待ち受けていることに、…考えるとずしーんと来ます。
こんばんは。
お彼岸…
お墓掃除、お墓参りされましたでしょうか。
恥ずかしながら、以前よりも、父のことに手がかかったのと、
ギックリ腰で、身体がきかなくって、夏のお盆に
「墓掃除」にも「墓参り」もしなかったんです。
あぁぁ、親不孝者でございます…。
母のお墓があるのは、地域密着な土地で、
お墓から実家が見える場所にあり、いつでも
行こうと思えば行けるのですが、
酷暑と身体が付いていかないというか…って、
やめやめ、行かなかった自分が悪いのです。
晴れ間を見て、昨日でも行けばよかったんです…。
お墓のことで、お昼過ぎに電話があり、
いきなり不機嫌な声で
「お宅の隣の〇〇の墓のものだけど、
あんたのところの墓の雑草のせいで、
こっちの墓までというか、周囲の墓までも
見苦しく見えるから、綺麗にしてくれ」
「すみません、申し訳ないです」
「お彼岸だというのに、綺麗に出来ないのか」
「ご迷惑をお掛けしてすみませんでした」
耳が痛かったです、これは、自分が悪いのですから、
言い訳なんて、できません。
そういえば、お隣のお墓は、昨年綺麗になさった
ばかりだったかと…、それじゃ怒るのも当然です。
慌てて行ったけれど、お叱りが来るのは、ごもっとも…
自分の腰ぐらいまである「雑草」と2時間程、格闘して来ました。
お母さん、怒ってるだろうなぁ…だらしないって…。
お墓を購入される時は、
「地域密着、近所の方のお墓、名前を見ただけで、
どこのお宅の墓なのか、わかる場所」は、避けられた方が
いいかも…こういうややこしいことも出てきますので…。
それと、購入なさったあと、直系のお子さん、お孫さん、
ひ孫さん…世代交代しても「管理」が出来るお身内さんは、
いらしてますか?
自分の様に、 ひとりだとお墓は重いです…。
えっ、身内がいるでしょうにって?
介護と同じ、いても「ひとり」なんです。
だって、他人の身内は、介護に引き続き、
自分の最後まで「墓守り」をさせるご予定みたいです。
当然の流れ…なんだそうですよ、…で、最近知ったのは、
他人の身内は、「実家の墓に入る気」満々…です。
だから、管理させようとしているのか…。
あの…末っ子だからと言って、他の兄弟より長生きできる
保証なんて、ないわけよ? わかってます? もしもし?
それが証拠にですよ、母は7人兄弟の末っ子で
兄弟の中で、一番最初に半世紀で他界していきましたけど?
えっと…血のつながりがあると、
いくら「実家から出て、戸建て、マンションなり購入」しても、
結局、最後、実家のお墓に入るってこと? そうなんですか?
これも「お墓は個々」じゃないんですか~~?
えっ? 自分ですか…自分は、最初から入る気もないです。
たとえ結婚していても「散骨」か「無縁仏」に葬ってほしいわけで…
とにかく、この世を去るんだったら、何も残したくない。
灰骨なんて、大地にいい栄養になりますってば。
日本にも、散骨できるところがあればいいのに。
自分が「山」を所有していたら、そこに散骨してもらって、
コナラ、栗、柿、どんぐの木をたくさん植えて、くまさんや
ほかの動物たちの礎になってもらって、散骨したら
「2度と、そこには参ることは出来ない」掟を守ってもらうとか‥。
山を持てば持ったで、「引継ぎ管理」の方が必要…と
なlりますわねぇ…って、突拍子で現実離れしている話ですけど。
いずれ、誰にも管理されなくなったお墓を残したくない、
自分は、墓じまいまでしてかなきゃなんない、
経済的にも出来ないのに、どうすれば…いいの?
自分にとっては、介護以上に頭が痛いです。
それと自分も年を重ねて、いつまでも「末っ子」なんて、
やってられないのに…。
乱暴な言い方をしますが、「お墓」があるだけいいと思え…?
