泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › メリットは
2022-12-03 (Sat) 19:47

メリットは

ないかもしれないけど…それでも…。

こんばんは。

暗くなる前に帰宅して、片付けして、掃除して、
夕ご飯の準備をして…、やっとお茶を飲んでます。

拍手コメントに、

「自治会役員をして、何のメリットがあるのか?」

ストレートな言葉を頂きました。
ありがとうございます。

現役で役員をなさっていない? 
既に、終られたのでしょうか?

速攻で答えられます。
 
メリット…ないですよ、

えーーっ、こらこらこらっ。
自治会の役員をやる方が意気消沈するようなことを…。
だって、本当ですもん。
(あっ、役員をしている方、頷かれました?)

だけど、ここ2年間、がっつりと全部の行事に参加して
思ったのは、自分でも気がつかなかったけれど、
自然に

コミュニケーション力

これが、ものすごくアップして、身に付きました。

もともと、人付き合いが苦手でもありますし、人前に
出れば上がるし、言葉が出てこないわ…だけど、

「場数」

踏んだことによって、それが助けてくれたようです。

区長補佐として、あちこち、他の地域の方とも
接することも多くなって、連絡を取ったり、依頼をしたり…。
失敗もするし、怒らせたこともあるし、だけど、
それでも、素直に話したら、わかってくれることも…。

自治会の行事は、役員でなくても、地域の方が
いろいろと参加なさってくださいます。
自分を知らない方だって、大勢います、未だに。
はい、それは、書類に目を通していない証拠。
回覧で、役員名簿が回っているのにも関わらずです。

何かをするというのは、

コミュニケーション力がものをいう…感じ?

これを味方につければ、どこへ行っても
環境が変わっても、上手くやっていけそうな気が
します、あくまでも、″気″ですが…。

これを磨くには、やっぱり、こういう事とかに
参加してみて、いろんな方と接しないと出来ない
事だなぁと…。

もちろん、いいことばっかりじゃないですよ。
自分のブログを目を通していらして、そう思ったことかと。
ほんと、心無い方からサンドバッグ状態だったし、
頭もあちこちで下げたし、下げても、返ってきたのは
「嫌味」だったりして、業腹になった時もあったりして、
それでも、我慢が出来たのは、自分を見て
下さっている方がいてくれたこと…それが救いでした。

今日も思ったけど、どうしてもコミュニケーションが
苦手な方もいらしているのは確かだけど、それでも、
役員になって下さっている有難さを感じています。
別に輪に入らなくってもいい、やることをするだけ。
それだけで十分です。

今、自分は、よその班の役員を掛け持ちしています。
昨年の今頃、どうしても決まらなくって、困っておられて、
自分は、区長補佐とい立場だったので、どの行事にも
参加するからと引き受けています、その役員の任期、
二年縛りで、来年、あと一年あったりします。
ただ、この役員さん…皆さん、お若い方ばかりで、
三十代の方が多いんですよ、恥ずかしいです。
だけど、今年一年、なんとか参加できました。

三十代の中に交じっている自分…
うぅぅぅ、コミュニケーションが取れなかったです。
若いパパさん、ママさんですもの。
入れませんよ~無理。
そういう時は、入らないのが一番…空気を読めと
言われかねないから。

おいおい、コミュニケーション力はどーしたぁーっ。
だから、お若い方には、「輪」があるんですってば。
ハッキリ言って、邪魔なわけですよ。

その場の空気を壊さないのも、コミュニケーション力。
向こうも、こっちとは、関わり合いたくないのだから。

ここにきて、12年…
いきなり介護と同時に、地域の役員として放り込まれ、
当初は、「腫物」扱いで、ストレートに
「あなたは嫌い」とハッキリ言われて…自分、なにをした? 

そんなところから、始まっているので、今更です。
毎年毎年、何かしらのことで参加させられて、
今年、来年、再来年と、いままで一番大きな役員です。
しかも、来年は、書記と会計の書類全部を担うのは、
初めてですけど…。

3年後…どうなっているかとわかりませんが…。

自治会役員のメリツト…

なくても、やっているうちに、コミュニケーション力は、
磨けます、そのくらいでしょうか。
もともとある方は、なんてことのない話ですけど…。

さぁ、明日も早朝から最後の清掃活動です。
そして、役員引継ぎがふたつ、ふぅ。

今夜は、休めるといいのですけど。
自治会よりも父の介護が優先ですから。

おやすみなさい、よい夢を…。

アン

にほんブログ村 シニア日記ブログ 50歳代へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村


最終更新日 : 2022-12-03

Comment







非公開コメント