洗濯機が凄い威力…うるうるうるっ。
おはようございます。
昨日、夕方におニューの洗濯機が来まして、その後、すぐに
洗濯しまくって、初日から3時間以上使ってしまいました。
またまた酷使される洗濯機ちゃんです。
洗濯層が回るのをじっと…
ぐあんぐあんと力強く洗う渦を見てました。
さらに、脱水力が半端なくって、うそっ、こんなに?ってくらいです。
まぁ、今までの洗濯機がなんだったの?って感じで…、これで、
父がいくら汚してもらっても大丈夫です。
来週の今頃、父が退院しているはずです。
今、介護再認定で、等級が「みなし」として、今よりも重くなるようで、
いいことではないのですけど、それで、息をしてくれてるなら
それでいいです。
それと…ケアが代わり、別の事業所のケアさんが、率先して
動いてくれるので、助かっています。
そして、次に問題なのは…保健師さん。
今の保健師さんが頼りなくって、在宅看護、診療について相談したら、
明確な返事が返ってこないわ…と、正直、がっかり。
新人でも、仮にも保健師さんでしょ?
こっちがお願いしているのに、〃はぁ、そうなんですか…〃この返事に
もういいです。
最初の保健師さんが優秀過ぎで、チーフクネジャーになるわけだ。
とにかく、最初から在宅看護の事とか、いろいろと考えてくれたのに。
それで、もう、ダメだ、こっちが動かないと…ということで、来週、すぐに
マンモス病院のソーシャルワーカーさんと相談する事にしました。
これが一番てっとり早い。
介護をなさってない、関わりあってない方にとっては、自分が
好き放題言ってる? って思われそうですけど、こっちは、切実。
待っていられないというか、動いてくれないものは要らない。
いつも思うこと、その仕事に就いて、お給料をもらっているなら、
もうプロなんですよ、ケアにしろ、保健師にしろ…。
やっぱり、向き不向きがあると思う…。
介護だけでも疲弊するっていうのに、その専門職が動いてくれないって、
体力的以上に、精神が削がれます。
これから、介護をなさる方へ、他力本願ではダメです。
ご家族の為にも、動けるところは動いた方がいいです。
そして、いろいろと学んで、知識を身に着けて、それを
最大の武器にして味方にしましょう。
介護歴が10年以上になりますけど、いつも思う事、
介護に携わるケア、保健師、医師、恵まれたら、
心労も半分に軽減するかと…。
毎日、病院へ行くとですね、悲喜こもごも…があり、
それ、余所で やれって話も耳にします。
介護話もしかり…耳にしたくないけれど、否応でも入ってきます。
だいの大人5人で、駐車所へ抜けるロビーで…
そろいもそろって…しかも、他人の身内が猛反対している光景。
「退院って、その後、誰が介護するの? 私は絶対に嫌ですから」
「俺だって…嫁が…」
嫌だ、だめた、やりたくない、施設に、その費用は誰が出すんだ…
そう、どなたもご自身の生活を変えたくない、諭吉さんは使えない、
使いたくない…わーわーと、最悪な事しか言ってない。
ドラマなんて非じゃない展開…これが、リアルな話…
明日、突然、身に降りかかるかもしれない。
今は、ほのぼのと、いつもの日常を楽しく過ごしておられたとしても。
…正直、他所でやれーー!! というか、おうちでやれ。
筒抜けなんです、ホールだから。
看護師さん方、少なからず、こういうのも常に見ているんでしょうねぇ。
今日も病院へ行きますけど、毎日、担当看護師が代わるので、
父の事を言っていることがバラバラで…どう受け止めていいのか。
実際に、父を自分で介護してみないと、以前とどう違うのか…
だけど、あと20年も30年、介護が出来るわけじゃない、
自分のエゴの為にする…我ながら、どこか冷めていて残酷です。
自分も、いつもそこにある景色も見られるのも後数年かもしれないし…。
ここまでなるのに、自分も相当時間がかかっています。
あぁ、自分も年を重ねたなぁって、若い時、もう全部諦めた時の
絶望感ったらなかったです、
今では、何も感じませんけど、わっはははは。
以前にも書きましたが、このフレームが気に入ってたりします。
「絶望なんて、何の役にも立たない」
ですよん。
今日も病院へ行くまで、区長業務して さらに帰宅したら、
書類を書記さんへ、会計について振込先とか、、会計さんへ
コピーして引き渡し…。
だぁーーーーーーーっ!! 休み明け、いきなり班長会議ですから。
今日は、天候が荒れまくり~ですけど、新聞を楽しみにしている
父の事を考えたら、行かねばと言う気になります。
さてさて、これから、区長業務していきますか~です。
お出かけなさる方、気を付けていってらっしゃーいっ。
区長退任まで、あと254日
アン
追伸
北陸地方で大きな地震がありましたが、そちら方面のあなた様方、
大丈夫でいらしたでしょうか。
何事もなかったでしょうか、心配です。
まだ余震も続くとのこと、どうかお気をつけてお過ごしください。

