ことなんですけど…もう時効ですから。
こんばんは。
片付け物をしていて、おっ…すっかり忘れていたものが
出て来て、処分したと思ってたんですが…それは、
「裁判員制度」の裁判員候補者への調査票。
裁判員制度は、平成21年5月21日に始まりました。
当時、裁判員制度? って、何?
民間から選ばれるって? ますますわからない。
まっ、選ばれるわけがないって、思ってたんですよ。
その頃、介護を始めたばかりで、慣れないことばかりで、
そんなこと、すっかれ忘れていたら、なんか、分厚い
封筒が届いて…なんと、第1回目の候補者になりました。
驚きました、なんで、自分に? って。
まっ、結局は、最終的に裁判員に選ばれませんでしたけど。
一度、選出というか、リスト候補に上がって選ばれなかったら、
2度と選出されないらしいですね。
一応、書いておきます…(何を…)
「裁判員制度」の裁判員
裁判員の選出
前年の秋ころ、裁判員候補者名簿を作ります。
地方裁判所ごとに,管内の市区町村の選挙管理委員会が,
衆議院議員の選挙権を有する方の中から,
「くじ」で選んで作成した名簿に基づき,翌年の裁判員候補者名簿を作成。
***「くじ」で選ばれるって…
こういう時にだけ、運がいいのってなんかやだっ。
いっつも、そう…どうせ当たるんなら、宝くじがいい~~っ***
前年11月頃
調査票とともに候補者に通知します
裁判員候補者名簿に登録されたことを通知。
この段階ではすぐに裁判所へ来ていただく必要はありません。
また,就職禁止事由や客観的な辞退事由に
該当しているかどうかなどを
たずねる調査票を送付します。
調査票を返送してもらい,明らかに裁判員になることができない人や,
1年を通じて辞退事由が認められる人は,
裁判所に呼ばれることはありません。
事件ごとに名簿の中からくじで候補者が選ばれます
事件ごとに裁判員候補者名簿の中から,
くじで裁判員候補者が選ばれます。
***ここでも、事件の事も「くじ」らしいですよ***
原則,裁判の6週間前まで(通常より長い事件の場合,
8週間程度前まで)
質問票とともに選任手続期日のお知らせが送られます
「くじ」で選ばれた裁判員候補者に質問票を同封した
選任手続期日のお知らせを送ります。
(このお知らせは,法律上「呼出状」と呼ばれています。)
裁判の日数が5日以内の事件では,1事件あたり
70人程度の裁判員候補者にお知らせをお送りするようにしています。
質問票を返送してもらい、辞退が認められる場合には,
その旨のご連絡をしますので,裁判所へ来ていただく
必要はありません。
選任手続期日
裁判員候補者のうち,辞退を希望しなかったり,
質問票の記載のみからでは辞退が認められなかった方は,
選任手続期日の当日,裁判所へ来ていただくことになります。
裁判長は候補者に対し,不公平な裁判をするおそれの有無,
辞退希望の有無・理由などについて質問をします。
候補者のプライバシーを保護するため,
この手続は非公開となっています。
最終6人の裁判員を選任
最終的に事件ごとに裁判員6人が選ばれます
(必要な場合は補充裁判員も選任します。)
…だそうです。
当時、選出のお知らせ封筒が届いた方は、ブログに
「写真付き」で、選ばれましたーっとか、アップしていたそうです。
届いたことすらも、「秘密厳守」って書いてあったような?
実際に、選ばれたとしても、辞退していたことかと…
介護で、おうちを離れられないし…裁判所は遠いし…と、
何よりも、素人がですよ? 人を裁くってどうなのかなと
いまだに、思っています。
…にしても、当時、1回目の裁判員制度の裁判員の
候補になるとは…驚きでしたね。
自分は、既に「リスト候補」から外れてるので、お話が
出来ますけど、この制度が続く限り、「くじ」で選出されているのは、
確かですから、もしかして、裁判員候補者への調査票が
いきなり届くこともあるかもしれません。
もし、届いても、間違っても「ブログ」で調査票を
アップしちゃだめですよ~気をつけて下さいね。
はいはい、これも、断捨離対象~、シュレッダーにかけました。
でも、なんで、これが残ってたのかなぁ…すっごく不思議。
普通なら、次の年に、ぽいっとするでしょうに…
選ばれなかったのですから。
他にも、眠っているものがあるかも…。
10年以上も前…か…、
実家が、ガラクタがあふれかえって、部屋に風が
入らないくらい、天井近くまでのものが積み重ねられて
介護に慣れて来た頃、鬼神の如く、断捨離を
スタートさせてから、近頃、実家の中の片付けも
相当進んで、何もないことが生活をするうえで、
とてもラクチンです。
父は、父の部屋だけで過ごしているし、自分は、
自分の部屋はあるけど、いちいち部屋で寝起きを
するわけにはいかないし、だから、廊下ですみっこぐらし…。
廊下で、布団もなしでの雑魚寝で寝起きする生活
何年かなぁ…それも、すっかり慣れちゃってるし…。
もう贅沢も言わないし…って、出来ないのが本音。
黙って、いくらでも、介護はしますよん。
だって、いつか終わるんですから。
介護を始められた方には、いつ終わるかわからないと、
絶望するかもしれないけど、だけど、終わるんです、
いつかは…。
自分は、10年以上介護をしていますが、あっという間に
過ぎて行ってます、毎日が、あまりにも早すぎで、
気が付いたら、自分も昇天しているかも。
ひとつだけ言えるのは、どうぞ御身を大切になさって、
時間をお過ごしください。
おやすみなさい、良い夢を…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
こんばんは。
片付け物をしていて、おっ…すっかり忘れていたものが
出て来て、処分したと思ってたんですが…それは、
「裁判員制度」の裁判員候補者への調査票。
裁判員制度は、平成21年5月21日に始まりました。
当時、裁判員制度? って、何?
