泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 持っていても
2022-02-28 (Mon) 22:41

持っていても

絶対に使わない生活をしていたのに…。

突然、とうとう洗濯機がいっちゃいまして、買い替え。
この時、全くと手元にないものはない…。
父は、相変わらず汚しまくりで、たまる一方。
手洗いじゃ間に合わないということで…家電量販店へ。

ネットで見ていた洗濯機と同じ価格であったので、
それを購入…えっ、手元にないのに?
それで、一括払いで「クレカ」を使ってしまいました。
あぅーあぅーあぅーっ、これだけは、避けたかった。
誰が「リボ」なんかで払うかっていうのです。
いいですか、「リボ」は、利息が高いのでやめましょう。

今は、年間費用無料の「楽天カード」だけです。
持っていても「使わない生活」をモットーにしています。
便利なのに? って。
便利さゆえに、使い過ぎたことってありませんか。

便利なのはわかっていますけど、諭吉さんは、
降って沸いてくるわけではないのです。
自分、介護している身ですよ、すってんてんですから。
だから、今回、洗濯機にクレカを使ったことは、なんか…

「罪悪感」

しかないです。

今回だけ、使わせて頂きました、ありがとう。
普段から、クレカを持ち歩かない自分でしたけど、
洗濯機を購入すると決めて出かける時、
みっちゃん財布に忍ばせました。
頭の中に、みっちゃんのボイスが…(もうヘンタイ)

「大丈夫、使い過ぎないように護るよ」

みっちゃんがガードしてくれているので、安心。
いえ、財布を見ると「買い物制御」が出来るんです。
…と言っても、買えないですけど。

この先、そう何度もこのカードが、みっちゃん財布の中に
入ることはないです。

何時まで経っても、アナログ過ぎるのかなぁ…
今時、クレカを使わない生活って。

でも、袖を振ってもないのに、欲しいものを優先するって…
それって「捕らぬ狸の皮算用」と一緒のような気がします。

今は、何かと便利な時代でもあるけれど、便利さゆえに
「諭吉さん」のありがたみが薄っぺらくなっている気がします。
自分も電子マネーは使いますけど、チャージ幅は
決めていて、残高がないとなったら、それなりに過ごしてます。

ないものはない時の「生活」を身につけておくと、
この範囲で生活が出来るようになったりします。
自分は、1か月どのくらいあれば生活が出来るのか、
把握が出来ています。

諭吉さんにずるずるな方は、まず金銭感覚がない、
おかしい、欲しいもの優先、後でどうにかなる、
欲しくないものでも「特価」とかになると欲しくなって、
クレカ使いまくり…そして、首が回らなくなるパターン。

今の自分は、介護、自治会だけでも負担なのに、
「クレカ」で借金なんて、ぞぞぞぞぞぞーーーっとします。
利息なんて、びた一文、支払いたくないです。

アン


最終更新日 : 2022-03-04

Comment







非公開コメント