泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › もうひとつの
2021-10-03 (Sun) 09:55

もうひとつの

介護家計簿、これもとっても大切。

おはようございます。

さっきまで、家計簿とにらめっこ状態。
9月の1か月分の生活費を纏めていました。

えっ、朝から、ビンボー話…するんですか?
するんです、まぁ、まぁ、所詮、よその懐事情ですから~
お気楽にどうぞです。

自分が書く家計簿は、もう余白なし…
経費の数字の記入は、あっという間に終わるのでけれど、
その余白に、違う色のペンで、その日の事を自分なりに思ったことを
びっしりと書き込み。

我慢できなかった出来事に関しては、紫色のペン。
トーンダウンした出来事を書くときは、青色のペン。
嬉しいことがあったときは、ぴんく色のペン。

そのページを見ただけで、その時の自分の気持ちがわかっちゃう。
青と紫色だけってページもあったりしますよ。
ちなみに「赤色」は、火の車~の意味で、当然、赤字を表示してます。
わかりやすっ。
この赤ペンは、「無駄使い」or「そんなに必要じゃなかったもの」です。

日本の文房具って、たくさんあるし、優秀過ぎます~
その中、特にペンですけど、どれくらいの種類があるのかって
感じですけど、購入する時、見るだけでウキウキしちゃう。

…って、文房具の話じゃなくって、家計簿~。
まとめたけれど、やっぱりウィルスに関する雑費、手洗い石鹸、
マスクなどで、樋口さん一人分近く…本来、要らないものだったのに~、
このウイルスのせいで、半月分の食費が消費されてるし…。
そして、介護にかかる細かい雑費の出費が多くなっています。

9月の家計トータル…やっぱり少し足が出ました。
諭吉さんひとりと樋口さんひとり分…はぁ~~っ。
1か月の生活費は、何度もお話していますが、諭吉さん10人。
今は、消費税が上がってからは、税分として、ひとり追加してます。

でも、これは、あくまでも父の生活費であって、自分のではないです。
いくら介護をしているからといっても、それを自由にしていいことはなく、
同居しているのだから、当然、財布の中も一緒というのは、間違いです。

なぁんて、エラソーことを言っておきながら、父におんぶにだっこされてるくせに~
燃費、税金、保険料…これが現実…情けない。
なんとか、ひとりで「お小遣い程度」はなんとかせねば~~とは
思っているのですけど…。

自分には、1か月、どのくらいあったら余裕が出るのか…
当然、諭吉さん20人…いえ、15人でもいいです。
それでも贅沢なのかな…。
ひとりだと、10人でもまったくと平気なんですけど。
預金も出来ちゃいますよ。

今の自分、井の中の蛙ですから、世間では、どのくらいが
「1か月平均なのか」まったくとわかりません。
あっ、生活費、月に諭吉さん10人は、多くって贅沢な事なのかな。

ただ今…みっちゃんのお財布には、樋口さんひとり。
あと半月…それで過ごさないと行けない現状。
それでやれるの?って思われそうですけど、やるんです。

極力外へ出かけない、スーパーへは、一時間かけて徒歩で。
(時間の無駄なのはわかっています)
お買い物は、必要最小限で、1週間野口さん2人+税で収め…
・・・・・まっ、いつものこと~~、落ち込んだってないものはない、
それでやれというのなら、やらなきゃなんないんですから~…って、
あぅ、画面の向こう側で、ここまで読まれていて、どこか痛くなって
おられないかと、心配になってきちゃいました、大丈夫でしょうか。

まっまま、これは、うちの「家計簿」ですから、さらさらっと~。
それよりも、タイトルの話が出てこないって? 

もうひとつの家計簿ですね、これは、
「介護にだけかかった経費」を書き込んでいくというもので、
おむつ代、交通費(燃費)、診療代、お薬代、他にもいろいろと、
とにかく″介護″に関係あるものならなんでも、小さいことでも
詳細に書くというものです。
自分は、毎年、一年間纏めて記載できる状態なんで、年末、
100均一家計簿に纏めて記載して、表紙に
「2020年度・介護経費計上分」とマジックで書いておいてあります。

もちろんパソコンでも優秀な家計簿ソフトはいろいろとありますから、
そっちの方がいい~という方なら、それでいいと思います。

自分の場合…どうも、パソコンの中の数字を打ち込んでも
「実感」がないというか、なんか「生活費」が見えてこないので、
他の方が「読めない字」だとしても、手書きです。
どなたにも見せるわけじゃないですから~。
それと、漢字が書けなくなっているので、それの防止でもあります。
たまに、簡単な漢字も出てこないわ~、日本語が出てこないわ~…
とっても、ヤバいおつむになりつつあります。

家計簿をつけない…それは、生活に余裕がある証拠ですし、
御自身の中で、ここはこれだけ…と把握なさっておられ、
逆に、それが出来ておられているなんて、自分からしたら、
凄いなぁって尊敬します。

自分は、とても無理です…
1円、10円単位で生活をしている自分にとって、
家計簿をつけていて、1円が足りないだけで大騒ぎしています。
はたから見たら、笑っちゃうかもしれませんけれど…。

はぁ~~~1か月諭吉さん20人で生活がしてみたいです~、
さぞかし、家計簿を記入するのもとっても楽しいでしょうね。
ほんと、もし、20人なんてあったら、8人は預金ですよ~。
…って、結局、変わりませんね~。
だけど、余裕があるのとないのでは、気持ち的には違いますから。

なぁ~んて、ないものはない。
ちゃんと、現実を直視してやらなきゃです~。

今週、どんなメニューで行きましょうか~、あとで、お散歩がてら、
お買い物へ行く予定です。
おうちに常備してあったらいいものは、「お麩」です。
お薦めですよ~、傷まないですし、コスパよし、高齢の方にも
食欲がなくともツルンと入っちゃいますよ~。
美味しく頂きましょ~~。

お出かけなさる方、気を付けていってらっしゃいませ~。
ついでに、自分も行ってきます~。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2021-10-03

Comment







非公開コメント