泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 「も?」「しか?」
2020-10-30 (Fri) 06:44

「も?」「しか?」

昨夜は、父からのコールが一度″しか″なかったけど?

おはようございます。

父が休んだのと同時に、自分も休み、コールが珍しく
なかったので、4時間程度ぐっすりと眠れました。、
コールがなったのは、午前1時。
次になったのは、午前4時半…それから、起きている父。

いつもなら、1時間ごとになるときもあったりして、
だから、夕べは、一度「しか」なくて、大丈夫かと
逆に、気になってしまいましたね~。

何度「も」コールがなることは、いつものことで…
一度「しか」コールがないというのは、気になる~~。

自分は、寝不足と感じることもなくなっているというか、
感覚が「麻痺」しているのかも。
2時間眠れたら、まっ、いいっか~となっちゃう。
なんだかなぁ…
別に、ポジティブシンキングじゃないんだけど、
要介護者がいると、なるようにしかならないし、
なぁなぁで十分。

もっとも気を付けているのは、「怒らせない」こと。
だって、面倒くさいんだもん。
そっち? 理不尽な事、そんなことでってくらい些細な事で?
怒る場合があるけれど、それを覚えておけばなんてことない。

自分、半世紀を過ぎて、どうでもよくなっている気が…ははは。
流石に30代で介護を始めた時は、右も左もわからない、
周囲の目がキツかったですよ。
若いくせに働かないだの、すねかじりだの、ひきこもりだの…
在宅介護をし始めると、表に見えない分、キッツイ言葉も…
なんで、こうも言われなきゃならないって…。

今では、周囲が年を重ねられて来たのと、自治会の奉仕活動も
いやいやながらも、毎年参加しているおかげが、
声も掛けられることも多くなれました。

父は、未だにおまえには、務まるわけがないとか
言いまくられてますけどね~。
あのさ、子供じゃないんだから、それとも馬と鹿にしてる?
いまさら、どっちでもいいです、別に。

この前、父が、テッシュケースの出し口を開けるのに
やっていたのを黙って見てましたけど、結局、
おっ、横を開けたか~って、全部出したぞ~、
それでもほっときます…で、父が休んだのと同時に、
口を開けた新しいテッシュケースと交換です。
目の前でやるとですね、父が、こんな簡単な事も出来ないのか…と思い、
傷ついたり、しょげられたり、怒ったりと…自分に言わせると

超面倒くさい。

当人、いろいろとやっている時、ここじゃないってば! とか、
言うと、まず「カチン」と来るに決まっています。
昔、思い出してみてください。
親から、ここは違うだのなんだのと言われたことありません? 
これですよ、むしろ、ムキになったり、怒ったりとしたこと
ありませんか? 
子供が懸命にやろうとしているのに…途中で、親が見兼ねて、
手を出してくると、怒ったりしませんか? 
それです。

なんで、要介護者の方に、
なんで、どうして、わかってくれないんだろ~なんて
思うことなんて、ザラかと存じますが、
これ、ハッキリ言って無駄無駄無駄無駄無駄無駄~(by・DIO)
自分じゃないんだし~。
どなただって、枠に入れられるのも、物差しで測られるのも、
無理矢理抑えられるのも嫌なはず。
ここしなさい、ああしなさい、なんて、ぞっとします。
年を重ねると、尚更だったりしますよ。
最低限、危険な行為、命が脅かされるような事以外は、
なぁなぁでおりまする。
まぁ、父も88になって、少しは丸く~って、なってないですよ。

ブログを休みたくなった原因のひとつに、7月の始め、
とんでもない事をしてくれて、
自分は、普段は、怒らないようにしているのですけど、
この時ばかりは、「怒鳴り散らした」出来事がありまして…
それには、父も、娘がこんなにも怒るのかと思ったらしく…
(ただ本性をだしてないだけ)
この話は、またいつか…、今は、まだ話したくない出来事。

さてさて、これから洗濯~、穏やかに行きまっしょ。
父よ、友人から差し入れの「チョコまん」を
楽しみにしておれ~。

おでかけなさる方、気を付けていってらっしゃい~。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2020-10-30

Comment







非公開コメント