泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 人混み酔い
2022-10-29 (Sat) 18:35

人混み酔い

こんばんは。

午後から、急に出かけることになり、街中へ。
駅前ロータリーなんて、人、人、人で…あふれていて、
その光景を見ているだけで、気持ち悪くなってしまい、
さらに、めまいも…空気が澱んでる…。
だから、土曜とか、日曜に街へ来たくなかったんだ…。

これ以上は無理、とっとと用事をすませて、そこを離れて、
郊外へ…あぁ…ほっとする~、普段いかに、外に人がいない
環境で過ごしてることか…。

でも、せっかく出てきたんだから…道の駅へ(おいおい)
土日祝は、いつもなら混みこみなんですが、珍しくまばら…
突進するのは、ワゴンの中の、訳ありお野菜。

お~っ、か、か、かぼちゃが、ひと玉200円だとーっ?
さつまいも、2本で100円、にんじん6本100円、
じゃがいも4個で100円、ネギ束6本150円、
大根100円、他にもいろいろと…。
くぅぅぅーーーーーーーーっ、た、たまんないっ。
お野菜はお野菜、傷んでいるわけじゃなし~。

カゴに、わしゃわしゃと入れまくって、税込み合計は、
野口さんひとりと50円でした。
買い物袋のトートーバック、パンパンって、これだけで、
10日はいけます。
一度も買い物へは行かないと? はい、十分です。

うどん、そば、ひもかわうどん、乾麺がありますし、
冷凍庫には、さぬきうどん、フライドポテト、炒飯、
自分で作った餃子、肉団子、きのこいっぱい…。

これらをまとめて購入すると高いですから、普段から
ちまちまと買い置きするといいですよ、
いつも、利用するスーパーでは、有難いことに、毎日
「冷凍食品」が半額なんですよ~。

田舎だと、近くにスーパー、コンビニがないわけです、
だから、いろいろと工夫して過ごさないと…それに、
なんといっても「移動」する、そこへ行くだけで、コストが
かかるんですから。

今夜、かぼちゃのスープをさっき作ったんです。
簡単ですよ。

・かぼちゃ
・コンソメ固形
・コーン缶詰 (クリームだととろっとなります)
・塩・こしょう
・牛乳

鍋、ひとつで作っちゃいましょ。
かぼちゃをひたひたになるくらいの水を入れてゆでる、
やわらかくなったら、お玉の背でつぶしちゃいましょ。
そこに、コンソメ固形を入れて、コーン缶を入れて、
最後に牛乳なり、豆乳を入れて、塩、コショウで
味を調えて出来上がり。

えっ? それをこさないのかって? 面倒くさいです。
それをいちいち、ジューサー、ハンドミキサーで
滑らかにする?  ご自身が食べるのでしたら、
いらないですよ、洗い物を増やしたくないですし。

ただ、介護食で、流動食が必要なら、しっかりとミキサーなり、
ジューサーにかけて、さらに、こしましょう。
繊維が喉に残らないように、なさってください。
そして、少しサラサラ目に、水加減を大切にしてください。

幸いにも、うちの父は、嚥下もなく、わしゃわしゃと食べてます。
さっきなんて…自分のポテトチップスを一袋、ペロリですよ?

近頃のマイブーム…なんちゃって、大福作ってます。
ちょ、ちょ、ちょっと待て…作ってるって?
だからぁ、なんちゃってですってばぁ~、はい。

あんこは、もぉぉぉ、自分が作る餡子が大好きですから、
作っちゃいます。
訳あり小豆…昨年のでしたけど、つるつるぴかぴか…
なんと、5キロ購入しちゃいまして、乾物と一緒にあります。

えっ、大福っていうくらいて、外の皮というか、もちは
どうするのかって?
「白玉粉」を使って、作ってます。

なんちゃってぇー大福

・こしあん つぶあん (市販)
・白玉粉
・砂糖
・水
・片栗粉
(これは、白玉粉をくっつかないようにするための補助)

これだけでできますよ、だけど、餡子が緩いとうまく
いかないので、一度、火にかけて、硬さを出します。

白玉粉は、火を入れなきゃなりませんので、
耐熱皿に、白玉粉、砂糖、水を入れて、電子レンジで、
2分から3分、加熱して、ヘラで練ります。
ものすごく熱くなっているので、ヤケドに気をつけて。

つやが出たら、出来上がりです、
それを片栗粉をひいた上に、その白玉粉を広げて、
等分にします。
そして、真ん中に餡子を置いて、くるくるっと纏めます。

レシピのレオリー通りにしない自分。
だって、その料理本のお料理の「味」なんて、わからないでしょ? 
できればいいか~程度ですから、はい。
それに、「極める」ことなんてしないですもん。

今夜は、野菜の保存処理して休みます。
せっかく購入してきたのですから、葉っぱ1枚無駄に
したくない自分です。

少し早いですけど…

おやすみなさい、よい夢を…。

アン

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2022-10-29

Comment







非公開コメント