これは、勘弁してください。
ひとり残されていく自分にとっては、重いんです。
現在、介護が進行形なのに、縁起でもないお話をして、
大変不愉快な気分にさせてしまったこと、大変申し訳ございません。
介護で大変なのに、墓のことまで心配なんて出来るかって感じですよね、
しかしながら、自分の抱えている問題のひとつとして
あえて、お話しさせて頂きました。
今夜も、父が早めに休んだら、自分も休みます。
おやすみなさい、良い夢を…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
こんばんは。
お彼岸…
お墓掃除、お墓参りされましたでしょうか。
恥ずかしながら、以前よりも、父のことに手がかかったのと、
ギックリ腰で、身体がきかなくって、夏のお盆に
「墓掃除」にも「墓参り」もしなかったんです。
あぁぁ、親不孝者でございます…。
母のお墓があるのは、地域密着な土地で、
お墓から実家が見える場所にあり、いつでも
行こうと思えば行けるのですが、
酷暑と身体が付いていかないというか…って、
やめやめ、行かなかった自分が悪いのです。
晴れ間を見て、昨日でも行けばよかったんです…。
お墓のことで、お昼過ぎに電話があり、
いきなり不機嫌な声で
「お宅の隣の〇〇の墓のものだけど、
あんたのところの墓の雑草のせいで、
こっちの墓までというか、周囲の墓までも
見苦しく見えるから、綺麗にしてくれ」
「すみません、申し訳ないです」
「お彼岸だというのに、綺麗に出来ないのか」
「ご迷惑をお掛けしてすみませんでした」
耳が痛かったです、これは、自分が悪いのですから、
言い訳なんて、できません。
そういえば、お隣のお墓は、昨年綺麗になさった
ばかりだったかと…、それじゃ怒るのも当然です。
慌てて行ったけれど、お叱りが来るのは、ごもっとも…
自分の腰ぐらいまである「雑草」と2時間程、格闘して来ました。
お母さん、怒ってるだろうなぁ…だらしないって…。
お墓を購入される時は、
「地域密着、近所の方のお墓、名前を見ただけで、
どこのお宅の墓なのか、わかる場所」は、避けられた方が
いいかも…こういうややこしいことも出てきますので…。
それと、購入なさったあと、直系のお子さん、お孫さん、
ひ孫さん…世代交代しても「管理」が出来るお身内さんは、
いらしてますか?
自分の様に、 ひとりだとお墓は重いです…。
えっ、身内がいるでしょうにって?
介護と同じ、いても「ひとり」なんです。
だって、他人の身内は、介護に引き続き、
自分の最後まで「墓守り」をさせるご予定みたいです。
当然の流れ…なんだそうですよ、…で、最近知ったのは、
他人の身内は、「実家の墓に入る気」満々…です。
だから、管理させようとしているのか…。
あの…末っ子だからと言って、他の兄弟より長生きできる
保証なんて、ないわけよ? わかってます? もしもし?
それが証拠にですよ、母は7人兄弟の末っ子で
兄弟の中で、一番最初に半世紀で他界していきましたけど?
えっと…血のつながりがあると、
いくら「実家から出て、戸建て、マンションなり購入」しても、
結局、最後、実家のお墓に入るってこと? そうなんですか?
これも「お墓は個々」じゃないんですか~~?
えっ? 自分ですか…自分は、最初から入る気もないです。
たとえ結婚していても「散骨」か「無縁仏」に葬ってほしいわけで…
とにかく、この世を去るんだったら、何も残したくない。
灰骨なんて、大地にいい栄養になりますってば。
日本にも、散骨できるところがあればいいのに。
自分が「山」を所有していたら、そこに散骨してもらって、
コナラ、栗、柿、どんぐの木をたくさん植えて、くまさんや
ほかの動物たちの礎になってもらって、散骨したら
「2度と、そこには参ることは出来ない」掟を守ってもらうとか‥。
山を持てば持ったで、「引継ぎ管理」の方が必要…と
なlりますわねぇ…って、突拍子で現実離れしている話ですけど。
いずれ、誰にも管理されなくなったお墓を残したくない、
自分は、墓じまいまでしてかなきゃなんない、
経済的にも出来ないのに、どうすれば…いいの?
自分にとっては、介護以上に頭が痛いです。
それと自分も年を重ねて、いつまでも「末っ子」なんて、
やってられないのに…。
乱暴な言い方をしますが、「お墓」があるだけいいと思え…?
これは、勘弁してください。
ひとり残されていく自分にとっては、重いんです。
現在、介護が進行形なのに、縁起でもないお話をして、
大変不愉快な気分にさせてしまったこと、大変申し訳ございません。
介護で大変なのに、墓のことまで心配なんて出来るかって感じですよね、
しかしながら、自分の抱えている問題のひとつとして
あえて、お話しさせて頂きました。
今夜も、父が早めに休んだら、自分も休みます。
おやすみなさい、良い夢を…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2021-09-21
お話していいのかなと…悩みましたけど。 * by アン
万里さん
おはようございます。
介護カテゴリーで、そんなに「この話題」が出てこないのと、
シビアで、画面の向こう側の方にとっても不謹慎で、
ここで話すことじゃないと言われかねないテーマで…。
しかし、やっぱり、これは、介護とも切り離せれないです。
在宅介護をしてなくともです、
施設なとでなくなられても、放置しておくわけには
いかないわけで…
(まだ引き取り手があるだけいいのかな…)
あっ、だけど、身寄りがなかったら、最後まで行政が
してくれるのかな。
身寄りがいても、お子さんがいらしても、「引き取り拒否」
なんてこともありそう。
ちゃっかり「通帳」(遺産)だけ頂いて…って、こと聞きますけど?
