泣いても笑っても

難病の父を介護しつつ、自治会の区長をやってます。

Top Page › 日常生活 › 百均ドリル
2017-08-22 (Tue) 10:31

百均ドリル

以前にも書きましたが、百均にて、
漢字、算数、国語のドリルを購入して、
毎日、少しづつやっています。

あぁ~、昔、夏休みの宿題に「ドリル」って
ありましたけど、とんでもなく「嫌」でした~。
…なのに、今、やっているってどうなの?

いえ、宿題みたいに強制ではないので、
なんとなくのつもりでやり始めたら、面白いったら。

今、小学3年生の漢字ドリルをやってます。
えぇ、3年生って…って思われるかもしれませんけど、
それがいざ漢字を記入しようとしたら、
これがまぁ出てこないったら。
あっれ~? えっと~? うんうんと思い出してたりして。
自分が「馬と鹿」なのでしょうけど、すっかり
忘れている漢字があったりして、簡単な漢字ですら
書けない状況を思い知らされています。

パソコン、スマホなどは、難しい漢字もいっぱつ変換です。
しかし、自分の手で紙に漢字を書くって、案外大変な
ものです。

自治会の書類の製作もパソコンですから、そんなに苦には
ならないのですけど、それが手書き書類を提出する時なんて、
もう漢字辞書片手に、四苦八苦状態。
おまけに、字も綺麗じゃないですし…。

漢字もそうですが、算数ですよ、算数。
形式をすっかり忘れている~、分数ってどうするんだっけ?
思い出したら、スラスラといけるのですけど、
その形式を思い出すのに、時間がかかってました。

ああ、自分のおつむ…、
振ったら、脳がカラカラ~ンと転がってますよ。

小学校六年生の「漢字ドリル」
さっき、中身を見たら、ええー、こんなに難しい漢字習うの?
っていうか、習ってたっけ? 状態。
完全に忘れてる…困ったものです。
その漢字を書きなさいって言われたら、書けませんってば。

もともと「勉強が嫌い」だった自分。
今でも好きじゃありませんけど、やっぱり
漢字が書けないということは、よくないです。

ひとつだけ言えるのは、強制しない勉強って楽しいかも。

全然関係ない話ですけど、自分、担任の教師が
嫌いで、勉強を無理やりといいますか、
出来なかったら、放課後、絶対に強制居残りを
させられていたので、余計に勉強が嫌いでしたね~。
あぁ、やだやだ、嫌なこと思い出しちゃいました。

でも、百均ドリルは、悪くないですよ、はい。
今度、父にも、ドリルを渡してやらせたいなぁなんて思ってます。
脳みそ、活性化させて使わなきゃ~~ですね。

アン


にほんブログ村

にほんブログ村

最終更新日 : 2020-04-18

Comment







非公開コメント