泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › テイクアウトして
2020-01-22 (Wed) 14:37

テイクアウトして

買い食いして来ました。

こんにちは。

道の駅で、地元のお母さんたちの
お手製お惣菜を買い、ちょっと贅沢。
イートインしちゃうと消費税が
10%かかっちゃうので、建物から
少し離れたとこに設置してあるテーブルで
食べてました。

朝は極寒でしたけど、昼近くになると
まぁ、あったかいったら。
それで、道の駅までばひゅっと…
野菜を見て思ったこと…

「雪下野菜」がない!

白菜、キャベツ、大根、にんじん…
この時期なら、野菜の上に雪が
積もっていて、雪をかき分けての
収穫なんですが…。

それに、「春の野菜」が出回ってる…
マジですか。
こんなこと初めて…。
その代表格…「菜花」ですよ。

自分は、「訳あり」お野菜~。
ちっこい里芋やら、いろんな大きさの
おじゃがいも。

それらを購入して…
そして、お目当ては、お母さんたちの
「地元総菜」これが美味しいったら。

お箸は「マイ箸」持参~。
少し寒いんだけど、風もなくて、
陽が少し当たって、周りの景色を
見ていて…ほっとしてました。

となりのテーブルでは、
おばちゃん3人が何やら賑やかに
お話してました。

帰られるとき、そこにひとりの
おばちゃんに着信音がなり、話しながら、
立ち上がり「はいはい…」と
テーブルを離れていき、椅子に
カバンが置きっぱなし…おいおい、
これじゃ、置き引きして~状態。

気が付かずに、どんどん行かれる~
自慢じゃないけど、声は「通る」方なので、

「お電話なさってた方~
 カバン、お忘れですよ!」

周囲におられた方が全員、こちらを向かれて…
自分は、カバンを指さしたら
その電話していたおばちゃんが大きな声で

「あら~やだわ~恥ずかしい!
 ありがとうね、お姉ちゃん」

他のおばちゃんにも、やいのやいのと
言われておりました。

実は、これ、3度ぐらいあるんですよ。
病院でも、商店街、ショッピングモールやら、
若いコでも、スマホに夢中になって
「かばん」「バッグ」を置きっぱなしにして
離れちゃうこと…見ていてびっくりです。

…って、えへっ、自分もあったりします。
買い物バックで中には、洗剤だけでしたけど…。

怪我をしていた時、公共機関で
病院へ通院していた時、
JRの電車の中に忘れたことが…。

出口改札を通ったら、あれ…何かない…
ハッ!! 洗剤入ったカバン、忘れた!!
慌てて、改札にいた「駅員さん」に
事情を話したら、まだその電車が
10分待ちでホームにいるということで、
通してもらい、取りに行ったら
席にありました。

事情を話して通してもらった
駅員さんがおられる改札口に戻り、
「ありました~、
 ありがとうございました」と
鞄を見せて、頭を下げたら、
駅員さんがにこっり笑って
「あぁ、よかったですね~よかっよかった」と
言って下さいました。
ほっこりとした思い出でした。

だから、ふと…そのカバンを忘れた
おばちゃんを見て、その時の事を
思い出しちゃいました。

自分は、財布やら免許、保険証とか
大切なものは、絶対に身体から
離さない様、タスキ…斜めかけカバンを
使用しています。
…っていうか、介護なさっている方なら、
病院とかで「付き添い」されていると
「両手」が開いてないと、何かと不便でしょ…。

そういえば、
ずっと同じカバン使っているなぁ…。
もう何年目? 
自分が所有しているカバン・バッグは、
2個しかないです。
しかも、同じかばんの色違いのを1個。
お洒落から、ほど遠いですけと、機能性重視!
使わないカバン・バッグなんて要りません。

帰宅したら、父は、爆睡中。
そぉっと~らんちーを抱っこして、
連れだしたら、目を覚ました父が大騒ぎ!

