泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 恥ずかしい…
2022-06-19 (Sun) 22:34

恥ずかしい…

先入観と偏見を持っていたのは、自分だけ…。

こんばんは。

早朝から、自治会の地域用水清掃活動に参加してきました。
雲一つない青空で、日影がない状態で、用水の掃除に2時間…、
女性が参加は、自分だけ…区長補佐ですから。

それは置いといて、
春の用水清掃活動より、さらにひどい状態の用水路の両側には、
雑草が茂っているし、これをやるの?って感じでした。

清掃活動の代表さんが

「区長補佐は、こちらの用水路の下手で草が流れてくるのを
 あげてください、道具は、一番軽い熊手を使って…」

三又熊手を手渡してくれて、いざ、清掃活動…って、ここを?
いえ、メインの用水路と違って、浅くって幅も狭い上に、
ほとんど汚れがないような用水路だし、メイン用水から
離れているから、ちっとも草が流れてこないし、こんなに
楽ちんでいいの? 左右の草は、綺麗に刈ってあるし‥‥。

この代表さんは、以前からもですが、とっつきにくい感じで、
ぶっきらぼうって感じで (ごめんなさい)
ちょっと苦手だったんです。
だけど、それが、何度も、一緒に活動を参加させて頂いて、
わかったんです。
あぁ、この方は、いつも自分に気を使って下さっていて、今日の
清掃活動だって、一番「楽」なところに配置して下さっていたこと…、
前の清掃活動の時も、思い起こせばそうでした。
今まで、先入観だけで見ていた自分が恥ずかしいったら。

他にも、参加していた方が、草刈り機で草を刈っておられて、

「この用水路には、なるべく草を流さないようにしたよ」

この方も…自分が大変な思いをしないようにして下さって…
申し訳なかったです。
その用水路の周囲は、綺麗になったので、自分は、
メインの用水路に移り、上から流れてくる草やゴミを本格的に
水から上げてました。

草が水に浸かって流れてくるので、重いのなんの…
腰が、ひぃひいと悲鳴を上げてました。
だけど、皆さんもせっせとやっているんだから…。

終わり近くなって、他の男性の方も

「女の子が一番重労働やったね、もう終わりだから、上がって」

優しいというか、逆に気を使わせて申し訳ないくらいでした。
終わった頃には、自分は、全身「どろんこ」状態、長くつも当然、
泥が付いていて、洗っても綺麗にならず、解散の合図と共に
おうちに向かっていたら、後ろから、ゆっくりと車が近づいてきて、

「送ってあげるよ、乗って~」

前区長さんが、わざわざ声をかけて下さって…
その前区長さんのおうちは、すぐそこなのに、自分を乗せたら、
遠回りしなゃならないし、自分の格好が「どろんこ」で、しかも、
長くづには、「泥」…新車のナビシートを汚したら大変です。

「ありがとうございます、大丈夫です」

だけど、もう足は、ガクガク状態で、腰も痛かったんですけどね、
いやいや、新車のシートを汚したら、気が気じゃないって。

今日、改めて実感したというか、ハッキリとわかったんです。
何を…っていますと、女性の自分が区長補佐になって、
ゴタゴタ言う方は、ほとんどいなくって、逆に、協力してくれたり、
助けてくれたりして下さる方が、圧倒的に多いってことです。

あやうく、大きな間違いを起こすところでした。
少数派の噂だけで、意固地になりかかっていたこと…。
誰も自分を助けてなんてくれないなんて…
役員を押し付けられて、自分だけが、なんでこんな…って、
思っていましたけど、そうじゃない、周りをよく見たら、
温かく見守ってくれる、区長補佐が女性でも、ぜんぜん構わないと…
偏見な目で見ないでくれていること…。
今更、気が付くなんて…情けないやら、申し訳ないやら…。

区長補佐となって、自治会のいろいろな活動に参加してみて、
遅いかもしれないけど、ようやくわかったんです。
自治会の活動も、自分の中で大きく変わりつつあります。

今日の清掃活動は、自分にいろいろと気づかせてくれた
活動でもありました。

…けど、清掃活動をおえて、照り返すアスファルトの上をてくてくと
おうちに帰って来たら、もうくったくったで、とにかく水分を~と
経口補水液を一気飲み…それでも、身体の暑さが納まらず、
玄関先で座って、呼吸が整うのを待っていたら、そこに郵便屋さんが
小包を持って来てくれて、それがまぁ、爽やかな好青年が…
三十歳以下の男性は、可愛い対象でございます。
さらに、その30分後…くろにゃんこ便、これまた、好青年が…。

今日、荷物が届くのはわかっていたので、奉仕活動が長引いたら
困っちゃうところでしたけど、これも、スムーズに…よしっ、
やっと落ち着いたぞ~、どろんこになった長くつを洗って~、
次は、自分を綺麗にする番~ってことで、お・ふ・ろっ。

勿体ないので、バスタブに15センチ程度のお湯を入れて、そこで
温まりつつ、過ごしました。
あぁぁ、昔なんて、お湯が溢れるほどのお風呂に入っていたのに…。

自分がサッパリすると、次は、父です。
この「蒸し暑さ」で、汗もかいているはず~と、父をシャワーを
浴びさせて、スッキリとさせてあげました。
これからの時期は、暑いので、いつでもシャワーを浴びさせて
あげられます。

