今日は節分の豆まきと恵方巻を(巻き寿司)
食べるという日ではありますけれど、
こちらの地域では、「恵方巻」を
食べる風習はないですし、馴染みがないです。
いつからでしょ、恵方巻が広がったのは…。
確か、コンビニが発端だった気がしますけど、
どうだったかな。
今日は、一週間ぶりに買い物するのに
スーパーへ寄ったら、「巻き寿司」が置いてある
コーナーがどーんと広いったらなかったです。
まぁ、あるわあるわ、いろんな材料が巻かれてる~。
まぁ、特別な具材が巻かれてるものなら、
価格は高くってもいいですけど、
いつも売られている普通の「海苔巻き」が
倍近くの価格に。
ばかばかしい~、中身は同じなのに~、
明日になったら、またいつもの価格に戻るはず。
自分、海苔巻き(巻き寿司)は好きです、とっても。
かっぱ、かんぴょう、納豆、おしんこ…。
だけど、真ん中に「マグロ」「イクラ」「サーモン」
生ものがはさんであったら、アウト。
絶対に食べられないので、中身がオーソドックスな
普通の海苔巻きがいいのです。
節分に豆まきをするわけでもないので、
ここは、大豆の煮豆(味付けしてないもの)を
用意して、大根を千切りにしたものに、煮豆を混ぜ、
そして、「カンタン酢」をかけて、「酢の物」に。
お薦めの「酢」があります。
それは、ミツカンからの発売されている
「カンタン酢」です。
これは、刺激がないので、何にでも使えます。
以前、ここで紹介した「とり肉のさっぱり煮」も
この「カンタン酢」を使っていました。
今が旬の「かぶ」を使って「かぶの甘酢漬け」は、
いかがでしょう。
半日程度漬けると、食べごろです。
巻いて巻いて恵方巻…
そういえば、久しく自分で作ってないです。
自分が作る海苔巻きの具材は、
「卵」「かんぴょう」「きゅうり」
「ピンク色のでんぶ」「紅ショウガ」です。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
食べるという日ではありますけれど、
こちらの地域では、「恵方巻」を
食べる風習はないですし、馴染みがないです。
いつからでしょ、恵方巻が広がったのは…。
確か、コンビニが発端だった気がしますけど、
どうだったかな。
今日は、一週間ぶりに買い物するのに
スーパーへ寄ったら、「巻き寿司」が置いてある
コーナーがどーんと広いったらなかったです。
まぁ、あるわあるわ、いろんな材料が巻かれてる~。
まぁ、特別な具材が巻かれてるものなら、
価格は高くってもいいですけど、
いつも売られている普通の「海苔巻き」が
倍近くの価格に。
ばかばかしい~、中身は同じなのに~、
明日になったら、またいつもの価格に戻るはず。
自分、海苔巻き(巻き寿司)は好きです、とっても。
かっぱ、かんぴょう、納豆、おしんこ…。
だけど、真ん中に「マグロ」「イクラ」「サーモン」
生ものがはさんであったら、アウト。
絶対に食べられないので、中身がオーソドックスな
普通の海苔巻きがいいのです。
節分に豆まきをするわけでもないので、
ここは、大豆の煮豆(味付けしてないもの)を
用意して、大根を千切りにしたものに、煮豆を混ぜ、
そして、「カンタン酢」をかけて、「酢の物」に。
お薦めの「酢」があります。
それは、ミツカンからの発売されている
「カンタン酢」です。
これは、刺激がないので、何にでも使えます。
以前、ここで紹介した「とり肉のさっぱり煮」も
この「カンタン酢」を使っていました。
今が旬の「かぶ」を使って「かぶの甘酢漬け」は、
いかがでしょう。
半日程度漬けると、食べごろです。
巻いて巻いて恵方巻…
そういえば、久しく自分で作ってないです。
自分が作る海苔巻きの具材は、
「卵」「かんぴょう」「きゅうり」
「ピンク色のでんぶ」「紅ショウガ」です。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-04-18