泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › あったらよかったけど
2020-11-19 (Thu) 21:21

あったらよかったけど

ないんだな、全くと。

こんばんは。

父の部屋で、らんちーをかまかましていたら、
新聞を読んでいた父から、新聞を1枚渡されて、

「これを読んどけ」

はい? 知り合いでも出てんのかいな…って、ん?

「民営化前の郵便貯金の払い戻しには、期限があります!」

 郵政民営化前の2007年(平静19年)9月30日までに、
 郵便局へお預け頂いた定期性の郵便貯金は、すべて満期が
 過ぎています。
 (定期性は、定額・定期・積み立てが対象)

 法律により満期から、20年2ヵ月経つと払い戻しが
 受けられなくなります。

 詳しくは、[郵便貯金 機構] 検索してクリック!


…って、これ、この記事?

「あったらよかったんだけどね~、ないよ。
 自分が、間違いなく全部整理したから」
「…そうか…」

そう、ガッカリしなくても…。
何何~、あると思ってたの?
あるわけないでしょうに、そんなもの…。
あったら、めちゃめちゃ嬉しいですわ~ってないですってば。

母が亡くなって、いろいろと手続きやらなんやら、
全部、自分一人で処理しましたから。
家の中を、片っ端から片付けて、母の通帳が意外な場所から
出て来て、おって思ったけど、中身は大したこともなく、
入院費で綺麗サッパリ。

来年中には、父の通帳も纏める予定なんです。
このウィルス騒ぎがなければ、今年中にしたかったんです。
父が、生きている間に「ひとつだけ」にしておこうかと。
えっ? ひとつにして、大丈夫なのかって? 
金融機関が破綻した時とかですか?
あっ、ご心配なく、全くと諭吉さんがありませんから。
税金の類が引き落とされるものばかりです。

親御さんの財産などは、認知症になる前に、把握なさっておいた方が
いいかもしれません。
まだまだ親御さんが現役でそんなこと聞けないとか、
あるかもしれませんが…。
特に、伴侶さんがおられなくなり、お一人暮らしになられた時とか、
管理をしてあげるとか…。
(あくまでも身内さんに、浪費癖、借金癖が、ない方です)
もしかして、「眠ったままの定期預金」があるかもしれません。

何と言っても「詐欺」ですよ、詐欺!!
持っていなければ、払わずに済みますし、
「こんな電話があったんだけど、諭吉さん出して」
って言ってくるはず、連絡網にもなりますから。

最初の話…
払い戻しが出来ないと言うことは、国庫に入るってことですよね。
それ、大変!! 
特に、震災でお亡くなられたなど…残されたお身内さんが
しっかりと調べた方が、いいかもしれません。
だけど、これって、直系しか出来ないんじゃ…。
とにかく、新聞に記載されていました。
心当たりがあったら、ネットで検索されるのもありです。

自分、父の直系でも、定期を解約するのに「門前払い」を食らい、
だからさ~当人、身体が不自由なんだって~寝たきりの人にも、
そう言うんだ?って、窓口で言ったことがありますけど…。
今も、ますます面倒なのかな…。
まっ、びんぼー人には、窓口なんてそうも関係ないですけど。

あっ、そうそう…窓口で、以前、思ってたのは、
宝くじが当たって~「み〇ほ銀行の奥の個室」へ
通されることが夢です!
…って、今は、買わないから、この先もないけど。

高額当選っていくらからなのか…
諭吉さん千人以上の高額当せん者は
『【その日】から読む本』という小冊子を無料で貰えるそうです。
(うわ~見て見たいわ~だから、買わないんでしょ)

諭吉さん運は、全くとございません、はい。
自力で、必死に数人確保しても、なぜか、嗅ぎつけられて
持っていかれ、貧貧貧…状態。

その諭吉さんで、美味しいものを食べたという話、
聞きたくない…自分はと言うと、カップスープ啜ってたり…
いやいや、カップスープも美味しいから好きですけど。

言うだけタダ(またかいっ)
当たったら~床が抜けるような実家を、平屋の小さなお家にする!
自分は、廊下暮らしだし…隅っこでも生活が出来るし、
大丈夫と言うのがわかりましたから。

介護が終わったら、バヒューンとお馬さんの県に
温泉付き物件(諭吉さん1200人・税込み)
ひとりで引っ越し、自分を知っている誰とも音信不通。
知り合ったネットともさんとお付き合いたいしたいです。

こんなことを話していることを友人が知ったら、
「おつむが平和ボケの全国に馬と鹿を晒してる」って言われそうだ…。
いいの~いいの~、どなたかに迷惑かけたわけじゃなし、
あーだ、こーだって言っているうち、思っているうちが
一番楽しいんですよ。

おやすみなさい、よい夢を…。

今夜のアニメは、ツキウタ! 楽しみ楽しみ。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2020-11-19

Comment







非公開コメント