せっかくお風呂に入って、汗とをさっぱり流したというのに、
父にシャワーを浴びさせていたら、もう全身汗だく…。
だけど、父が気持ちがいいのならいいです。

明日から、また気持ちを入れ替えて、自治会活動です。
先入観を持つとロクなことにならない…。
またひとつ「克服」出来たような…そんな気持ちです。
(大袈裟な~)

おやすみなさい、よい夢を…。

アン

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2022-06-19

No Subject * by ルビー
アンさん

動きの不自由なお父様をお風呂に入れたりシャワーをしてあげたり、感心しています。
お風呂場まで連れて行くのはどうなさっていますか?浴槽には足を上げないと入れませんものね。
腰を痛めないように気を付けてくださいね。

自治会のお仕事、女の敵は女という言葉がありますが、やはりそうなのかも。おば(あ)さま方は年下の同性に厳しいですよね。

良い時代になりました。 * by アン
ルビーさん

こんばんは。

今、シャワー専用の車椅子があるのをご存じですか。
他にも、室内用の「コンパクト車椅子」など、いろいろと
良いものがあって、しかも、価格がリーズナブルで、
シャワー用の車椅子は、シンプルなものですけど、
座ったまま浴びられるといった具合です。
移動は、もっぱらこれですけど、以前にも、こちらでも書きましたが、
オーダーで「お風呂で畳マット」を注文したのです。
見た目は、「畳そのもの」で、水はけがとにかくいいんです。
厚さが5センチと分厚いので、万が一、尻もち着いたとしても、
衝撃を吸収してくれて、冬は暖かく、何より、座り心地がよく、
言うことなしです。
父は、小柄ではあるのですけど、男性なので、65キロもあり、
しかも、体重をかけるから、さらに重いんですよ。
気持ちだけでも、立つという気持ちになってくれないと…。
自分は、介護職に向かないのは、「ヘヴィな腰痛持ち」だからです。
今でも、プロテクターサポータが手離せないんですから。

父の世話にも、すっかり慣れてしまっていて、
家事の延長ぐらいにしか思わなくなっちゃっています。
だから、あまりこちらで、あーのこーたのと言わなくなっちゃいました。

あははは、そうかもしれません。
手厳しいご意見があったりします、やる前から
″あんなのに出来るわけがない″と…なんで、あんなのが
やりきった姿を見せてあげようじゃないかぁーと、奮闘中です。
(まったくと負けず嫌い?)

ウィルスの感染者の方が、増えたり、減ったり…と
落ち着きませんね。
イベントがあっちこっちでやってはいますけど…。
人が混み合う場所へは、わざわざ行かないし、近寄らないです。
そろそろ、終息って時に感染なんて…。
まだまだマスク、手洗い、消毒は、しっかりとですね。

Comment-close▲

Comment







非公開コメント

No Subject

アンさん

動きの不自由なお父様をお風呂に入れたりシャワーをしてあげたり、感心しています。
お風呂場まで連れて行くのはどうなさっていますか?浴槽には足を上げないと入れませんものね。
腰を痛めないように気を付けてくださいね。

自治会のお仕事、女の敵は女という言葉がありますが、やはりそうなのかも。おば(あ)さま方は年下の同性に厳しいですよね。
2022-06-20-17:24 ルビー [ 返信 * 編集 ]

良い時代になりました。

ルビーさん

こんばんは。

今、シャワー専用の車椅子があるのをご存じですか。
他にも、室内用の「コンパクト車椅子」など、いろいろと
良いものがあって、しかも、価格がリーズナブルで、
シャワー用の車椅子は、シンプルなものですけど、
座ったまま浴びられるといった具合です。
移動は、もっぱらこれですけど、以前にも、こちらでも書きましたが、
オーダーで「お風呂で畳マット」を注文したのです。
見た目は、「畳そのもの」で、水はけがとにかくいいんです。
厚さが5センチと分厚いので、万が一、尻もち着いたとしても、
衝撃を吸収してくれて、冬は暖かく、何より、座り心地がよく、
言うことなしです。
父は、小柄ではあるのですけど、男性なので、65キロもあり、
しかも、体重をかけるから、さらに重いんですよ。
気持ちだけでも、立つという気持ちになってくれないと…。
自分は、介護職に向かないのは、「ヘヴィな腰痛持ち」だからです。
今でも、プロテクターサポータが手離せないんですから。

父の世話にも、すっかり慣れてしまっていて、
家事の延長ぐらいにしか思わなくなっちゃっています。
だから、あまりこちらで、あーのこーたのと言わなくなっちゃいました。

あははは、そうかもしれません。
手厳しいご意見があったりします、やる前から
″あんなのに出来るわけがない″と…なんで、あんなのが
やりきった姿を見せてあげようじゃないかぁーと、奮闘中です。
(まったくと負けず嫌い?)

ウィルスの感染者の方が、増えたり、減ったり…と
落ち着きませんね。
イベントがあっちこっちでやってはいますけど…。
人が混み合う場所へは、わざわざ行かないし、近寄らないです。
そろそろ、終息って時に感染なんて…。
まだまだマスク、手洗い、消毒は、しっかりとですね。
2022-06-20-21:24 アン [ 返信 * 編集 ]