「まるがおらん!! どこだ!!」

仏間まで聞こえてくるくらいの声で…

「ここにいるって」

仏間から父の部屋に移動して、
抱っこしているらんちーを見て

「黙って連れて行くな!」

…って、なんで、そこで怒る…
いつもの事でしょうに。

「はい、まるね」

父に渡したら、撫でまくり…。
愛されているね~らんちーちゃん。

その間に、らんちーのケージを
掃除しちゃいましたよ。

さぁ、今度は、自分の番…
シャワーを浴びて来なきゃ。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

最終更新日 : 2020-04-18

No title * by 万里
良いな、良いな
お惣菜。家の近所の地場産店舗は
冬季休業なんです
小さい所なんで
でも、漬物のやり方とか
面白野菜の調理の仕方とか、おばちゃん達に教えていただき有難いです。
アットホームでございます(笑)

斜め掛け鞄は以前も話題にのぼりましたね
必須ですね(笑)。両手開けて転倒や、車椅子押すのに備える!お洒落な手持ちのブランドバッグなど関係なしですわ。
ブランド物の常連だった兄一家はどうしているかしら…。義姉は以前、父の入院に、病院で膝上スカートでファー付きブーツだったそうで(私は忙しくて気が付きませんでしたが、親戚に言われましたわ、あのとき60歳近かったんだけど、スタイルの良い方で、おみ足ご自慢だったしねえ)。
一時期は斜めバッグに、四人分の病歴やら保険証コピーやら持ち歩いてました(トオイメ)病歴は最初の救急車搭乗で懲りまして、病歴とか聞かれても答えられなくて(汗)それ以来パソコンで作って持ち歩いてました、緊急搬送のたびに、医療関係者に褒められました(涙)。保健証コピー等はとりあえずで、後で本物出しますけど、同居義両親はまとめてあるので、救急車同乗に、瞬時にお薬手帳と同時持ち出しでしたが、実家はどうしても別居でタイムラグが出たので(笑)入院グッズもまとめてあり、おかげで10分で入院準備出来ます、今は何でもレンタルや貸し出しありですが、コップやら歯ブラシセットとか高いんですもん。二軒分に対応するため、グッズには名前張り替え様のサージカルテープも用意(笑)、サージカルテープ便利です。ある程度耐水性もありますし。お手拭き入れやら櫛やら髭剃りやらにテープで名前書いて貼り付けました。ある入院の時、病棟看護師さんがやってくれましてね、ああ、成る程と盗用(笑)、高齢者の多い病棟だったので、色々勉強になりました。病衣(パジャマですね)は借りてます、洗濯するより、その場で汚れれば替えてもらえますしね。
ああ、入院に慣れてどうするー、とは思いますが、備えあれば憂いなし(何の標語だ)ですから。
アンさんも寝てねー
雪かき分寝てねー

No title * by アン
************************************

万里さん

こちらは、「お土産物産館と道の駅」が
一緒なんで、県外ナンバーも多いです。
今、雪がないので、″ノーマルタイヤ″で
来てられる方も…う~ん、やっぱり
「雪がないところ」のナンバーだと
仕方ない事だとは思うのですけど…。

地元のおばちゃん達のお惣菜の中でも
「漬物」が最高に美味しくて…、
ご飯がどんぶり軽く行けちゃいます。
道の駅は、季節を感じられます。
旬の物を使ったお惣菜が並び、
人気なんで、あっという間に
売れちゃうんですよ~。

小さいところでも、メリットが多いです。
万里さんのおっしゃる通り、
コミュニケーションがとれていいですよね。
嬉しそうに「教えて」下さるので、
ほんと有難いです。
…でも、お聞きしても、その「味」が
上手く出来なくて…当たり前ですけど。

カバン・バッグ好きな方のお気持ちは
理解が出来ません。
なにが、どうなのか…
だって、何も入らなそうなバッグなんて…
わかりません。

はい、斜め掛け鞄の話…
以前、万里さんも賛同して下さいました。
全くとその通りで、優先すべきは、
要介護者の安全と移動ですから。

お~、義姉様、お若いですね…。
女性は、下半身を冷やしてはいけない…
(遠まわしに…ごめんなさいっ)

