泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › もうやだっ!!
2021-01-10 (Sun) 23:00

もうやだっ!!

何もしたくない、うんざり。

こんばんは。

早朝4時に外へ出たら、わっーーっ、すぼっと腰まで
埋まり、はい、昨日やった分以上に積もっていて、最初から
やり直しで、大きく一呼吸して延々と除雪。
家から私道まで、せっせせっと雪かき。
次に、私道から除雪車が入った公道まで、せっせっと除雪。

自分の身長を超えているから、雪の置き場所がないっ!!
それで、除雪車が山盛りにしていった場所に、何十往復して、
とりあえず、ひとひとりが通れるようにして、はい、次、
独り暮らしのおばぁちゃん宅へ行ったら、はい、前日、綺麗に
開けた場所が、元通りに埋まっていました。
距離にして7メートル追加…空が白み始め…はい、次だ、次。
ゴミ収集所にあるBOX…どこかわからないくらいになっていて、
横には、除雪車のかったい雪の壁。
これをまず壊さないと、ゴミBOXに行けない…ここでも1時間
費やして、3時間みっちり。
さぁ、綺麗になったぞーおうちに戻ったら、屋根雪が落ちていまして、
なかなかお家の中へ入らせてくれない。
あぁ、もういいや、勝手口開かなきゃいいわけだし、うん。
やめやめ、もう腰と腕が崩壊寸前。
今夜は、降らないで欲しい~、綺麗に除雪したんだから!!

休む間もなく、洗濯だのなんだのしていたら、電話が…
自治会の事だろなぁ、まさか、除雪まで手伝えとか?
絶対に嫌だっ!! 今、お家に入ったばっかりだぞ、自分。

そしたら、ひとり暮らしのおばぁちゃん(90歳)でした。

「アンちゃん?
 今朝、あんなに綺麗に開けてくれたの、アンちゃんでしょ。
 私やったら、無理だったわ…ありがとうね」

・・・とにかく、外へ出ちゃダメだとお話しました。
すってんころりんなんて、シャレにもならないですし…
まして、倒れていたら、絶対にわからない…。

「アンちゃん、朝のくらいうちに、ひとりでの除雪作業は、ダメだよ」

それはわかっているけど、でもね、誰からも見られたくない。
これ見よがしに、他所のお宅の除雪しているなんて…
別に感謝されなくてもいいですから。

やれやれ、やっと洗濯が終わった~と座ろうしたら、友人から電話で、
勝手に怒って、勝手に自己完結して、しまいにキチ○イ…とか
言い出すし…、こっちの状況をわかっているはず…自分、
言いたくはなかったけれど、ストレートに

「こっちがいくらどう、なにをしたところで、怒ったりイラ付いたりするだけ。
 今、心が弱っているのなら、ゆっくりと充電すればいい、
 結局、友人自身でしか、解決出来ないってこと。
 頑張れとか、前向きにとか、一度も言ったこともないし、
 今のまま、ずっと、そうしていたいんなら、してればいい…」

この後…超面倒くさいことに。
ちょっとした言葉にも反応して、さらに、責めているというような事を
言い出すし…「アンタの事を思って、いろいろとやっているのに」
・・・・って、何もしてもらってないって。
逆に、責められ、怒られ、お小言を言われ、自分、何をした?

疲労のピークに達しているところ…、こっちまで心が疲弊するけど、
友人を傷つけたくはない…、だから、今日も当たり障りのない、
ゆっくりと身体を休めてね…と。

こっち、もう…腰が立たない状態までになっているのに、
お説教されるとは…とほほほ。
毎日毎日、8時間以上、除雪したらわかるよ、今、どれだけ
甘えてるかってことが…。

介護だけしていたわ~、そしたら、こんなにも疲れないんだけど。

雪かきは、もうもうもう、やだっ、体力気力限界。

おやすみなさい、よい夢を…。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2021-01-10

皆見てるから * by 万里
雪かきお疲れ様
おばあちゃまや宅や、ゴミ捨て場の雪かきまで(涙)
皆見てますからね
元豪雪地に居た者として
よーくわかります。
春になると溶けるのにね
ただそのままにしておくと、後の地獄が待っているんですもんね。

