泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › ダイエットと同じで
2021-08-03 (Tue) 08:43

ダイエットと同じで

リバウンドが出るかもしれないですから、ちまちまと。

おはようございます。

午前4時に起きるつもりが、30分寝坊~。
30分もロストしたぁーーっ、常に、普段着で寝ているから、
速攻で動けるメリット…って、なんか、悲しいような? 気もしますが、
まっ、そんな些細なことは置いといて、早朝からドタバタと…。

夏だからこそ、出来ることがあるので、熱中症にならないように
気を使いながら、断捨離しちゃいましょ~。
自分が腰痛で動けないと、まぁ、家の中が「ガサツ」になっていて、
たった2ヶ月でこうなってしまうのだから、ゴミ屋敷が出来るのは、
あっという間かと…想像もしたくない~~っ。

在宅介護することになって、ご実家の物の多さにご対面して、
面食らう方々も、少なからず、おられるのではないでしょうか。
これも「介護あるある」のひとつ?
(ご実家がとっても綺麗なお宅が羨ましい限り)

介護と同時に、ぶち当たるのが「片付け」「断捨離」かも!?
そして、「いつか使う」とかで、物が捨てられない、溜め込む
親御さんとの「攻防戦」が始まるかもしれません。
片付けるだけでも疲れるのに、さらに気持ちが疲弊しちゃいますね。

某テレビ局の断捨離番組…これを参考してる方はどのくらい
いらしているのかなぁ、まぁ、企画番組ですからね、あくまでも…。
番組の中でも、「旦那さんと奥様」「親子」「兄弟」で、断捨離中、
「物」でケンカが始まったり…それが、この番組のウリなんでしょうけど。

自分は、ちらっとしか見てませんが、番組に登場してくるお宅って、
おうち自体、お部屋が「綺麗」なのに、なんで、床が見えないほど、
物があふれかえるんだろうって…。
もし、自分が、あんなにきれいなおうちで、システムキッチンだったら、
楽しくお料理したり、趣味に没頭したりするのに…って。
この先、一生、そういうキッチンに立つことない自分にとって、
ほんと、羨ましい話です。
こっちは、昭和のキッチンで、台所と言えるような代物じゃないったら。
以前にも話しましたけど、うちなんて~家そのものが゛

断捨離対象物件!!

番組の話は置いといて…何が反動・リバウンドなのか…
高齢の方の目の前で、「一度に断捨離」しようものなら、
さらに、物が増える傾向にあるような気がするんです。
えっ? どーいうこと? って思いますよね…片付けや断捨離すると
そこに出来るのが綺麗な

「スペース」

…が、出来るわけです。
物の溜め込む傾向がある方は、この空いたスペースに
「物」を置く、改めて何かを買って、そこにどーんと。

以前、どこかで、
「物が多い方は、「物」で心の隙間を埋めている」とか…
なんかで見た気が…ゴミ屋敷がいい例かもしれません。

実体験として…
以前、父の部屋には、どこかで貰ったであろうサイドボードがあり、
どうしても邪魔、車いすも引っかかるような、こんな狭い部屋に、
このデカさのボードって要らんでしょうに!!
なんで、サイドボードなんか要る? お酒なんてたしなみもしないくせに。
父とすったもんだのあげく…なんとか断捨離してスッキリ…としたのも
束の間…後日、さらにデカいサイドボードが…玄関にどーんと…。

これ、以前にもお話ししましたよね…
よーするに、スペースが開くと、そこに何か入れようとする
「回路」が動くみたいです。
これを回避するには、その開いたスペースに、本当に日常に使うものを
置いておく「ワゴン」とかして(血圧計、体温計、薬箱などがお薦め)

「スペースぼやかし作戦」

が、いいかと…親御さんも、そこに大切なお薬や健康チェック的な? 
物があったら、そうも気にならないかと思うのですが…。

あっとと、誤解がない様に…わざわざ「ワゴン」を購入することはないです、
それに代用というか、小さなテーブル、プラチックボックスでも、
あくまでも、「ご家庭」にあるもので代用しましょ。
物があふれかえっているのなら、埋もれているかもしれないし、
代用になるものがあるはず…だけど、ダンボールは避けてくださいね~。
(虫さんたちの住処になっちゃう~黒Gは好きですよ)
あと、それらで、躓いたり、足を引っかけることがないよう、
親御さんが「怪我」なさらないような工夫をしてあげてください。

片付けのために「収納グッズ」なんて、そんなの必要ないです。
物が増えるだけで、ループになります。

ちなみに、うちはですね…サイドボードがあった場所には、
どーんと、らんちーのケージがあったりします。
自分のお手製で、うっさの普通サイズのケージを2つ繋げて使ってます。
これには、父は、最初は、ぶーぶー文句もあったけれど、今では、そこにないと、
逆にぶーぶー言ってます、うふふふ面白いでしょ。

断捨離って、介護と似てるとこあるなぁともくもくと片付けしてます。
ご実家の断捨離って、一筋縄じゃ行きませんから。
一度に、わーーーっと断捨離することなく、介護の間にちまちまと…
そこに物があったかどーかなんて、いずれ忘れます。
自分もそうですもん、ここに何かあったなんて思い出しもしないし…。
親御さんの気持ちに波風を立たせないように、行きまっしょ。

ご兄弟姉妹の方が、ご実家から離れて、一軒家、マンションを
購入したとかで、今まで持っていたものが邪魔で、ご実家に
送ったり置いてたり、されていませんでしょうか。
これ、いずれ「ゴミ屋敷」の助長になること間違いなし。

実家は物置じゃない!!

これをやられると、実家で介護されている側がとばっちりに遭います。
血縁でさえ嫌なのに、まして、同居されているお嫁さんとか、
さらに「嫌」なことに。

親御さんは、子供のことですから、にこやかに受け入れるでしょう。
「もったいないから」「家で使うから」とかなんとか…ハッキリ言って

絶対に使わないのに!!

断言してもいいです。
(頷いてくれる方がいてくれるといいのですけど…)

頑張って断捨離して、実家そのものにスペースが開くと、
他人の身内から、実家が「物置」状態になりますから、お気をつけて~~~っ!!!
親御さんは、
「それを置ける場所があるから」とか言い出します、そしたら、
間違いなく、「待ってましたカモネギ」  (すみません、言葉がよくなくて…)
なんか、お話が「リアル」でしょ? 
だって、自分の実体験ですから…はい。

畳み二畳分ぐらいスペース取られるデカい「ロフトヘッド」が、
実家にどーんと…どうしろと? 
怒りがこみ上げてきて、のこぎり片手に断捨離しましたよ、えぇ。
この時間があったら、ほかのことが出来たのにーーーっと、
こんなご苦労はなさらないように…。

今朝から、腰痛プロテクター装着済みでやっております。
今、ちみっと休憩中…立ちっぱなしで綴っています。

午前10時のおやつは、ホットケーキに、冷凍庫に仕込んである
「あんこ」を解凍して、あつあつホットケーキにかけて、
父と頂く予定です。

今日もいきまっしょ。
貴重なお時間を使って、長い文章にお付き合いして下さり、
ありがとうございました。

お出かけなさる方、気を付けて、いってらっしゃいませ~。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2021-08-03

Comment







非公開コメント