お墓にびっしりとご先祖様の名前があるならしらず…
一代だけのお墓って…誰が管理するの~~?
他人の身内は、介護も管理も絶対にしないっていうくせに、
墓には入るって言うし…堂々と宣言されても…呆れました。
あ、ちなみに、相方さんは、あちらのご実家の墓に入るそうです。
(そんなことは知らないですってば~甥っ子に言え)
介護が終わったとしても、今度は、お墓の子守で
自由にはさせてくれないようです。
何がなんでも、この土地で最後まで居ろということらしい。
こんなとこに居たら息苦しいとか言って、
とっとと、出て行ったくせに~~です。
お寺さん側も、少子化でどんどん「檀家」さんが減っていると…
代が交代したら、離れられる方も多いそうです。
これがまた…「離れるなら離れるで」…諭吉さんが絡む~。
そして、お寺さんの敷地にある「お墓」のお墓じまいするのに、
これまた、大そう、大変みたいで…。
なんか…家の解体費以上だとか…くらくらくら…め、めまいが。
ご家族が多く、お子さんたちが実家から巣立って、
各家庭であったとしても、正月お盆と、何かと親密に集まり、
次の世代、そのまた次におられるならいいのですけどね、
自分も考えていることが…
供養寺とかいう建物が、まるでマンションルームみたいに
「位牌、お骨」を保管して下さるところがあり、そこは、50年
永代供養一括先払い、、50年経過したら、まとめて供養されるそうな…。
それでいいじゃんって感じなんです。
50年後なんて、どうなっているかどなたにもわかんないわけです。
身体は、ただの器なんだと思うし…、死んでからも
「骨」の心配する?って思っちゃうんですよ。
(ほんと、親不孝でございます…)
最後は、ゲームのエンデイングのようには、いきませんね~、
さくっとスイッチオフにできればいいのに。
お義母さまの…、うわ~それ、問題が大きいかも…。
″「声」が家の外から中に入ってきた″なんて…。
自分も「家の中だけで済む」ならいい、だけど、外はダメ。
絶対にダメ。
よそ様は、家の中がわからないから、なおさら…ひぃーーっ。
(あの…的を得てますか? 受け取り方が違っていたら、ごめんなさい)
その激しい思い込みは、困っちゃいますね。
何が、どうして、そうなった? って、原因は「外」?
いろいろと考えちゃいますよね。
わかりますわかります、病気が原因だとしても、
こちら側も「感情のある生き物」が介護しているんですもの。
全部、受け入れられるほどの、おっきな器だといいのですけど…。
追伸
お~、ティルス…ガンガンやって癒されちゃってくださいな。
えっ、えぇ~そんな「繊細」な部分もあるんですか~、
すっごーいすっごーいです。
だけど、今でこのレベル…数年後、どうなっちゃうんでしょ。
ついていけるかなぁ…あぅー。
おはようございます。
介護カテゴリーで、そんなに「この話題」が出てこないのと、
シビアで、画面の向こう側の方にとっても不謹慎で、
ここで話すことじゃないと言われかねないテーマで…。
しかし、やっぱり、これは、介護とも切り離せれないです。
在宅介護をしてなくともです、
施設なとでなくなられても、放置しておくわけには
いかないわけで…
(まだ引き取り手があるだけいいのかな…)
あっ、だけど、身寄りがなかったら、最後まで行政が
してくれるのかな。
身寄りがいても、お子さんがいらしても、「引き取り拒否」
なんてこともありそう。
ちゃっかり「通帳」(遺産)だけ頂いて…って、こと聞きますけど?
お墓にびっしりとご先祖様の名前があるならしらず…
一代だけのお墓って…誰が管理するの~~?
