昨日、友人の自宅のお庭で実った栗がたくさん届き、
今朝から、せっせと栗を剝き剝き…。
身体は、まだ本調子じゃないんですけど、
ズルズルと何日も過ごしたくない、無理やり復活。
面白いもので、気力勝負なんですよね、
そんなことでどうする!と思ったら、身体も心も
自然と上昇です。
それは、さておき、栗の皮剝きは、最初に数分茹でます。
その方が断然、剝き剝きしやすくなります。
何十個と皮を剝き、お米は、いつもの通りの水加減で、
皮を剝いた栗をざらざらと…そして、塩をひとつまみ。
ただ今、炊飯中…、台所からいい香りがしています。
残った生栗は、そのまま冷凍保存。
年末、これで栗きんとんを作る予定なのです。
旬のものは、旬の時に頂くのが一番いいのですけれど、
年末に「生栗」なんて手に入りませんから。
あと少しだけ、渋皮をつけたまま「栗の甘露煮」を
作っちゃいます。
これは、手間暇がかかっちゃうので、そう作れませんが、
せっかくと頂いた「栗」です。
お茶受けに頑張って作ろうと思ってます。
栗御飯…生の栗を剝いて~というのが大変というなら、
「甘栗」を買って来て、パリパリと簡単に皮を剝いて、
お米と一緒に炊き込みます。
甘栗ですから、少し栗の色が悪いですけど、これは、
簡単、美味しく出来ますよ。
・お米
・甘栗
・塩
甘栗も今が一番美味しい時です、簡単に作ってみませんか?
さてさて、そろそろ炊き上がる頃です、朝ご飯にします~。
御御御付けの具材は、きのこたっぷりです。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝から、せっせと栗を剝き剝き…。
身体は、まだ本調子じゃないんですけど、
ズルズルと何日も過ごしたくない、無理やり復活。
面白いもので、気力勝負なんですよね、
そんなことでどうする!と思ったら、身体も心も
自然と上昇です。
それは、さておき、栗の皮剝きは、最初に数分茹でます。
その方が断然、剝き剝きしやすくなります。
何十個と皮を剝き、お米は、いつもの通りの水加減で、
皮を剝いた栗をざらざらと…そして、塩をひとつまみ。
ただ今、炊飯中…、台所からいい香りがしています。
残った生栗は、そのまま冷凍保存。
年末、これで栗きんとんを作る予定なのです。
旬のものは、旬の時に頂くのが一番いいのですけれど、
年末に「生栗」なんて手に入りませんから。
あと少しだけ、渋皮をつけたまま「栗の甘露煮」を
作っちゃいます。
これは、手間暇がかかっちゃうので、そう作れませんが、
せっかくと頂いた「栗」です。
お茶受けに頑張って作ろうと思ってます。
栗御飯…生の栗を剝いて~というのが大変というなら、
「甘栗」を買って来て、パリパリと簡単に皮を剝いて、
お米と一緒に炊き込みます。
甘栗ですから、少し栗の色が悪いですけど、これは、
簡単、美味しく出来ますよ。
・お米
・甘栗
・塩
甘栗も今が一番美味しい時です、簡単に作ってみませんか?
さてさて、そろそろ炊き上がる頃です、朝ご飯にします~。
御御御付けの具材は、きのこたっぷりです。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-04-18