いえいえ、何歳になられても
どのような恰好なさられようが
いいと思っております。
しかしながら、「お顔と似合って」
いるかどうかなのです。
あくまでも、自分の意見ですが…。

前々から、思っていましたけれど、
万里さんの「入院」時の準備話…、
本当にお詳しいです。
自分にとって、病院の「しおり」より、
遥かに役に立っております。

病名…とっさの時、出て来ませんし、
まして、書類に記載となったら…
「漢字」がわからないときて、
書けないことがあり、まぁ、恥ずかしいったら。

いいですね、自分も万里さんの真似っこ
しちゃいます。
いえ、病歴を説明するより「早い」ですから。
たぶん、ピーポー騒ぎの時、気が動転して
上手く説明できないですから。

一昨年の暮れ、ピーポー騒ぎの時も
病院への通院グッズ(保険証とかおくすり手帳)を
ひとつのポーチに入れていて、それを
持ち出すだけにしています。
だけど、病歴についてはしてなかったので、
早速、作っちゃいます。
いろいろとお知恵を下さり、ありがとうございます。

万里さん程の文章力、多方面での知識が
あられるのに方が、ブログをお持ちにならないのは
もったいないです。
自分なんて、駄文しか書けないというのに…とほほ。

サージカルテープ? 
初めて知りました。
どんなものなのか、今、密林で調べてきました。
今度、何か注文するときに、一緒に購入したいと
思います。
絶対にあった方が…って、入院前提で
お話しているのもどうかと…思いますけど。

確かに「慣れて」どうするって感じですけど、
だけど、要介護者がいると「いつ何時」
ピーポーとセットで病院のお世話に
なるかわかりませんし、準備があれば
慌てなくて済みますものね。

ありがとうございます。
雪かきをしなくっていい分、「時間」が
出来るかと思えば、父の事に「倍」の時間を
とられています。
これで、雪かきなんてしていたら、寝てる間が
ないかもしれません。

Comment-close▲

Comment







非公開コメント

No title

良いな、良いな
お惣菜。家の近所の地場産店舗は
冬季休業なんです
小さい所なんで
でも、漬物のやり方とか
面白野菜の調理の仕方とか、おばちゃん達に教えていただき有難いです。
アットホームでございます(笑)

斜め掛け鞄は以前も話題にのぼりましたね
必須ですね(笑)。両手開けて転倒や、車椅子押すのに備える!お洒落な手持ちのブランドバッグなど関係なしですわ。
ブランド物の常連だった兄一家はどうしているかしら…。義姉は以前、父の入院に、病院で膝上スカートでファー付きブーツだったそうで(私は忙しくて気が付きませんでしたが、親戚に言われましたわ、あのとき60歳近かったんだけど、スタイルの良い方で、おみ足ご自慢だったしねえ)。
一時期は斜めバッグに、四人分の病歴やら保険証コピーやら持ち歩いてました(トオイメ)病歴は最初の救急車搭乗で懲りまして、病歴とか聞かれても答えられなくて(汗)それ以来パソコンで作って持ち歩いてました、緊急搬送のたびに、医療関係者に褒められました(涙)。保健証コピー等はとりあえずで、後で本物出しますけど、同居義両親はまとめてあるので、救急車同乗に、瞬時にお薬手帳と同時持ち出しでしたが、実家はどうしても別居でタイムラグが出たので(笑)入院グッズもまとめてあり、おかげで10分で入院準備出来ます、今は何でもレンタルや貸し出しありですが、コップやら歯ブラシセットとか高いんですもん。二軒分に対応するため、グッズには名前張り替え様のサージカルテープも用意(笑)、サージカルテープ便利です。ある程度耐水性もありますし。お手拭き入れやら櫛やら髭剃りやらにテープで名前書いて貼り付けました。ある入院の時、病棟看護師さんがやってくれましてね、ああ、成る程と盗用(笑)、高齢者の多い病棟だったので、色々勉強になりました。病衣(パジャマですね)は借りてます、洗濯するより、その場で汚れれば替えてもらえますしね。
ああ、入院に慣れてどうするー、とは思いますが、備えあれば憂いなし(何の標語だ)ですから。
アンさんも寝てねー
雪かき分寝てねー
2020-01-22-23:24 万里 [ 返信 * 編集 ]

