今朝の「乾燥わかめ」の話ですが、自分の言葉足らずと、
嚥下障害の方を介護なさる方から、経験からのお話をお聞きして
ハッと気が付きましたので、訂正致します。
要介護で、嚥下障害(えんげしょうがい)症状がある場合は、
わかめなど、海藻類は、お控え下さい。
口内に張り付く、喉に引っかかるなどの可能性があります。
ご注意くださいますよう、お願い致します。
自分の事で書いたのですが、誤解を招きかねないような
お話の仕方で、ごめんなさい。
ここから補足です。
父に、お料理を食べてもらう時は、食材の切り方などを工夫してます。
(料理が下手なのにぃ~~)
父に、わかめを摂取してもらう時、
乾燥わかめを「イワ〇ニのクラッシュミルサー」で
「粉末状態」
…にしています。
だから、父自身、「わかめ」を食べた感は、ないかと思います。
わかめそのものを確認できなくとも、香りが「磯」なんですよ~。
お味噌汁だと、ほんとよくわかります。
それに、お粉状態にすれば、おなかの中で「膨らむ」こともないですし…。
わかめの粉末入りお味噌汁を、父に食べてもらって、
自分用は、鍋に残ったお味噌汁に、がっつり「乾燥わかめ」を
入れて食べてます。
ちなみに、お味噌汁の出汁に、煮干し、かつお節、昆布を、ミルサーで砕き、
全部摂取してもらっています。
(煮干しは、頭と内臓を取った方がいいかもしれません)
これだと、コトコトと煮出して、出汁を取る必要なし。
煮出したにぼし、かつお節、昆布をいちいち取り出さなくてもいいんです。
うちでは、一回のお味噌汁に使う出汁の割合が決まっています。
それぞれのご家庭のお好みでどうぞです。
さらに補足です。
水に戻した乾燥わかめを、もきゅもきゅ食べるのは、自分なんです。
もちろん、よく噛んで食べています。
わかめ、豆苗、スライス玉ねぎ、残った野菜をサラダにして、
ノンオイルドレッシングで食べまくっています。
これが、案外、腹持ちが良くって、自分は、お気に入りです。
びんぼーな自分、高級「抹茶」なんて、そう購入も
出来ないので、「普通の煎茶」(緑茶ならなんでも)「並の玉露」を
クラッシュミルサーで粉末にして、「なぁ~んちゃって抹茶!」にして、
美味しく頂いてます。
ホットケーキの素とかに混ぜると、お茶を丸ごと頂けちゃいます。
無駄なしです。
きなこも、炒った大豆をミルサーで作っちゃいます。
出来立ては、とても香りが良いんですよ~。
乾物として、大豆があると、いつでも「あべかわ餅」が頂けます。
(もちろんお餅も…ですけど…)
何かと使える「ミルサー」です。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
嚥下障害の方を介護なさる方から、経験からのお話をお聞きして
ハッと気が付きましたので、訂正致します。
要介護で、嚥下障害(えんげしょうがい)症状がある場合は、
わかめなど、海藻類は、お控え下さい。
口内に張り付く、喉に引っかかるなどの可能性があります。
ご注意くださいますよう、お願い致します。
自分の事で書いたのですが、誤解を招きかねないような
お話の仕方で、ごめんなさい。
ここから補足です。
父に、お料理を食べてもらう時は、食材の切り方などを工夫してます。
(料理が下手なのにぃ~~)
父に、わかめを摂取してもらう時、
乾燥わかめを「イワ〇ニのクラッシュミルサー」で
「粉末状態」
…にしています。
だから、父自身、「わかめ」を食べた感は、ないかと思います。
わかめそのものを確認できなくとも、香りが「磯」なんですよ~。
お味噌汁だと、ほんとよくわかります。
それに、お粉状態にすれば、おなかの中で「膨らむ」こともないですし…。
わかめの粉末入りお味噌汁を、父に食べてもらって、
自分用は、鍋に残ったお味噌汁に、がっつり「乾燥わかめ」を
入れて食べてます。
ちなみに、お味噌汁の出汁に、煮干し、かつお節、昆布を、ミルサーで砕き、
全部摂取してもらっています。
(煮干しは、頭と内臓を取った方がいいかもしれません)
これだと、コトコトと煮出して、出汁を取る必要なし。
煮出したにぼし、かつお節、昆布をいちいち取り出さなくてもいいんです。
うちでは、一回のお味噌汁に使う出汁の割合が決まっています。
それぞれのご家庭のお好みでどうぞです。
さらに補足です。
水に戻した乾燥わかめを、もきゅもきゅ食べるのは、自分なんです。
もちろん、よく噛んで食べています。
わかめ、豆苗、スライス玉ねぎ、残った野菜をサラダにして、
ノンオイルドレッシングで食べまくっています。
これが、案外、腹持ちが良くって、自分は、お気に入りです。
びんぼーな自分、高級「抹茶」なんて、そう購入も
出来ないので、「普通の煎茶」(緑茶ならなんでも)「並の玉露」を
クラッシュミルサーで粉末にして、「なぁ~んちゃって抹茶!」にして、
美味しく頂いてます。
ホットケーキの素とかに混ぜると、お茶を丸ごと頂けちゃいます。
無駄なしです。
きなこも、炒った大豆をミルサーで作っちゃいます。
出来立ては、とても香りが良いんですよ~。
乾物として、大豆があると、いつでも「あべかわ餅」が頂けます。
(もちろんお餅も…ですけど…)
何かと使える「ミルサー」です。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-10-15