相手を罵り、罵倒する当人は言ったことなんて、
言った側から覚えてなんていません。
だけど、言われた方は…と言うと深く傷つき、
その言葉が頭や心でリフレインする時が
あったりして…。
哀しくて悔しくて、眠れない夜とかも
あるやもしれませんが…
相手が吐いた罵倒言葉なんて、全くと
無意味なので、右から左へ流してしまうのが一番。
まして、高齢者の方の罵り言葉もそのひとつ。
一時間後には、怒る事にも疲れ果ててます。
言うだけ言わせたら、スッキリするようです。
聞かされた方は、たまったものではありませんが、
心の中で「言った側から覚えてない、ただの吐け」
繰り返していたら、どうってことないです。
あと、こちらが何もしていないのに、
わざと不愉快な思いをさせる話し方をするような方の話も、
こっちがちょっと嫌だなという顔をしただけで、
はい、相手は上から目線になって、
とっても気分がいいみたいです。
自分、内心”なんとも思ってない”ですから~。
相手が吐いた罵倒言葉なんて、全くと無意味なので、
右から左へ流してしまうのが一番。
その反面、本人が相手を傷つけるつもりがなく、
軽いつもりで言った言葉の受け取り方、
伝わり方ひとつで思いっきり、
ショックを受けたりしますね。
このブログで、自分がなにげなくお話した言葉、
文章の書き方ひとつで、不愉快にさせたり、
傷つけたり、しているかもしれません。
気を使ってないところもあるかと存じます。
「文章」を書くこと自体、いつ以来振りなぐらいって
感じで、まして、国語系は一切、ダメでしたから。
読書感想文、音楽の感想、絵日記、作文と…
あるとあらゆるものが、もうダメダメで、
自治会の書類(堅苦しい)なんて、戦々恐々です。
そーれーなーのーにー、いろいろな行事の
お知らせをやってたりします。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
言った側から覚えてなんていません。
だけど、言われた方は…と言うと深く傷つき、
その言葉が頭や心でリフレインする時が
あったりして…。
哀しくて悔しくて、眠れない夜とかも
あるやもしれませんが…
相手が吐いた罵倒言葉なんて、全くと
無意味なので、右から左へ流してしまうのが一番。
まして、高齢者の方の罵り言葉もそのひとつ。
一時間後には、怒る事にも疲れ果ててます。
言うだけ言わせたら、スッキリするようです。
聞かされた方は、たまったものではありませんが、
心の中で「言った側から覚えてない、ただの吐け」
繰り返していたら、どうってことないです。
あと、こちらが何もしていないのに、
わざと不愉快な思いをさせる話し方をするような方の話も、
こっちがちょっと嫌だなという顔をしただけで、
はい、相手は上から目線になって、
とっても気分がいいみたいです。
自分、内心”なんとも思ってない”ですから~。
相手が吐いた罵倒言葉なんて、全くと無意味なので、
右から左へ流してしまうのが一番。
その反面、本人が相手を傷つけるつもりがなく、
軽いつもりで言った言葉の受け取り方、
伝わり方ひとつで思いっきり、
ショックを受けたりしますね。
このブログで、自分がなにげなくお話した言葉、
文章の書き方ひとつで、不愉快にさせたり、
傷つけたり、しているかもしれません。
気を使ってないところもあるかと存じます。
「文章」を書くこと自体、いつ以来振りなぐらいって
感じで、まして、国語系は一切、ダメでしたから。
読書感想文、音楽の感想、絵日記、作文と…
あるとあらゆるものが、もうダメダメで、
自治会の書類(堅苦しい)なんて、戦々恐々です。
そーれーなーのーにー、いろいろな行事の
お知らせをやってたりします。
アン

にほんブログ村

にほんブログ村
最終更新日 : 2020-04-18
* by アン
***************************************
kenさん
おはようございます。
近頃の朝は、お布団から出たくないくらい、
寒くなってきました。
お心遣い、ありがとうございます。
風邪をひきやすい時期なので、
Kenさんも真っ先にご自愛下さい。
言葉の暴力を受けたら、簡単に流すことは
難しいかもしれません。
でも、それが普通なのだと思いますよ。
まして、一番近い身内から言われると、
傷つく度合いは、さらに大きいものです。
器が小さいとかではなく、優しいから、
人一倍、そうなっちゃうんです。
ちっとも、すごくないですし、
それに耐久力があるわけでもないです。
もう心なんてないのかもしれません。
ただ、自分の場合は、言った側の当人がまったくと
何を言ったかなんて、全くと覚えてないのに、
こちらが、それをずっと覚えていることが
阿保らしく、馬鹿馬鹿しくって…。
コツなんてないです。
でも、割り切ることなんてしなくても、
言葉をすぐに流せなくても、頭や心で
その言葉を「何度もリピート」しない方がいいです。
じわじわと浸透して病んじゃいます。
自分は、感情の切り替えが下手です。
けれど、自分がイライラするのも、怒るのも、
感情の起伏で疲れちゃうんです。
それが勿体なく思えて…、そのエネルギーを
他の事に使いたいです。
kenさん
おはようございます。
近頃の朝は、お布団から出たくないくらい、
寒くなってきました。
お心遣い、ありがとうございます。
風邪をひきやすい時期なので、
Kenさんも真っ先にご自愛下さい。
言葉の暴力を受けたら、簡単に流すことは
難しいかもしれません。
でも、それが普通なのだと思いますよ。
まして、一番近い身内から言われると、
傷つく度合いは、さらに大きいものです。
器が小さいとかではなく、優しいから、
人一倍、そうなっちゃうんです。
ちっとも、すごくないですし、
それに耐久力があるわけでもないです。
もう心なんてないのかもしれません。
ただ、自分の場合は、言った側の当人がまったくと
何を言ったかなんて、全くと覚えてないのに、
こちらが、それをずっと覚えていることが
阿保らしく、馬鹿馬鹿しくって…。
コツなんてないです。
でも、割り切ることなんてしなくても、
言葉をすぐに流せなくても、頭や心で
その言葉を「何度もリピート」しない方がいいです。
じわじわと浸透して病んじゃいます。
自分は、感情の切り替えが下手です。
けれど、自分がイライラするのも、怒るのも、
感情の起伏で疲れちゃうんです。
それが勿体なく思えて…、そのエネルギーを
他の事に使いたいです。
先日は心のこもった御言葉、ありがとうごさいました。私の心はポカポカしております。色々な不安はありますが、アンさんを想い、一人じゃないんだと思えます。
ありがたや、ありがたや(^^)
アンさんも、どうぞ健康第一でお過ごしくださいね。
言葉の暴力。
アンさんはすごいですね。
私なんて、左から右なんて流せません。
グチグチ思い返して、ムカムカきて、どうやってやり返してやろうかと思ったりして。ずっと前の事なのに、また思い出して落ち込んだり。
器が小さいんですね。
スパッって割りきれたらどれだけ楽か。
何かコツとかあるんでしょうか。
そういえば子供の頃、母に言われて傷ついた事も、覚えてたりします。
いや~~、しつこい。
逆に、言葉ってやっぱり気を付けなきゃいけませんね。
母にも知らず知らずに、上から目線になってるのかもしれません。
いつも穏やかで、強い気持ちがほしいですね。