泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 放射冷却で
2020-01-22 (Wed) 10:17

放射冷却で

ホットなヒート鍋で全身汗だく。
(なんか昭和っぽい…さむっ)

おはようございます。

今まで一番寒かったです、大寒より
寒いってどうなんでしょ。
やっぱり、曇ってたり、雪が降っている方が
あったかく感じます。

相変わらず、夜中に父に呼び出しコール。
真夜中から、気温が下がっているのを感じ、
明け方、一番ピークだったかも。
廊下にいると、ダイレクトに気温を
感じられちゃいます。

こんな時の朝は、全身をあっためる食べ物が
いいに決まってます。
おひとりさま土鍋を取り出して、
冷凍庫にある余り物を入れて、さらに
「キムチ」入れて、うどんを突っ込んで、
煮込む。

えっ、水は?って思うでしょ?
冷凍になっている食材は、凍っているわけで、
水分を含んでいるのと、キムチの汁も
ありますから、それで十分。
あっ、冷凍のうどんなら、もっといいかも。

自分は、さらに七味唐辛子をごまんと入れ、
最後に玉子~見た目から辛そうだけど、
一口、口に入れると、やっぱり

「はふ~ん」

だけど、この辛さ~、いいっ!!
たまんないっ!!

これ、さっむい台所で立ってやっていると
想像して下さいな。

行儀悪いのは百も承知です。
だけど、座ったら、立ち上がるのは
億劫になっちゃう。

食べ終わるころは、汗だく。
お腹の中に、溶岩がぽこぽこと沸いてめ
みたいでした。
この全身、ほっかほか~なうちに、
朝御飯の用意でした。

近頃、お気に入りなのは、
「コーンスープ」です。
これ、超カンタン!!

・コーンクリーム缶詰
・絹ごし豆腐、四分の一ほど
・コンソメ(固形でも顆粒でも)
・牛乳
(スキムミルクでも美味しく出来ます)
・お湯少々
・塩、胡椒少々

お鍋に、お湯とコンソメを溶かして、
コーンクリーム、絹ごし豆腐、
牛乳を入れて、コトコトと煮込むだけ。

コーンクリーム缶詰を一度開封したら、
ジップロップなどに入れて、平たくして、
冷凍保存が一番。
さらに良いのは、上から線を付けておくと
一回づつ、使えます。

作ったスープごと、冷凍すれば…って、
これはNGです。
お薦めはしません、絶対に。
コーンクリーム缶の使い切りだと…
キルシュやパイはいかが?

市販のパイ生地を使って、
甘くないキルシュを作るんですよ。

・冷凍シートパイ
・コーンクリーム缶詰
・ほうれん草、小松菜
・じゃがいも(千切りにして炒める)
・ハム、ベーコンなど…。
・玉子

オーブンがなくとも、
フライパンで作るんですよ!

え~、出来るの? 出来ますよん。

中サイズのフライパンで作りましょ。
これが、一番手頃です~サイズ的には。

お鍋に、ハムかベーコン、ほうれん草、
じゃがいも(千切り)を炒めます。
(ベーコンを入れる場合は、サラダ油は要りません)
じゃがいもに火が入ったら、玉子、
コーンクリームを入れて少しだけ、
火を通します。

その間に、フライパンに冷凍シートパイを
綺麗に敷き詰め、そこに「具材」を入れて、
火加減は、小にして、焦がさないようにして、
10分から15分焼きます。
(中身は既に火が通っているので、パイが
 焼ければおっけ)

上からも、パイをかぶせたい場合、
パイだけを焼いて、最後に被せましょ。
これが、一番手っ取り早いです。
見た目は、ご自身が食べるのですから、
そう気にしない~アバウトに。

オーブンだともっと簡単に出来ますよ。
型にパイシートを敷き詰めて、中に具材
いれて、上からもシートパイを
被せちゃえばいいのですから。

コーンクリーム缶は、いろいろと使えます。
おうちに、1個か2個、ストックして
おくと便利です。

あと、パンケーキに「お水」の代わりに
入れるとか…これ、朝ごはんにいいですよ。
甘くないですから。
ほんのりとコーンの香りがして美味しいですよ。

自分は、とにかく「カンタン」でなければ
やらないし、わざわざ材料を揃えてまで、
作るということをしない、というのが
基本としてます。

お料理レシピもこんなものです。
そのおうちのお味がありますから、
何グラムだの、何㏄だの…言えません。
加減が大事ですもの。

さてさて、これから、洗濯洗濯~!!

お出かけなさる方、気を付けて
行ってらっしゃいませ~。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

最終更新日 : 2020-04-18

Comment







非公開コメント