昔の人は凄いなあ、あ、何かの本で読みました、大昔は雪深い寒村は冬は「村」だけの世界で生きていく、春までの薪と食料を準備して抱えて、だから「幹線道路の雪かき」なんて関係ない、籠る!そんな時代は「感染症」は遠い世界の物語でしょうね。文明が進むのは良いのか悪いのか。
まあ、現代はそんなわけにはいかない、宅配も郵便も新聞も来るものね。
お疲れ様。

PS.こちらの地方は今年「自治会活動」ほぼ凍結です。まあ、感染レベルもあがったので、集会もゴミ当番も無くなりました(怖)とにかく集まるなとの方針です、アンさんの地方は感染者が少ないのかしら?

とにかくコロナが少しでも収まりますよう。
最近精神疾患の義母の調子が悪くてね(涙)幻覚幻聴のレベルが上がってきました。私は家庭内カウンセラーです(涙)。精神科の主治医に家庭内カウンセリング料下さいと言ったら笑ってました。高齢なので簡単に抗精神薬とか使えないんですよ。この騒ぎは精神の方にはきついと思います。家はまだ超高齢で、動きが悪いからいいけど、お若い方を抱えてる家庭は大変だと思います。

追記 * by 万里
あ、誤解をまねくといけないので(笑)

「見ている」は
ネットの向こうからですよ
皆、見守ってますから
雪かきは疲れます
軽いとまだましだけど
重いと(家の地方は寒かったんで、降ってすぐは軽い)
死にます(笑)
だからほっとくと、どんどん重くなるのよね。
都会の方は、雪かき「後でやれば」と思うでしょうが、後の方が地獄なんですよね。
しかし、短時間で腰までとは…
私もあんまり経験ないなあ
でも、昔は、年齢も若かったし(笑)
独り暮らしでやってくれる人も居ないし(笑)
真夜中に、音の無い世界の中
キラキラ舞う雪を「ガシガシ」
片づけていたあの頃…。
「あー綺麗になった」と振り向くと
また数10センチ積もっていると言う
あのロープレの迷路のような地獄を思い出しましたよ。

それと、ホントはやってはいけないけど
ヘルパーさんやデイの送迎の方とかが
「ちょこっと」雪かきやってくれてるお家もあるだろうなあ(涙)
(家に入れないから)
ありがとうございます

脱出 * by アン
万里さん

おはようこざいます。
今日から、やっと雪から雨へと変わってくれそうで、
気温も上昇して、嬉しい限りです。

ありがとうございます。
今は、まだかろうじてやっていますけど、年を重ねたら、
絶対に無理です…といっても、周りの方は、自分の年以上でも、
しっかりと雪かきをなさっています。
だから、自分が、ゴミボックス高さ自分の股下ぐらい)
おはぁちゃま宅でも、してあげないとです。

今の今まで、ゴミボックスがわからないというのは、
初めての経験で、しかも、ダストボックスと同じ高さの樹木が横に、
ずらっと植えてあって、ややこしいったら。
同じ高さってどうなん? って思いつつ、手で払っては、違う、
ここらへんなのに~と思っている場所から、1mも違ってました。
ほんと、雪が降り積もると景色が違いますわ~。

万里さんも以前、豪雪地帯の住人とお話なさっておられましたね、
画面の向こうから、そうそうと頷いて下さったことかと…。
昨日、1階の屋根に上がるかどうかと、考えてましたが、
(梯子がなくても、低い場所から上がれるんですよ)
上がらなくて正解でした、今、じゃんじゃん落ちまくってますから…。
それのせいで、さらに、1階の窓に圧がかかって、内側から
ベニア板でふさいだものだから、部屋が暗いったらないです。