No title

************************************

万里さん

こちらは、「お土産物産館と道の駅」が
一緒なんで、県外ナンバーも多いです。
今、雪がないので、″ノーマルタイヤ″で
来てられる方も…う~ん、やっぱり
「雪がないところ」のナンバーだと
仕方ない事だとは思うのですけど…。

地元のおばちゃん達のお惣菜の中でも
「漬物」が最高に美味しくて…、
ご飯がどんぶり軽く行けちゃいます。
道の駅は、季節を感じられます。
旬の物を使ったお惣菜が並び、
人気なんで、あっという間に
売れちゃうんですよ~。

小さいところでも、メリットが多いです。
万里さんのおっしゃる通り、
コミュニケーションがとれていいですよね。
嬉しそうに「教えて」下さるので、
ほんと有難いです。
…でも、お聞きしても、その「味」が
上手く出来なくて…当たり前ですけど。

カバン・バッグ好きな方のお気持ちは
理解が出来ません。
なにが、どうなのか…
だって、何も入らなそうなバッグなんて…
わかりません。

はい、斜め掛け鞄の話…
以前、万里さんも賛同して下さいました。
全くとその通りで、優先すべきは、
要介護者の安全と移動ですから。

お~、義姉様、お若いですね…。
女性は、下半身を冷やしてはいけない…
(遠まわしに…ごめんなさいっ)

いえいえ、何歳になられても
どのような恰好なさられようが
いいと思っております。
しかしながら、「お顔と似合って」
いるかどうかなのです。
あくまでも、自分の意見ですが…。

前々から、思っていましたけれど、
万里さんの「入院」時の準備話…、
本当にお詳しいです。
自分にとって、病院の「しおり」より、
遥かに役に立っております。

病名…とっさの時、出て来ませんし、
まして、書類に記載となったら…
「漢字」がわからないときて、
書けないことがあり、まぁ、恥ずかしいったら。

いいですね、自分も万里さんの真似っこ
しちゃいます。
いえ、病歴を説明するより「早い」ですから。
たぶん、ピーポー騒ぎの時、気が動転して
上手く説明できないですから。

一昨年の暮れ、ピーポー騒ぎの時も
病院への通院グッズ(保険証とかおくすり手帳)を
ひとつのポーチに入れていて、それを
持ち出すだけにしています。
だけど、病歴についてはしてなかったので、
早速、作っちゃいます。
いろいろとお知恵を下さり、ありがとうございます。

万里さん程の文章力、多方面での知識が
あられるのに方が、ブログをお持ちにならないのは
もったいないです。
自分なんて、駄文しか書けないというのに…とほほ。

サージカルテープ? 
初めて知りました。
どんなものなのか、今、密林で調べてきました。
今度、何か注文するときに、一緒に購入したいと
思います。
絶対にあった方が…って、入院前提で
お話しているのもどうかと…思いますけど。

確かに「慣れて」どうするって感じですけど、
だけど、要介護者がいると「いつ何時」
ピーポーとセットで病院のお世話に
なるかわかりませんし、準備があれば
慌てなくて済みますものね。

ありがとうございます。
雪かきをしなくっていい分、「時間」が
出来るかと思えば、父の事に「倍」の時間を
とられています。
これで、雪かきなんてしていたら、寝てる間が
ないかもしれません。
2020-01-23-18:37 アン [ 返信 * 編集 ]