にほんブログ村

おはようございます。
昨日、夕方におニューの洗濯機が来まして、その後、すぐに
洗濯しまくって、初日から3時間以上使ってしまいました。
またまた酷使される洗濯機ちゃんです。
洗濯層が回るのをじっと…
ぐあんぐあんと力強く洗う渦を見てました。
さらに、脱水力が半端なくって、うそっ、こんなに?ってくらいです。
まぁ、今までの洗濯機がなんだったの?って感じで…、これで、
父がいくら汚してもらっても大丈夫です。
来週の今頃、父が退院しているはずです。
今、介護再認定で、等級が「みなし」として、今よりも重くなるようで、
いいことではないのですけど、それで、息をしてくれてるなら
それでいいです。
それと…ケアが代わり、別の事業所のケアさんが、率先して
動いてくれるので、助かっています。
そして、次に問題なのは…保健師さん。
今の保健師さんが頼りなくって、在宅看護、診療について相談したら、
明確な返事が返ってこないわ…と、正直、がっかり。
新人でも、仮にも保健師さんでしょ?
こっちがお願いしているのに、〃はぁ、そうなんですか…〃この返事に
もういいです。
最初の保健師さんが優秀過ぎで、チーフクネジャーになるわけだ。
とにかく、最初から在宅看護の事とか、いろいろと考えてくれたのに。
それで、もう、ダメだ、こっちが動かないと…ということで、来週、すぐに
マンモス病院のソーシャルワーカーさんと相談する事にしました。
これが一番てっとり早い。
介護をなさってない、関わりあってない方にとっては、自分が
好き放題言ってる? って思われそうですけど、こっちは、切実。
待っていられないというか、動いてくれないものは要らない。
いつも思うこと、その仕事に就いて、お給料をもらっているなら、
もうプロなんですよ、ケアにしろ、保健師にしろ…。
やっぱり、向き不向きがあると思う…。
介護だけでも疲弊するっていうのに、その専門職が動いてくれないって、
体力的以上に、精神が削がれます。
これから、介護をなさる方へ、他力本願ではダメです。
ご家族の為にも、動けるところは動いた方がいいです。
そして、いろいろと学んで、知識を身に着けて、それを
最大の武器にして味方にしましょう。
介護歴が10年以上になりますけど、いつも思う事、
介護に携わるケア、保健師、医師、恵まれたら、
心労も半分に軽減するかと…。
毎日、病院へ行くとですね、悲喜こもごも…があり、
それ、余所で やれって話も耳にします。
介護話もしかり…耳にしたくないけれど、否応でも入ってきます。
だいの大人5人で、駐車所へ抜けるロビーで…
そろいもそろって…しかも、他人の身内が猛反対している光景。
「退院って、その後、誰が介護するの? 私は絶対に嫌ですから」
「俺だって…嫁が…」
嫌だ、だめた、やりたくない、施設に、その費用は誰が出すんだ…
そう、どなたもご自身の生活を変えたくない、諭吉さんは使えない、
使いたくない…わーわーと、最悪な事しか言ってない。
ドラマなんて非じゃない展開…これが、リアルな話…
明日、突然、身に降りかかるかもしれない。
今は、ほのぼのと、いつもの日常を楽しく過ごしておられたとしても。
…正直、他所でやれーー!! というか、おうちでやれ。
筒抜けなんです、ホールだから。
看護師さん方、少なからず、こういうのも常に見ているんでしょうねぇ。
今日も病院へ行きますけど、毎日、担当看護師が代わるので、
父の事を言っていることがバラバラで…どう受け止めていいのか。
実際に、父を自分で介護してみないと、以前とどう違うのか…
だけど、あと20年も30年、介護が出来るわけじゃない、
自分のエゴの為にする…我ながら、どこか冷めていて残酷です。
自分も、いつもそこにある景色も見られるのも後数年かもしれないし…。
ここまでなるのに、自分も相当時間がかかっています。
あぁ、自分も年を重ねたなぁって、若い時、もう全部諦めた時の
絶望感ったらなかったです、
今では、何も感じませんけど、わっはははは。
以前にも書きましたが、このフレームが気に入ってたりします。
「絶望なんて、何の役にも立たない」
ですよん。
今日も病院へ行くまで、区長業務して さらに帰宅したら、
書類を書記さんへ、会計について振込先とか、、会計さんへ
コピーして引き渡し…。
だぁーーーーーーーっ!! 休み明け、いきなり班長会議ですから。
今日は、天候が荒れまくり~ですけど、新聞を楽しみにしている
父の事を考えたら、行かねばと言う気になります。
さてさて、これから、区長業務していきますか~です。
お出かけなさる方、気を付けていってらっしゃーいっ。
区長退任まで、あと254日
アン
追伸
北陸地方で大きな地震がありましたが、そちら方面のあなた様方、
大丈夫でいらしたでしょうか。
何事もなかったでしょうか、心配です。
まだ余震も続くとのこと、どうかお気をつけてお過ごしください。

にほんブログ村

最終更新日 : 2023-05-06