そうも昔でなくとも、以前なら、元旦から三が日まで、
お店なんて開いてなくって、1週間分程度は、食品を買い込んだり、
あるもので食べたり、お餅焼いて食べたりと…そう、過ごしていたのに…
年中無休のコンビニが出来始めてからでしょうか、元旦から開けるから、
周りもそれに合わせて、元旦から開けるお店が次々と…
今では、大晦日もお正月感もなく、凄いスヒードで過ぎて行きますね。
まして、この「豪雪」になると、なおさらです。

追伸

うっ、羨ましい~~っ。
こちらの自治会活動、元旦から、小さい神社の社の中で、ひしめいていましたよ。
もうソーシャルディスタンスもあったものじゃない。
今週なんて、日曜日の夜に「班長会議」というものがあり、信じられません。
こちらも、感染レベルもあがったのにも関わらずです。
どうも、ウィルスより自治会、家庭の事より自治会…馬と鹿じゃなかろか。
自分が自治会長なら、何もしないし、家庭が大事と勧めますけど。
何年休んだところで、別に大したことなしです。
困ることもなし…なんで、それがわからんのかな~、昔からのふっるい方針を
振りかざすなんてナンセンス過ぎ。
ほんと、ごまんと作業があるんですよ、書類づくりなんてひとりで
やらなきゃならないし…これから、3年間続くんですよ、役員…。

メン○ルクリニックへ行った経験がないので、まったくとわからなくて、
だからと言って、理解しないということではなく、どうしてあげたら
一番、いいのかということだけ…
結局、何もしないのが一番だと気が付きました。
人の心と精神は、計り知れないですね、

「抗精神薬」の事をもっと知りたくて、ネットで調べていて、
あまりの膨大な情報量に…よくわかりませんでした。
その「薬」が残り少なくなると、不安でしょうがない様子で…、
飲まないといられないみたいです。
一度、身体に合わない薬を処方されたとき、豹変ぶりが
凄くて、こっちが、本来の姿なのかもしれないと思わずには
いられなくて…本人も制御がきかない感じでしたから。
でもですね…、傍にいて見守ってあげたいという気持ちは
ずっと変わりないですよ。

とってもありがたいです。 * by アン
万里さん

画面の向こうからでも、
そのお気持ちだけで、じゅうぶんです。
豪雪のニュース映像を見ただけで、
どんな状況かとわかりますから。
こっちは、豪雪になっていても全国ニュースのはしっこ。
しかも、渋滞だの、なんだのとなってから、やっと
少しだけ取り上げられた程度でした。
それなのに、帝都での1cmの積雪が全国ニュースの
トップになるなんて…、地方なんてどうでもいい感じです。

早朝の雪かきは、雪が軽い軽い、スコップで簡単によけれます。
マイナス気温の中ですからね。
そーなんですよ、もう水分含んだら、持ち上がらないし…。
うんうん、同じ同じです。

青空駐車している車が大変そうでした。
場所すらわからなくなるという、積雪のせいで、
軽四がワゴンになってたりして。
これを出すとなったら、万里さんなら想像がつくかと。

そうそう…ほんと、夜だと音がない世界で、たったひとりしか
いない気さえする中での除雪…自分の雪かきの音と
ギュギュっと歩く音だけ…ですもの。
うふふふ、振り向いたら、数10センチ…雪かきあるあるですね。
ここ数日そうでした。

雪国のショートやディ…送迎ひとつとっても大変です、きっと。
自分は、まだお世話になっていないので、わかりませんが、
だけど、移動が大変だと言うことはわかるんです。
ただ、高齢者おひとりで過ごしておられると、「雪」が
こうも降ると、何かと心配ですよね。
身内さんが遠方におられて、この豪雪の映像にさぞ心配
されたことかと存じます。
やはり、ここは、いざとなったら、近所さんに頼るしかないですね。
コミュニケーションは大切ですよ。
遠くの身内より、ご近所さんです。
自分もお一人暮らしの高齢の方に、役に立てるといいのですが…。

Comment-close▲

Comment







非公開コメント

皆見てるから

雪かきお疲れ様
おばあちゃまや宅や、ゴミ捨て場の雪かきまで(涙)
皆見てますからね
元豪雪地に居た者として
よーくわかります。
春になると溶けるのにね
ただそのままにしておくと、後の地獄が待っているんですもんね。

