泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 眠っているお守り
2020-12-05 (Sat) 09:44

眠っているお守り

お札(ふだ)は、年末に神社に納めましょ。

おはようございます。

どこのおうちにも、神社やお寺さんで購入したお守りが一個や二個、
あるかと存じます。
肌身離さず持ち歩いておられるとか、大切にしているお守りなら
いいのですけど…引き出しにしまっているとか、
何十年、日の目を見ないもの、そこらに雑に置いてあるもの、
大事し過ぎで、すっかりどこにあるか忘れているもの…
片付けや断捨離している時に出てきたら、ぽいっとするのではなく、
大晦日、新年のお参りなどで、まとめて神社などに納めたほうがいいです。

自分も、断捨離しつつ、毎年毎年出てくるわ出てくるわ、
それを年末にお参りを兼ねて、納めてきます。

友人から届いた昨日の荷物に、「おまもり」の塊が…。
少し前に、片付けを始めたからと言ってたから、
出てきたのでしょう。

自分は、毎年、神社へ納めに行ってるのを知っているので、
一緒に納めてこいと言う事です。
それを、いくつか纏めて「書道半紙」に丁寧に包みました。

えっ、書道半紙って…
書道するときのあれ? ってそう、それです。
あると、案外便利なんですよ、だいたい100枚入りで百均でもあります。
お菓子を置いたり、包んだり、お札(ふだ)を包んだりと、一つ買ったら、
まぁ、持つわ持つわ、自分が半紙を購入したのだって、1年以上、
もっとかな、ずいぶん経ちますもん。

これからの1ヵ月…
1日1個断捨離するだけでも、最低20個は出来ます。
1個ですよ~、目の前に、要らないもの、ありませんか?

他の雑誌で、断捨離、片付けの話がありましたけど、
1週間に2、3回、1日5時間…この5時間って何よって感じ。
絶対にこんなこと続くわけがないです。
お勤めしている方だって、1日5時間って…どうよです。
いい加減な記事、まっ、これを真に受ける方は、いらっしゃらない
と思うけど。

今まで片付けとか断捨離をしてこなかったのに、
いきなり「5時間」は無理ですってば。
自分だって、気力が続くのは、せいぜい「2時間」ですもん。
途中で、飽きちゃうというか、持久力が続かないです。
それに、介護している方は、尚更…
5時間もあったら「寝る」「休む」「好きな事をする」でしょ、普通。

あと、少しづつっていうのがミソ。
実家が「勿体ない」ため込みをしていると、少しづつなら、
減ったってわかりませんから。
突然、ガバっとなくなると、不安になったりするようで、
さらにそこへ「物のつっこみ」が反動があったり、
前より、物がわらわらと増えます。

自分も、何年もかけて綺麗にしてきました。
ほんと、これが、いかに「無駄」な時間を費やしていたかと…。
介護を始められるのと同時に、断捨離をお薦めします。
1日5時間なんて、馬と鹿げていますから、1個、1個です。

さぁ、今日も洗濯です。
父がシャワーを浴びると、またもや山盛りの洗濯物が…。
カゴがカラッポの時なんて、ほぼなしです。

お出かけなさる方、気を付けていってらっしゃいませ~。
 
アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2020-12-05

Comment







非公開コメント