泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › GOTOイートで
2020-10-31 (Sat) 11:03

GOTOイートで

感染の方を増やしてどーする…。

おはようございます。

連日、感染者数が地方も増えてきました。
今朝の地元新聞に、感染の方の話が…あららら。
しばらくおられなかったのに…で、感染経路は…っと、
県外から来た方との食事をしただけ…ということでしたが、
他県からの持ち込み感染です。

ここまで我慢したんですもん、親しい方との
食事はしたいですよね…。
自分も友人とご飯を一緒に食べたいですもん。

そういえば…
県内で最初に感染された方も、このウィルス騒ぎの真っ只中の二月、
地元からわざわざ他県へ行かれて、そこで感染して帰宅して、
家族、友人、その友人の家族と…次から次へと広がった感じでしたね。
地元地域のバッシングは、さぞや凄かった事かと…。
でも、なぜ、わざわざ行ったのかと…。

コイツの何が厄介って、無症状だということ。
しらないうちに、感染していても気が付かない。
まさか、感染しているなんて思わないし…。

わかっててやってんなら、悪質ですが…。

GOTOトラベルも、地域共通クーポンの不正受給が
相次いでますね。。
お店の方を困らせてどーする。
予約してキャンセル…このキヤンペーンは、なんの為なのか、
やっぱりタチが悪いです。

さらに、持続化給付金…
ウイルスの経済対策の持続化給付金を不適切に受け取る事例が
相次いでいる問題。
不正受給逮捕者が出た途端、返還申し出が6000件…。

良心の呵責? モラルの問題でしょうに。
なんで、急に返還する気になった?
そう、逮捕されるかもと思ったら、普通に生活出来ないよね、
そんな事を気にしながら、毎日を過ごさないといけないですもの…。

言い訳が…笑えました。

「申し出た人たちは返還理由について、誤って二重で申請した
 書類に間違った数字を入力した
 申請後に廃業したので給付金が不要になった」

などと説明しているという…はい? 嘘でしょう。
逮捕されたくないための、言い訳でしかない。
経〇省の担当者は「ほとんどが申請者の都合による返還」で、
自主申告ならば罰則なし 給付金不正受給、返還呼びかけ…甘っ。
返還するにも何にせよ、「間違って受給しました」と申し出るんだ…
うわ~恥ずかしい~。

GOTOなんちゃら、持続化給付なんちゃらも、
いくら簡単に受け取れるからと言って、調べられて捕まるリスクが
あることくらい、最初に気付けって感じ~。
ただ、この6000という数字だけど、氷山の一角でしょうねぇ…。

命より経済優先のかじ取りを始めたんですよね…
なんか、モッズコート着た青島ちゃんのセリフを思い出した…

「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」

本当に困窮している方々と直接会ったり、話なんて聞かないよね…。

在宅介護の現場、介護の現場に足を運ぶなんてしないから、
どれだけ大変な現場かも知らない。
ドラマの介護シーンしか、見たことないでしょう。
トップが、そういう現場に直接、足を運んで現実を見たなら…と
いつも思うんですけど。

なんてことエラソーに言っている自分は…、何様だと言われそうですが、
自分の事というか、父の事でいっぱいいっぱいな毎日。
外へ行けば、ウィルス感染に晒されるし、絶対に感染してない
保証なんてないから、自分から媒介して、父が感染したらとか考えるし…
ワンオペ介護って、ほんと、たまに…全身から気が抜けそうになって、
立っているのもやっとの時もある…。

だから、今は、GOTOなんちゃらには、関心は全くないし、出来ない立場…
なんたって、先立つものはありませんっ、はい。

結局、そこ~?

はい、纏め~
介護には、とにかく細かい事で「雑費」が掛かります。
今からの時期だと「光熱費」がバイーンと…やれやれ。

GOTOが出来る方々は、思いっきり、楽しんで美味しいもの食べて、
お店、旅行先、宿泊機関の方々も、ご自身も、お互いが「WINWIN」で
ありますよう願っております。
  
おでかけなさる方、気を付けていってらっしゃいませ~。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2020-10-31

Comment







非公開コメント