昔の人は凄いなあ、あ、何かの本で読みました、大昔は雪深い寒村は冬は「村」だけの世界で生きていく、春までの薪と食料を準備して抱えて、だから「幹線道路の雪かき」なんて関係ない、籠る!そんな時代は「感染症」は遠い世界の物語でしょうね。文明が進むのは良いのか悪いのか。
まあ、現代はそんなわけにはいかない、宅配も郵便も新聞も来るものね。
お疲れ様。

PS.こちらの地方は今年「自治会活動」ほぼ凍結です。まあ、感染レベルもあがったので、集会もゴミ当番も無くなりました(怖)とにかく集まるなとの方針です、アンさんの地方は感染者が少ないのかしら?

とにかくコロナが少しでも収まりますよう。
最近精神疾患の義母の調子が悪くてね(涙)幻覚幻聴のレベルが上がってきました。私は家庭内カウンセラーです(涙)。精神科の主治医に家庭内カウンセリング料下さいと言ったら笑ってました。高齢なので簡単に抗精神薬とか使えないんですよ。この騒ぎは精神の方にはきついと思います。家はまだ超高齢で、動きが悪いからいいけど、お若い方を抱えてる家庭は大変だと思います。
2021-01-10-23:30 万里 [ 返信 * 編集 ]

追記

あ、誤解をまねくといけないので(笑)

「見ている」は
ネットの向こうからですよ
皆、見守ってますから
雪かきは疲れます
軽いとまだましだけど
重いと(家の地方は寒かったんで、降ってすぐは軽い)
死にます(笑)
だからほっとくと、どんどん重くなるのよね。
都会の方は、雪かき「後でやれば」と思うでしょうが、後の方が地獄なんですよね。
しかし、短時間で腰までとは…
私もあんまり経験ないなあ
でも、昔は、年齢も若かったし(笑)
独り暮らしでやってくれる人も居ないし(笑)
真夜中に、音の無い世界の中
キラキラ舞う雪を「ガシガシ」
片づけていたあの頃…。
「あー綺麗になった」と振り向くと
また数10センチ積もっていると言う
あのロープレの迷路のような地獄を思い出しましたよ。

それと、ホントはやってはいけないけど
ヘルパーさんやデイの送迎の方とかが
「ちょこっと」雪かきやってくれてるお家もあるだろうなあ(涙)
(家に入れないから)
ありがとうございます
2021-01-11-15:26 万里 [ 返信 * 編集 ]

脱出

万里さん

おはようこざいます。
今日から、やっと雪から雨へと変わってくれそうで、
気温も上昇して、嬉しい限りです。

ありがとうございます。
今は、まだかろうじてやっていますけど、年を重ねたら、
絶対に無理です…といっても、周りの方は、自分の年以上でも、
しっかりと雪かきをなさっています。
だから、自分が、ゴミボックス高さ自分の股下ぐらい)
おはぁちゃま宅でも、してあげないとです。

今の今まで、ゴミボックスがわからないというのは、
初めての経験で、しかも、ダストボックスと同じ高さの樹木が横に、
ずらっと植えてあって、ややこしいったら。
同じ高さってどうなん? って思いつつ、手で払っては、違う、
ここらへんなのに~と思っている場所から、1mも違ってました。
ほんと、雪が降り積もると景色が違いますわ~。

万里さんも以前、豪雪地帯の住人とお話なさっておられましたね、
画面の向こうから、そうそうと頷いて下さったことかと…。
昨日、1階の屋根に上がるかどうかと、考えてましたが、
(梯子がなくても、低い場所から上がれるんですよ)
上がらなくて正解でした、今、じゃんじゃん落ちまくってますから…。
それのせいで、さらに、1階の窓に圧がかかって、内側から
ベニア板でふさいだものだから、部屋が暗いったらないです。

