泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 後回しに
2020-06-02 (Tue) 09:41

後回しに

すればするほど、面倒な事に。

おはようございます。

そのうちに、やる気さえも失われて、ますます先延ばしになるのが嫌で、
朝一番に片づけることは、とっととやってきました。

断捨離もそろそろおしまいってところまで来ましたし、これも長かったです。
あっ、そうそう、断捨離始めよう!!っていう意気込みは、大切ですけど、
最初は、ひとつふたつでいいような気がします。
某断捨離番組みたいに、一斉にやってしまうのも手ですけど…。
あれをたまに見ていて、う~ん、自分には、絶対に「無理」だなぁと
続かないですもん。
まっ、番組上、それがゴールですから、何としても綺麗スッキリになるでしょうけど…
ただダイエットと一緒で、急激にしたことって、またそれと同じぐらいの速度で、
「もとに戻る確率」が多いんですよねぇ…。

だから、一年以上前に「断捨離したご一家」のその後をぜひ取材して欲しいものです。
(このコンセプトがありましたなら、ごめんなさい)

今の自分が後回しにしたくないもの…それはですね…、家の中にですよ、
一部抜けた床があって、踏むと「うにゃっ」と沈む感じなんです。
いつ、踏み抜いてもおかしくない状態。
シロアリで、やられているのかも…う~ん。
どうも「縁の下から」持ち上げないとどうしようもない感じなんです。

リフォームさんなんかに頼めませんよ、別のところも弄られそうですし、
こんな古い家、これ以上、諭吉さんを掛ける気さらさらなし。
自分でできる事は、自分でやる!! 
別に屋根の上に上がれっていうわけじゃなし、床下に潜り込むだけですし…。
ただ、虫さんがうようよいそうで、それを考えたら、ぞぞぞーーっとします。

諭吉さんがあるのなら、まるごと「建て直し」したいぐらい、そのくらい
ふっるいおうちなんです。
こんなとこで、おうちと「朽ちる」のは、とっても嫌。

あとから、床下の状況を把握して、それに必要なDIYを揃えてやります。
出来るのかって? 出来なくってもやりますよ(うわ~無謀)
だって、素人の方が、おうちを丸ごとを建てちゃう方だっているんですよ、
床が抜けたぐらいで、おろおろしていては、やってられないです。
そこが、ひとりでなんでもやる…いえ、やらなきゃいけないというものです。
幸い、今は、床を支える素材があるようなんで、それを購入して、それを
おっ立てて、横板を這わせる予定です。

あとは、すぐに終わるようなことは、すぐに済ませるくせを付けなければ~。
自分も、結構、後回しにしているとこがあり、このままじゃダメだって、
ある出来事があって、考え方を切り替えました。

昨日、不足分の難病の薬を取りに「薬局」へ出かけて来ましたが、
相変わらず、そこの薬局と「相性」が悪いと感じました。
なんだろう…薬剤師さんがNGなんだと思います。
受け取れればそれでいいんですけど…。

「最初に病院から処方箋を送信して頂いたら、
 不足分は出ないですし、待つ時間も要りません」
親切心で言ってくれているのはわかるけど。

以前、そこの薬局に処方箋を送信して、当日、取りに行かなかったら、
次の日、朝一番に電話があり「処方箋を送信した当日に取りに来い」って言われた気が…。
さらに「他の薬局さんに処方箋、提出されてませんね?」って念を押される始末。
あのさ…他所に出すのなら、そこに送信するかって言うの。
(口悪いなぁ、自分も)

当初から、何かと「気持ちよく薬を受け取ったことがない」ので、代われば
いいのでしょうけど、難病指定書類に、こちらの薬局を「指定」して記入して
しまっているから、代えるとなると、記入のし直し、さらに、別の薬局でも
「難病の薬」を取り扱うことになってしまうでしょうから、同じ様に扱われるかも。
(薬剤師さんには、いつもお世話になっております)

さて、次です。
今度は、役場へ行っての医療費の申請です。
先月、身体手帳の手続きと共に、医療費が戻ってくる手続きも済ませたので、
申請すれば、全額戻ってくるので、とっても助かります。

これは、来週です…こらこら、これこそ、後回しになっているじゃないかぁ~、
出かける用事があるので、一度に済ませたいだけなんです。
いくら自粛が解かれたとはいえ、まだまだ油断大敵ですもの。

ウィルスが納まりつつあるのに、ここで、感染したら、目にも当てられない、
自分の中では、まだまだ自粛モードが続いています。

お出かけなさる方、気を付けていってらっしゃいませ~。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村



最終更新日 : 2020-06-05

Comment







非公開コメント