。
型紙を配布しているところもたくさん
ありますから、それをダウンロードして
やった方が早いです。
自分のやり方なんて、立体的に作ろうと思ったら、
広告を用意して、鼻から下半分充て、鼻の
でっぱってる部分の紙を折り、だいたいの
あたりをつけて、テキトーに型紙を作って、
もう一度顔に充て、確認してるだけという…。
市販のジャバラ折りマスク、よく見て下さい。
ジャバラ(タック)に折って、横を止めてあるだけです。
だから、布地でも同じようにして、横を止めれば、
はい、顎まで包めて、立体マスクです。
こっちの方が簡単かも。
マスク検索画像で、カラフル~なマスクが
色とりどりに並んでおりますね~、最初は、
少しだけでしたが、皆さまが
腕を振るっておられるご様子がうかがえます、はい。
あと…「マスク専用布、専用ゴム」とか
とにかく″専用″じゃなくっても、いいですから。
百均の子供用ゴム、布地、それらで十分。
おうちにある布地なら、ゴムだけ買えばいいです、
それに、髪の長い女性なら「髪留めゴム」も
あるでしょうし…おうちにあるもので代用です。
他の方も言ってましたが、まさか「マスク」を
作るときが来るとは~といいつつ、楽しんで
おられるご様子が印象的でした。
お手製は洗わないといけないから面倒なのかな…
なんて言ったら、本末転倒ですね、
ごめんなさい。
おやすみなさい、よい夢を…
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-04-18