そうも昔でなくとも、以前なら、元旦から三が日まで、
お店なんて開いてなくって、1週間分程度は、食品を買い込んだり、
あるもので食べたり、お餅焼いて食べたりと…そう、過ごしていたのに…
年中無休のコンビニが出来始めてからでしょうか、元旦から開けるから、
周りもそれに合わせて、元旦から開けるお店が次々と…
今では、大晦日もお正月感もなく、凄いスヒードで過ぎて行きますね。
まして、この「豪雪」になると、なおさらです。

追伸

うっ、羨ましい~~っ。
こちらの自治会活動、元旦から、小さい神社の社の中で、ひしめいていましたよ。
もうソーシャルディスタンスもあったものじゃない。
今週なんて、日曜日の夜に「班長会議」というものがあり、信じられません。
こちらも、感染レベルもあがったのにも関わらずです。
どうも、ウィルスより自治会、家庭の事より自治会…馬と鹿じゃなかろか。
自分が自治会長なら、何もしないし、家庭が大事と勧めますけど。
何年休んだところで、別に大したことなしです。
困ることもなし…なんで、それがわからんのかな~、昔からのふっるい方針を
振りかざすなんてナンセンス過ぎ。
ほんと、ごまんと作業があるんですよ、書類づくりなんてひとりで
やらなきゃならないし…これから、3年間続くんですよ、役員…。

メン○ルクリニックへ行った経験がないので、まったくとわからなくて、
だからと言って、理解しないということではなく、どうしてあげたら
一番、いいのかということだけ…
結局、何もしないのが一番だと気が付きました。
人の心と精神は、計り知れないですね、

「抗精神薬」の事をもっと知りたくて、ネットで調べていて、
あまりの膨大な情報量に…よくわかりませんでした。
その「薬」が残り少なくなると、不安でしょうがない様子で…、
飲まないといられないみたいです。
一度、身体に合わない薬を処方されたとき、豹変ぶりが
凄くて、こっちが、本来の姿なのかもしれないと思わずには
いられなくて…本人も制御がきかない感じでしたから。
でもですね…、傍にいて見守ってあげたいという気持ちは
ずっと変わりないですよ。
2021-01-12-11:36 アン [ 返信 * 編集 ]

とってもありがたいです。

万里さん

画面の向こうからでも、
そのお気持ちだけで、じゅうぶんです。
豪雪のニュース映像を見ただけで、
どんな状況かとわかりますから。
こっちは、豪雪になっていても全国ニュースのはしっこ。
しかも、渋滞だの、なんだのとなってから、やっと
少しだけ取り上げられた程度でした。
それなのに、帝都での1cmの積雪が全国ニュースの
トップになるなんて…、地方なんてどうでもいい感じです。

早朝の雪かきは、雪が軽い軽い、スコップで簡単によけれます。
マイナス気温の中ですからね。
そーなんですよ、もう水分含んだら、持ち上がらないし…。
うんうん、同じ同じです。

青空駐車している車が大変そうでした。
場所すらわからなくなるという、積雪のせいで、
軽四がワゴンになってたりして。
これを出すとなったら、万里さんなら想像がつくかと。

そうそう…ほんと、夜だと音がない世界で、たったひとりしか
いない気さえする中での除雪…自分の雪かきの音と
ギュギュっと歩く音だけ…ですもの。
うふふふ、振り向いたら、数10センチ…雪かきあるあるですね。
ここ数日そうでした。

雪国のショートやディ…送迎ひとつとっても大変です、きっと。
自分は、まだお世話になっていないので、わかりませんが、
だけど、移動が大変だと言うことはわかるんです。
ただ、高齢者おひとりで過ごしておられると、「雪」が
こうも降ると、何かと心配ですよね。
身内さんが遠方におられて、この豪雪の映像にさぞ心配
されたことかと存じます。
やはり、ここは、いざとなったら、近所さんに頼るしかないですね。
コミュニケーションは大切ですよ。
遠くの身内より、ご近所さんです。
自分もお一人暮らしの高齢の方に、役に立てるといいのですが…。
2021-01-12-11:39 アン [ 返信 * 編集 ]