民間から選ばれるって? ますますわからない。
まっ、選ばれるわけがないって、思ってたんですよ。
その頃、介護を始めたばかりで、慣れないことばかりで、
そんなこと、すっかれ忘れていたら、なんか、分厚い
封筒が届いて…なんと、第1回目の候補者になりました。
驚きました、なんで、自分に? って。
まっ、結局は、最終的に裁判員に選ばれませんでしたけど。
一度、選出というか、リスト候補に上がって選ばれなかったら、
2度と選出されないらしいですね。
一応、書いておきます…(何を…)
「裁判員制度」の裁判員
裁判員の選出
前年の秋ころ、裁判員候補者名簿を作ります。
地方裁判所ごとに,管内の市区町村の選挙管理委員会が,
衆議院議員の選挙権を有する方の中から,
「くじ」で選んで作成した名簿に基づき,翌年の裁判員候補者名簿を作成。
***「くじ」で選ばれるって…
こういう時にだけ、運がいいのってなんかやだっ。
いっつも、そう…どうせ当たるんなら、宝くじがいい~~っ***
前年11月頃
調査票とともに候補者に通知します
裁判員候補者名簿に登録されたことを通知。
この段階ではすぐに裁判所へ来ていただく必要はありません。
また,就職禁止事由や客観的な辞退事由に
該当しているかどうかなどを
たずねる調査票を送付します。
調査票を返送してもらい,明らかに裁判員になることができない人や,
1年を通じて辞退事由が認められる人は,
裁判所に呼ばれることはありません。
事件ごとに名簿の中からくじで候補者が選ばれます
事件ごとに裁判員候補者名簿の中から,
くじで裁判員候補者が選ばれます。
***ここでも、事件の事も「くじ」らしいですよ***
原則,裁判の6週間前まで(通常より長い事件の場合,
8週間程度前まで)
質問票とともに選任手続期日のお知らせが送られます
「くじ」で選ばれた裁判員候補者に質問票を同封した
選任手続期日のお知らせを送ります。
(このお知らせは,法律上「呼出状」と呼ばれています。)
裁判の日数が5日以内の事件では,1事件あたり
70人程度の裁判員候補者にお知らせをお送りするようにしています。
質問票を返送してもらい、辞退が認められる場合には,
その旨のご連絡をしますので,裁判所へ来ていただく
必要はありません。
選任手続期日
裁判員候補者のうち,辞退を希望しなかったり,
質問票の記載のみからでは辞退が認められなかった方は,
選任手続期日の当日,裁判所へ来ていただくことになります。
裁判長は候補者に対し,不公平な裁判をするおそれの有無,
辞退希望の有無・理由などについて質問をします。
候補者のプライバシーを保護するため,
この手続は非公開となっています。
最終6人の裁判員を選任
最終的に事件ごとに裁判員6人が選ばれます
(必要な場合は補充裁判員も選任します。)
…だそうです。
当時、選出のお知らせ封筒が届いた方は、ブログに
「写真付き」で、選ばれましたーっとか、アップしていたそうです。
届いたことすらも、「秘密厳守」って書いてあったような?