他人の身内は、介護も管理も絶対にしないっていうくせに、
墓には入るって言うし…堂々と宣言されても…呆れました。
あ、ちなみに、相方さんは、あちらのご実家の墓に入るそうです。
(そんなことは知らないですってば~甥っ子に言え)
介護が終わったとしても、今度は、お墓の子守で
自由にはさせてくれないようです。
何がなんでも、この土地で最後まで居ろということらしい。
こんなとこに居たら息苦しいとか言って、
とっとと、出て行ったくせに~~です。
お寺さん側も、少子化でどんどん「檀家」さんが減っていると…
代が交代したら、離れられる方も多いそうです。
これがまた…「離れるなら離れるで」…諭吉さんが絡む~。
そして、お寺さんの敷地にある「お墓」のお墓じまいするのに、
これまた、大そう、大変みたいで…。
なんか…家の解体費以上だとか…くらくらくら…め、めまいが。
ご家族が多く、お子さんたちが実家から巣立って、
各家庭であったとしても、正月お盆と、何かと親密に集まり、
次の世代、そのまた次におられるならいいのですけどね、
自分も考えていることが…
供養寺とかいう建物が、まるでマンションルームみたいに
「位牌、お骨」を保管して下さるところがあり、そこは、50年
永代供養一括先払い、、50年経過したら、まとめて供養されるそうな…。
それでいいじゃんって感じなんです。
50年後なんて、どうなっているかどなたにもわかんないわけです。
身体は、ただの器なんだと思うし…、死んでからも
「骨」の心配する?って思っちゃうんですよ。
(ほんと、親不孝でございます…)
最後は、ゲームのエンデイングのようには、いきませんね~、
さくっとスイッチオフにできればいいのに。
お義母さまの…、うわ~それ、問題が大きいかも…。
″「声」が家の外から中に入ってきた″なんて…。
自分も「家の中だけで済む」ならいい、だけど、外はダメ。
絶対にダメ。
よそ様は、家の中がわからないから、なおさら…ひぃーーっ。
(あの…的を得てますか? 受け取り方が違っていたら、ごめんなさい)
その激しい思い込みは、困っちゃいますね。
何が、どうして、そうなった? って、原因は「外」?
いろいろと考えちゃいますよね。
わかりますわかります、病気が原因だとしても、
こちら側も「感情のある生き物」が介護しているんですもの。
全部、受け入れられるほどの、おっきな器だといいのですけど…。
追伸
お~、ティルス…ガンガンやって癒されちゃってくださいな。
えっ、えぇ~そんな「繊細」な部分もあるんですか~、
すっごーいすっごーいです。
だけど、今でこのレベル…数年後、どうなっちゃうんでしょ。
ついていけるかなぁ…あぅー。
日本は「墓地埋葬法」と言うのがありましてね、確か死んでから24時間たたないと火葬もダメもそうでした。まあ、最悪誰も引き取り手がなければ市町村とかが動くと思いますが。あと「祭祀の継承」と言うのも民法で決まってまして、まあ、昔は「家」制度の名残りで、ご長男様が介護もして家を守り、墓を守り、だから財産は全部ご長男もしくは一人娘が養子をとって家を継ぐでしたが(新しい相続法になっても相続放棄する妹弟さんは多かった)、今やもう…。おまけに大正昭和期に独立した次男三男さん等が、家を建て墓を建て…。が、数少ない子供は皆出て行ってしまう。祭祀継承って少し考えなきゃいけない物だと思いますがね。お寺関係の方見てたらすみません。
さて、家もどうなるかな、今や実家の墓と仏壇は私が密かに(笑)管理してます、祭祀継承までするつもりはありません(「家が跡継ぎ」の義姉様が激おこだろうし(笑))嫁ぎ先も私は子供が居ないので、義母様には内緒で「墓じまい永代供養」を菩提寺さんに相談してます。義母様には言えませんわー。倒れますわー。(「万が一」の跡三回忌ぐらいかなあ。)あの年代の方達は「お墓」はとても大事な物(あ、不遜ですね)。ただしまた「諭吉さん」がねー。「墓やご遺体」は、そのままと言う訳にはいかないんですよ、最後は何とかしないとね。公共の所は「管理料」を納めなければ「撤去」して共同の所へ合葬もアリの様ですが。菩提寺さんとかはどうなんでしょうね。それと血縁者が居ると「墓」一つでももめ事の元です(溜息)。
介護・葬儀・墓問題って結構連続しちゃうんですよね。
あ、以前の「浮気」問題の話、今、義母様の標的が私でしてね、リビングから「男の声」がする、私(嫁)が息子の莫大な給料を(えーと最低賃金アルバイターで月20日未満なんですが)好きに使って男と浮気している、を薄ら笑いを浮かべながら(私は知ってるのよポーズ)言われまして、さすがに私、少し切れさせていただきました、いやいや修行が足りません。まあ、今までも色々言われましたが今回は「病気」と分かっても許せなくて(涙)。ただ問題は「声」が家の外から中に入ってきたなあ。うーん。
ま、テイルズオブアライズに癒されます(涙)まあ、綺麗綺麗。人物アップで目がね、目の玉が心の動揺で動くんですビックリした。(なんのこっちゃ)
また長々ごめんなさい。
でも、これは結構大事な事なんですよ。
人間の最期は難しいのよー。
子なし、身内関係最悪だと、頭痛いー。