実際に、選ばれたとしても、辞退していたことかと…
介護で、おうちを離れられないし…裁判所は遠いし…と、
何よりも、素人がですよ? 人を裁くってどうなのかなと
いまだに、思っています。
…にしても、当時、1回目の裁判員制度の裁判員の
候補になるとは…驚きでしたね。
自分は、既に「リスト候補」から外れてるので、お話が
出来ますけど、この制度が続く限り、「くじ」で選出されているのは、
確かですから、もしかして、裁判員候補者への調査票が
いきなり届くこともあるかもしれません。
もし、届いても、間違っても「ブログ」で調査票を
アップしちゃだめですよ~気をつけて下さいね。
はいはい、これも、断捨離対象~、シュレッダーにかけました。
でも、なんで、これが残ってたのかなぁ…すっごく不思議。
普通なら、次の年に、ぽいっとするでしょうに…
選ばれなかったのですから。
他にも、眠っているものがあるかも…。
10年以上も前…か…、
実家が、ガラクタがあふれかえって、部屋に風が
入らないくらい、天井近くまでのものが積み重ねられて
介護に慣れて来た頃、鬼神の如く、断捨離を
スタートさせてから、近頃、実家の中の片付けも
相当進んで、何もないことが生活をするうえで、
とてもラクチンです。
父は、父の部屋だけで過ごしているし、自分は、
自分の部屋はあるけど、いちいち部屋で寝起きを
するわけにはいかないし、だから、廊下ですみっこぐらし…。
廊下で、布団もなしでの雑魚寝で寝起きする生活
何年かなぁ…それも、すっかり慣れちゃってるし…。
もう贅沢も言わないし…って、出来ないのが本音。
黙って、いくらでも、介護はしますよん。
だって、いつか終わるんですから。
介護を始められた方には、いつ終わるかわからないと、
絶望するかもしれないけど、だけど、終わるんです、
いつかは…。
自分は、10年以上介護をしていますが、あっという間に
過ぎて行ってます、毎日が、あまりにも早すぎで、
気が付いたら、自分も昇天しているかも。
ひとつだけ言えるのは、どうぞ御身を大切になさって、
時間をお過ごしください。
おやすみなさい、良い夢を…。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2022-04-19
片っ端から断捨離です。 * by アン
ルビーさん
こんばんは。
10年近くかかって、ほぼ断捨離しました…というか、
出来ましたって感じですね。
うちの父だけでなく、なんでもかんでも
「もったいないから、貰ってくる」って言う方は、
いらしているかも…ほんと、それって大迷惑。
結局、しわ寄せが来るんですよねぇ…。
物置に放り込まれたもの…椅子やら、テーブル、
座卓に…使いもしないで、物置のゴミと化になって、
それを処分するのに、ほんと、労力が削られまくりでした。
おうちの中も、開かずの間があったりと…
使いもしないものを~~って、片付けましたけど、
父は、勿体ない勿体ない…って、使うのならまだしも、
全くと手も触れないから、埃だらけ。
その部屋を丸ごとごっそり断捨離したら、
「なんてことをするんだ、いつか使うものもあったんだぞ」
そこに、何があったかさえ、覚えてもなかったくせにーっと
大ケンカしてましたね~。
まぁ、今となっては、懐かしい思い出です。
それに、なんたって~物が増えないのが嬉しい限り。
当時ありましたね~
「私脱いだら凄いんです」って…だけど、これ、どっちの
意味にも取れますね、初めてこれを聞いたら…。
でも、ほんと…ちみっとですけど、自分で言うのは
ヘンかもしれませんが、ボディラインといいますか、
シルエットが良くなったのではないかと…錯覚かな。
(ただ単に、姿勢がよくなっただけかもしれませんけど)
こんばんは。
10年近くかかって、ほぼ断捨離しました…というか、
出来ましたって感じですね。
うちの父だけでなく、なんでもかんでも
「もったいないから、貰ってくる」って言う方は、
いらしているかも…ほんと、それって大迷惑。
結局、しわ寄せが来るんですよねぇ…。
物置に放り込まれたもの…椅子やら、テーブル、
座卓に…使いもしないで、物置のゴミと化になって、
それを処分するのに、ほんと、労力が削られまくりでした。
おうちの中も、開かずの間があったりと…
使いもしないものを~~って、片付けましたけど、
父は、勿体ない勿体ない…って、使うのならまだしも、
全くと手も触れないから、埃だらけ。
その部屋を丸ごとごっそり断捨離したら、
「なんてことをするんだ、いつか使うものもあったんだぞ」
そこに、何があったかさえ、覚えてもなかったくせにーっと
大ケンカしてましたね~。
まぁ、今となっては、懐かしい思い出です。
それに、なんたって~物が増えないのが嬉しい限り。
当時ありましたね~
「私脱いだら凄いんです」って…だけど、これ、どっちの
意味にも取れますね、初めてこれを聞いたら…。
でも、ほんと…ちみっとですけど、自分で言うのは
ヘンかもしれませんが、ボディラインといいますか、
シルエットが良くなったのではないかと…錯覚かな。
(ただ単に、姿勢がよくなっただけかもしれませんけど)
今晩は。
昔のブログで、お父様がご近所さんの捨てるものを、うちの物置にに入れておいていいよ、と捨てる手間を親切心で引き受けてらしたから、もので溢れていたんでしたね。
鋸でせっせと処分したアンさん立派です。
ところで、私脱いだらすごいんです、ってTVで流行りましたね?そのおばあちゃんには通じなかったかも!